【まき(槇)の木の剪定】丈夫で育てやすく生垣にピッタリな「まきの木」の剪定時期や方法を解説

四角くキレイに整えられたまきの木の生垣を見たことはありませんか?公園や公共の施設だけではなく、一般の家庭の生垣としてよく使われている樹木です。

また、生垣としてだけではなく丸く刈り込む「玉散らし」や好みの樹形にして楽しむこともでき、汎用性は高いです。

しかし、剪定をしないと樹形は乱れ、景観を損ねてしまうことも。この記事では、まきの木の剪定時期や方法について解説します。

この記事を読んで、「まきの木」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

庭革命で見積もりを依頼する

目次

まき(槇)の木の特徴

まき

まき(槇)の木はマキ科の常緑高木で、原産国は日本や東アジアです。成長すると背丈は10メートルを超すこともあり、剪定が必要不可欠な樹木です。

ひとことで「まきの木」と言っても、種類はさまざまです。一般的にまきの木と言うと、イヌマキを指すことが多いです。

ラカンマキという品種もありますが、イヌマキよりも小型です。

まきの木は南関東以外の暖かい地域で、生垣や庭木としてよく使われています。成長は遅く丈夫で病気にかかることも少ないため、育てやすいと言えるでしょう。

花の開花時期は、5月~6月にかけての初夏。黄色の花を咲かせ、秋に赤い実をつけます。実は食べることができますが、種に毒があるので注意して下さい。

花言葉は、「慈愛・色褪せぬ恋」。

まき(槇)の木の剪定時期は年2回

まき
まきの木の剪定時期はいつ?

まきの木を剪定するのに適した時期は、5月と9月~10月です。

まきの木は寒さに弱いため、冬の剪定は避けましょう

まきの木は成長が遅い樹木ですが、放置するとどんどん背丈が高くなってしまいます。そのため、一度にたくさんの枝を切ろうと思いがちですが、これはNGです。

たくさん枝を切られても比較的耐える樹木ですが、弱らせてしまう可能性もあります。また、樹形が不自然になることも。ですので、年に2回の剪定でこまめに手入れをしてあげましょう

まき(槇)の木の剪定方法

まきの木は、細かい枝や葉が密集する樹木です。そのため、生垣など庭の目隠しに向いています。しかし、密集するからこそ剪定をする必要があります

また、樹形が乱れると景観を損ねるため、定期的に刈り込みをしなければなりません。ここでは、まきの木の剪定方法について解説します。

風通しをよくする「透かし剪定」

剪定
透かし剪定をしないとどうなる?

枝や葉が生い茂ると、内側の密度が高くなり蒸れてしまいます。風通しが悪くなり群れると、害虫被害や病気にあいやすくなります

それだけではなく日当たりも悪くなるので、うまく光合成ができずに樹木が弱まり、枯れる原因にもつながります。それを防ぐために、透かし剪定をします

透かし剪定は細い枝や弱い枝・枯れた枝・内側に向かって生える枝など、樹木の成長を邪魔する枝を中心に切りましょうそれらの不要枝を剪定することで、適度に風通しをよくすることができます。

樹形を整える「刈り込み」

刈り込み

まきの木が成長すると、ところどころ枝が飛び出ます。せっかく樹形を整えていても、乱れてしまい見た目が悪くなってしまいます。

そんなときは、樹形を整えるための刈り込みをしましょうまきの木は生垣にされることが多く、四角形に刈り込むとスッキリします。

そのほか、丸い形をした「玉散らし」もお洒落ですね。好みや用途に合わせて、刈り込みましょう。

樹高を低くしたいなら「切り戻し」

剪定

樹木は年月とともに上へ横へと、成長します。

あまり大きくなりすぎると景観を損ねますし、近所トラブルにも発展しかねません。できるだけコンパクトな形を保ちたいですよね。

まきの木を生垣として育てる場合は刈り込みで対応できますが、鉢植えや庭木として育てる場合は切り戻しをして樹高をコントロールしましょう。

切り戻しは、分岐した枝の古いほうを切り落とします

まきの木は枝を切られても弱くなりにくいですが、強剪定のしすぎは禁物です。少しずつ様子を見ながら、剪定するようにしましょう。

まき(槇)の木の育て方

まきの木は神経質にならなくても、十分育ってくれる頼もしい樹木です。水やりや肥料の頻度も少なくて済み、手間がかかりません

鉢植えで育てる場合は、鉢替えという作業が必要です。

鉢替えさえできれば、育て方の不足で枯らしてしまうことはないでしょう。ここでは、まきの木の育て方について解説します。

水やりや肥料の頻度とタイミング

ガーデニング

水やりは、地植えの場合は根が張れば基本的に行う必要はありません。雨水の実でまかなえます。しかし、日照りが続く真夏は乾燥しないように水を与えてください。

鉢植えの場合は、土が乾燥したら水を与えましょう

肥料は、効果がゆっくりと出る緩効性化成肥料がおすすめです。植え付けの際に、土に混ぜて与えてください。その後は、1年に1回、2月に緩効性化成肥料または有機質肥料を与えるとよいでしょう。

鉢替えのタイミングと方法

ガーデニング

まきの木を鉢植えで育てる場合は、定期的に鉢替え(植え替え)という作業が必要です。鉢替えをせずに放置すると、根詰まりや根腐れを起こしてしまいます

鉢底から根が出てきたら、鉢替えのタイミングです。

まきの木の鉢替えに適した時期は、4月~5月または8月~9月です。鉢替えの仕方は、ひと回り大きな鉢に肥料を混ぜた土をいれて準備をしておきます。

まきの木の株を抜いたら、根についた土を手で優しくほぐしながら落とします。新しい鉢に植え替え、土を足してあげましょう。水をたっぷりと与えて、完了です。

まき(槇)の木が枯れる理由

まきの木は丈夫で害虫もつきにくいため、よほどのことがない限り枯れはしないでしょう。しかし、まったく枯れないというわけではありません。

まきの木が枯れる主な原因は、害虫被害や病気にあうことと剪定の失敗です。次の項目で、詳しく解説します。

害虫被害や病気によって枯れる

カイガラムシ

まきの木につきやすい害虫は、マキシンハアブラムシとカイガラムシです。マキシンハアブラムシは赤い色をしたアブラムシの一種で、葉や茎の養分を吸って木を弱らせます

カイガラムシも同様に、養分を吸う害虫です。どちらも見かけたらすぐに、殺虫剤で駆除しましょう。

害虫ではなく、病気の被害にあうこともあります。まきの木がかかりやすい病気は、ペスタロチア病とすす病です。

ぺスタロチア病はカビの一種で、風によって運ばれた菌が葉に侵入し感染します。

ぺスタロチア病に感染した部分から、枯れていきます。傷口から感染するため、剪定の後は病気にかかっていないか注意深く観察しましょう。

すす病は、害虫の排泄物によって引き起こされる病気です。葉がすすのように黒くなり、光合成を阻害します。それにより樹木が弱まり、最悪の場合は枯れてしまいます。

病気を見つけたら、消毒を散布するなどしてすみやかに対処しましょう。

剪定時期や剪定カ所を失敗した

枯れ

まきの木はほかの樹木と比べると、比較的強い木です。剪定して株が弱ることは、ほとんどありません。

しかし、成長がゆっくりになる冬に剪定すると切り口の回復が間に合わず、枯れる原因になってしまいます

また、冬以外の剪定であっても、枝を切り過ぎたり太い枝を切ったりするとダメージが大きいです。正しい剪定時期に剪定をするように、注意してください。

まき(槇)の木の剪定した枝は挿し木で再利用できる

枝

まきの木は挿し木で、株を増やすことができます。挿し木をつくるのに適した時期は、3月~4月と9月~10月です。剪定の時期と重なるため、枝を再利用するとよいでしょう。

ひとつ気をつけたいのは、どの枝を挿し木にするかということ。3月~4月に行う場合は前年に伸びた枝を使用し、9月~10月に行う場合はその年に伸びた枝を使用してください。

挿し木のやり方は、枝を10~15センチほど切ります。水に30~60分ほどつけたら、用土に挿し発根するまで乾燥させないように水やりをします。

発根してからはそのまま鉢で育ててもよいですし、庭に植えてもよいですよ。

まき(槇)の木の剪定をプロに依頼した場合の費用は?

剪定

まきの木が小さいうちはいいですが、大きくなると素人が剪定するのは危険が伴います

また、生垣にしている場合は剪定用のハサミやバリカンなどの道具を揃えなければならず、少々面倒です。そんなときは、プロの業者に頼ってみてはいかがでしょうか。

気になる剪定料金ですが、職人一人あたりで費用を計算する業者や樹木1本で計算する業者などさまざまです。

たとえば、職人一人あたりの日当なら15,000円~30,000円が相場となります。

樹木の高さで料金が決まる場合は、3メートル未満の樹木なら5,000円。5メートルまでなら7,000円。7メートルなら15,000円

それ以上になると、実物を見て見積もりを出す業者が多いです。

見積もりは複数の業者でとるのがおすすめ

見積書

見積もりの算出方法やサービス内容は、業者により異なります。実際に剪定を依頼する前に、見積もりをとって確認しておきましょう。

見積もりは1社ではなく、3~5社の複数社からとることをおすすめします。自宅に来てもらう場合や持ち込みなど、状況によって金額が異なるからです。

見積もりをとって、あなたに合った業者を選んでくださいね。なお、庭革命では無料で複数社から見積もりをとることができます。ぜひ利用してください

まき(槇)の木の剪定のまとめ

まき

まきの木の剪定時期や方法について、解説しました。まきの木は、生垣にするのにピッタリな樹木です。丈夫で育てやすいため、人気があります。

育てやすくても手入れが面倒だと感じる方もいるでしょう。そんなときは、プロの業者に頼るのもひとつですよ。

適切な剪定時期と方法で、健康で美しいまきの木を育ててくださいね。

この記事を読んで、「まきの木」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

庭革命で見積もりを依頼する

目次