【万博記念公園・日本庭園】太陽の塔で有名な大阪万博跡地!万博記念公園の日本庭園の見どころをご紹介
2021/01/23
知らない人はいない!というくらい有名な、万博記念公園。
関西にお住まいの方は、一度は行ったことがあるのではないでしょうか。その万博記念公園のなかに日本庭園があります。
26ヘクタールという広大な面積には四季折々の花が植えられ「わび・さび」の世界を感じられる本格的なものとなっています。
今回は、大阪にある一度は訪れたい日本庭園・万博記念公園の庭園の魅力をご紹介します。
この記事を読んで、「万博記念公園」の様な庭園を、ご自宅に作ってみたいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、庭造りなどの見積もりを無料相談することができます。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。
目次
万博記念公園・日本庭園とは?
- 万博記念公園とは?
万博記念公園は、大阪府吹田市にある公園です。大阪万博の跡地整備した公園で、芸術家・岡本太郎が制作した「太陽の塔」が建てられていることで知られています。
日本庭園は万博記念公園のなかにあり、大阪万博の際に政府出展施設としてつくられました。日本の造園技術を集めてつくられ、見ごたえのあるものとなっています。
大阪万博は近未来的なパビリオンが林立し、その対象として日本庭園は自然や緑をテーマとした憩いの場になりました。
庭園内を歩くにつれて、中世、近世、現代を表わした4つの造園様式を楽しむことができますよ。また、人類の進歩と時の流れを表わしています。
万博記念公園・日本庭園の5つの見どころ!
万博記念公園の日本庭園は、4つに分けて構成されています。いくつものスポットがありますが、とくにおすすめしたい場所を5つご紹介します!
万博記念公園の日本庭園を見に行かれる方は、ぜひ参考にしてくださいね。それでは、さっそく見ていきましょう。
1【深山の泉】海をイメージした雄大な泉
日本庭園には「深山の泉」と呼ばれる泉があります。これは海をイメージしており、湧き出す水は「時の流れ」を象徴しています。
平安時代の庭園は中国の影響を受け、海をイメージした庭づくりが発達しました。深山の泉にある石は海に浮かぶ島々を表わしており、手前の石敷きは海岸をイメージしています。
平安時代の貴族たちは、この庭を儀式や遊興などに利用したそうですよ。
2【木漏れ日の滝】力強い滝に感動
「木漏れ日の滝」は、高さ3.5メートルの二段落ちの滝です。そして、左側に1つ、右側に2つの形の異なる小さな滝が流れています。
人工でつくられた滝ですが、滝つぼに落ちる水の音は迫力があり圧倒されます。主瀑の石は庭園内で一番大きな石で、1個17トンもあります。
また、滝の両側にはモミジが植えられ、夏には生い茂る葉からの木漏れ日が滝を優しく照らし、秋には美しく紅葉します。
3【竹林の小径】静けさの中で散歩を楽しもう
万博記念公園の日本庭園には、竹林があります。
日本庭園を造る前の千里丘陵には、大きな竹林がありました。「竹林の小道」は、千里の郷土風景を再現するためにつくられました。
竹だけではなく、センリョウやナンテンなども一緒に植えられており、どこかほっとする素朴な風景が広がります。そよそよと竹の葉音に耳を澄ましながら、散策したいですね。
4【千里庵の枯山水】自然の風景を表現
室町時代には、小さな方丈前の空間に石や砂を用いて山や水を表現する「枯山水」の庭が発達しました。禅僧は枯山水庭園の前で悟りを開こうと、座禅に取り組みました。
枯山水庭園は、シンプルで乏しい庭に見えます。しかし、日の光と陰・季節の移ろいによって表情を変え、見るものを楽しませてくれます。
簡素のなかに美を感じる「わび」に通じますね。
5【心字池】最も規模の大きい場所
- 心字池とは?
心字池は「心」という漢字の形をした池で、万博記念公園の日本庭園のなかで最も規模が大きい場所です。
中央の休憩所からは築山・心字池・石組み・雪見灯篭などを眺めることができます。
心字池の周りは散策することができ、池泉回遊式庭園になっています。散策しながら視点によって印相の変わる日本庭園を思う存分楽しんでくださいね。
万博記念公園・日本庭園は四季で楽しみ方が変わる!
万博記念公園の日本庭園には、樹木が123種類・約117,000本、草花が50種類・約220,000株も植えられています!
どの季節に行っても、その時期に見ごろを迎える花を観賞することができますよ。ここでは、日本庭園の四季の楽しみ方をご紹介します。
【春】つつじの絨毯が楽しめる
春の万博記念公園の日本庭園では、視界いっぱいに広がるつつじを楽しむことができます。
「つつじヶ丘」では、クルメツツジ・ヒラドツツジ・サツキなどたくさんの種類のツツジを栽培。満開の時期は、赤やピンクなど鮮やかな花をつけます。
その様子は、まるで絨毯のよう。うっとりするほど、美しい光景です。
【夏】花しょうぶ・睡蓮など初夏の花が楽しめる
夏の万博記念公園の日本庭園では、花しょうぶや睡蓮の花を楽しむことができます。
花しょうぶ田には春の海・筑波根・美吉野などが栽培されており、その数なんと、90種類・約12,000株!
見ごろを迎える6月上旬~中旬は、真っ青な花が咲き乱れます。
蓮池には26種類の花蓮と7種類の睡蓮が栽培されています。初夏には池一面に花が咲き、開花時期に合わせて早朝観蓮会が開催されます。
【秋】キンモクセイや紅葉が見ごろ
秋の日本庭園といえば、紅葉ですよね。万博記念公園の日本庭園にも、モミジが植えられています。とくに、木漏れ日の滝のモミジがおすすめです。
大迫力の滝とモミジは絵画のように美しく、時間を忘れて眺めていたいほど。散った葉が川に流れる姿も、風情があります。
また、三大香木と呼ばれるキンモクセイも見ごろを迎えます。秋の日本庭園は、キンモクセイの甘い香りも楽しめます。
【冬】椿・梅・水仙が美しい季節
冬の万博記念公園の日本庭園では、椿・水仙が見ごろを迎えます。冬の庭園は草木が寂しくなりますが、鮮やかな花を咲かせる椿や水仙が周りを明るく照らします。
美しい花に、心が洗われるようですよ。また、寒さが和らぐ頃には梅が花を咲かせます。ほのかに甘い梅の香りは、春がずぐそばまで来ていることを知らせてくれます。
万博記念公園・日本庭園の基本情報
定休日は毎週水曜日なので、平日に行かれる方は注意してください。車で行く場合、駐車場は「日本庭園前駐車場」が徒歩5分と便利です。
万博記念公園・日本庭園の入場料
大人:260円
小中学生:80円
※入場料は、自然文化園と共通料金です 。
万博記念公園・日本庭園の営業時間
【営業時間】
9時30分~17時(入園は16時30分まで)
【定休日】
毎週水曜日(水曜日が国民の祝日の場合は翌日の木曜日)
※4月1日からゴールデンウィークまで、10月1日から11月30日までの間は無休
※年末年始は休み
万博記念公園・日本庭園へのアクセス
住所:〒565-0826 大阪府吹田市千里万博公園1-1
【電車で行く場合】
大阪モノレール「公園東口駅」下車徒歩15分
大阪モノレール「万博記念公園駅」下車徒歩20分
【車で行く場合】
万博記念公園「日本庭園前駐車場」徒歩5分
万博記念公園「東駐車場」徒歩15分
万博記念公園「中央駐車場」徒歩20分
万博記念公園・日本庭園のまとめ
万博記念公園の日本庭園の見どころと、四季の楽しみ方をご紹介しました。
敷地も広大で植えられている草花も種類が多く、大阪府が管理しているだけのことはあります。非常によく整備されており、とても気持ちのよい日本庭園です。
中世・近世・現代というテーマも、面白いですね。万博記念公園へ行かれる際は、日本庭園にも足を延ばしてみてください。
この記事を読んで、「万博記念公園」の様な庭園を、ご自宅に作ってみたいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、庭造りなどの見積もりを無料相談することができます。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。