おすすめの園芸シート11選!選び方や100均・ホームセンターでの販売状況も解説
植物を植え替える際は、どうしても床が土で汚れてしまいがちです。鉢から植物を取り出したり、新しい土や肥料を入れたりする作業中に、土が飛び散ることは避けられません。
そんな時に役立つのが園芸シートです。シートを敷いて作業することで、床の汚れを防ぎ、後片付けも簡単になります。
園芸シートは一般的なブルーシートやマルチシートとは違い、ガーデニング作業がしやすいように様々な工夫が施されています。
ガーデニング専用に設計された園芸シートを使うことで、植え替え作業の効率が上がり、ガーデニングをより一層楽しむことができるでしょう。
この記事では、園芸シートを選ぶ際のポイントと、おすすめの商品をご紹介します。
作業する場所のスペースや用途によって、最適な園芸シートは異なります。自分の作業環境や目的を考慮しながら、最適な園芸シートを見つけていただければと思います。

植木屋さん選びでお悩みはありませんか?庭革命なら、web上からカンタンに無料相談・無料お見積もりをすることができます。
しつこい営業もないため、お客様からは簡単なお悩みでも気兼ねなくご利用頂いております。この機会に是非一度相談してみてください。
園芸シートとは?周囲を汚さないようにするガーデニング用品

園芸シートとは、植え替えなどのガーデニング作業中に周囲を汚れから守るための専用アイテムです。ガーデニングシート、サニーシート、プランティングシートなど、さまざまな名称で呼ばれていますが、基本的な機能は同じです。
園芸シートの特徴
園芸シートの最大の特徴は、四隅にスナップボタンが付いており、それを留めることでトレー状に変形できる点にあります
平らなシートの上で植え替え作業をすると、土がはみ出したり飛び散ったりしがちですが、端に立ち上がりがあるだけで効果が大きく異なります。
立ち上がりのある箱状の空間内で作業することで、土や肥料が周囲に飛び散るのを効果的に防止できます。また、多くの園芸シートには撥水加工が施されているため、水分が染み出す心配もなく、床や周囲を清潔に保ったまま作業できます。
作業終了後には、残った土や剪定した枝葉などを処分する必要がありますが、四隅に持ち手が付いている園芸シートなら、それを持ち上げるだけで袋状になり、内容物をこぼさずに運ぶことができます。
ゴミ箱に捨てる際も、四隅のスナップボタンのうち一か所を外せば、そこから中身を流し込むだけで簡単に処分できます。手をあまり汚さずに後片付けができる点は非常に便利です。
また、生垣や植木の剪定時に足元に広げておけば、切った枝葉を置いていくだけで、あとはまとめて片付けられます。
園芸シートの活用法はガーデニングに限りません。木くずが出る工作作業や、子どもがおもちゃを広げて遊ぶ時、ペットのトイレシートの下敷きなど、一枚あれば様々な場面で役立ちます。

園芸シートの4つの選び方
次に、園芸シートの選び方を紹介していきます。ポイントは次の4つです。
園芸シートの選び方
- サイズ
- 耐久性
- 追加機能
- デザイン
それぞれについて、さらに詳しく解説していきます。
①利用場所に合わせてサイズで選ぶ

園芸シートには、サイズがいろいろあります。利用場所に合わせて、使いやすいサイズを選びましょう。
庭で作業する時は、大きいサイズがいろいろ物を広げて置けるので便利です。逆に、室内やベランダでは、大きすぎる園芸シートを十分に広げられず、作業しにくくなってしまいます。
マンションなどでは、室内のテーブルの上で作業することもあるでしょう。その時は、ちょうどテーブルに乗るくらいの小さめサイズの園芸シートが便利ですよ。
四隅のスナップボタンで立ち上げるタイプの園芸シートは、フラットな状態の大きさよりコンパクトになります。どの状態でどの大きさになるのかも確認してから、ちょうどいいサイズのものを選びましょう。
生垣や植木を剪定する時は、横長の園芸シートを敷いておくと、切った枝葉を落とすのに便利です。ぽいぽい捨てていくと、シートからはみ出すこともありますが、あるとないとでは後の片付けが全く違います。
切った枝葉を長いままシートに載せて、横長のシートならそのままくるんで持ち運ぶこともできますよ。
②耐荷重や生地の厚みを参考に耐久性で選ぶ

生地の耐荷重や厚みも大切です。あまりに薄い生地だと、作業中に破れてしまい、結局周囲を汚してしまったということになりかねません。また、園芸シートは繰り返し使うものなので、十分な厚みがあるかもチェックしましょう。
ゴミ捨てや土の運搬に使う時は、耐荷重も重要です。シートの厚みはしっかりあっても、持ち手が重さに耐えられずに破れてしまうこともあります。
剪定した枝葉を包んだりする場合、薄いシートは枝の先が引っ掛かって破れてしまうことも。小さい鉢の植え替えくらいなら、どれを選んでもそれほど差はないかもしれませんが、使い道によっては耐久性は大切です。
③追加されている機能で選ぶ

園芸シートごとの便利な機能も、選ぶ基準になります。
持ち運びに便利な「持ち手付き」
持ち手がついていると、土やゴミ等の持ち運びに便利です。持ち手は、たいていシートの四隅についていて、輪っかのベルトタイプが多いでしょう。
作業後に四隅のベルトを持ち上げることで、シートが袋状になります。すると、中身がこぼれることなく、持ち運びができるというわけです。
作業する場所からゴミ捨て場まで距離があったり、運ぶ量が多かったりする時は、持ち手が活躍してくれますよ。
お手入れがしやすい「撥水加工」
撥水加工が施されているシートは、さっと拭くだけで汚れが取れるのでお手入れがしやすく便利です。砂が残っていても、水洗いで流せるため、お手入れに手間がかかりません。
ビニール製でも、撥水加工がされていないと、完全に防水になるわけではないので注意しましょう。植え替え後にそのまま水やりをする時や、濡れやすい作業をする時があるなら、撥水加工されているかどうかチェックしておくと安心です。
④室内で利用するならインテリアに馴染むデザインを選ぶ

室内で園芸シートを利用するなら、インテリアに馴染むデザインや色を選ぶのがおすすめです。せっかく室内をおしゃれなインテリアで揃えていても、ほかの道具がマッチしないと違和感を感じますよね。
園芸シートには、植物に合う落ち着いたダークグリーンや、おしゃれなブラックなどもあります。せっかくなので、見た目にもこだわって園芸シートを選んでみてはどうでしょうか。

植木屋さん選びでお悩みはありませんか?庭革命なら、web上からカンタンに無料相談・無料お見積もりをすることができます。
しつこい営業もないため、お客様からは簡単なお悩みでも気兼ねなくご利用頂いております。この機会に是非一度相談してみてください。
プロの庭師おすすめの園芸シート11選
ここからは、プロの庭師がおすすめする園芸シートを、順番に紹介していきます。サイズや機能などをチェックしながら、使いやすい園芸シートを見つけていきましょう。
1.コンパル 園芸シート(ワイド)
サイズ | 約105×105㎝ |
耐荷重 | 約5㎏ |
材質 | ポリエチレン、ポリプロピレン |
持ち手の有無 | 有 |
撥水加工 | 耐水性の高い素材を使用 |
ワイドサイズで庭で広げて使うのに便利
コンパルの園芸シート(ワイド)は、一辺が105㎝と大きく、庭などの広い場所で広げて使うのに便利です。四隅をホックで立ち上げることができるため、土やゴミをこぼすこともありません。
シートを袋状にして持ち運べるベルトもついているので、シートに残った土や枝葉などをこぼさずに運べます。
四隅のホックは、外せばフラットなシートに。DIY時に床に敷いたり、ペットのトイレの下敷きにしたりと、多目的にも使えますよ。
2.藤原産業 千吉 プランティングシート EGB-15
サイズ | 約80×80㎝ |
耐荷重 | – |
材質 | ポリエチレン |
持ち手の有無 | 無 |
撥水加工 | 有 |
コンパクトに折りたためて収納も楽
一般的な約80×80㎝の園芸シートです。四隅をホックで立ち上げることも可能。立ち上げが約30㎝と高く、肥料を混ぜる時にも便利です。
簡単に折りたためるので、収納もかさばりません。撥水コートが施されていて、水洗いもOK。ベランダや室内でも、床を汚すことなく使えますよ。
3.B2CLUB 園芸シート
サイズ | 約75×75㎝ |
耐荷重 | – |
材質 | ナイロンオックス |
持ち手の有無 | 有 |
撥水加工 | 有 |
室内やベランダでのガーデニングに最適
B2CLUB 園芸シートの75×75は、四隅をスナップボタンで立ち上げると、約57×57㎝のサイズになり、室内やベランダで使うにもちょうどいい大きさです。ハンドルの持ち手がついているので、土や枝葉を捨てに行くのにも、中身がこぼれる心配がありません。
撥水加工済みで水洗い可能なのも、きれいに使えるので嬉しいですよね。植物の植え替えや手入れなどのガーデニング以外にも、子どもの食べこぼし対策や絵画、DIYなどの床が汚れそうな時にも、さっと引いて使えます。
4.GARDENA(ガルデナ) ガーデニングマット Lサイズ
サイズ | 120×180㎝ |
耐荷重 | – |
材質 | ポリプロピレン |
持ち手の有無 | 有 |
撥水加工 | 有 |
大きく広げて作業をしたい人向け
ドイツのガーデニングブランドGARDENA(ガルデナ)の園芸シート。Lサイズは120×180㎝と広く、庭で広げて植え替えなどの作業をするのに便利です。Lサイズには膝パッドも付いているので、シート上で作業する時に膝をカバーできます。
四隅はスナップボタンで立ち上げて、トレー状に。輪っかもついていて、ゴミ捨てや持ち運びにも便利です。撥水加工がされているので、なんでも広げて気にせずに使えます。
5.アストロ 折りたたみ式防水園芸シート Mサイズ
サイズ | 100×100㎝ |
耐荷重 | – |
材質 | ポリエチレン |
持ち手の有無 | 無 |
撥水加工 | 有 |
明るいグリーンで土が見やすい
室内やベランダでのガーデニングもしやすいサイズ。蛍光の明るいグリーンは土や肥料が見やすいので、作業性もいいですよ。
防水式なので、植え替え後の水やりまでまとめてできて便利です。四隅をスナップボタンで留めればトレーに、使わない時は折りたたんでコンパクトに収納できます
6.チヤミ 園芸シート
サイズ | 50×50㎝ |
耐荷重 | – |
材質 | ポリエチレン |
持ち手の有無 | 有 |
撥水加工 | 有 |
コンパクトサイズはちょっとした植え替え作業に
50×50㎝のコンパクトなサイズは、ちょっとした植え替えなどのガーデニング作業にぴったり。四隅をスナップボタンで立ち上げれば、トレー状になって土などがこぼれる心配がありません。室内でも安心してガーデニングを楽しめますよ。
防水加工されているので、植え替え後の水やりもOK。終わったら、四隅の1か所だけスナップボタンを外し、流すように土や枝葉を捨てることができます。四隅にはベルトもついているので、そのまま持ち上げて運べるもの便利です。
7.Chocople 園芸シート
サイズ | Lサイズ:100×100㎝ Sサイズ:68×68㎝ |
耐荷重 | – |
材質 | – |
持ち手の有無 | 無 |
撥水加工 | 有 |
大小2枚セットで使い分け
100×100㎝のLサイズと68×68㎝のSサイズの2枚セット。用途やスペースに合わせて、使い分けできます。ブルーシートのような高い防水性のある丈夫な園芸シートは、植え替えや肥料混ぜ、土運びにも便利です。
四隅のスナップボタンでトレー状にすれば、土や肥料が周りに飛び散る心配がありません。コンパクトに折りたたみできるので、収納場所を取らないのもいいですね。
8.ミツギロン サニーシート・ダークグリーン
サイズ | 81×81㎝ |
耐荷重 | 5㎏ |
材質 | 綿、ポリエチレン |
持ち手の有無 | 有 |
撥水加工 | 有 |
園芸やDIYなどいろいろ使える
四隅のスナップボタンでトレー状にすれば、土をこぼして床を汚しやすいガーデニングに便利。ゴミが出やすいフラワーアレンジや、DIY時のシートとしても使えます。
防水なので濡れても染みる心配もなく、汚れは水洗いでさっと流すだけ。土やゴミを捨てる時は、四隅のベルトを持てば袋状に持つことができ、持ち運びしやすくなっています。
9.角利産業 ガーデントレイ
サイズ | 80×80㎝ |
耐荷重 | – |
材質 | ポリエチレン |
持ち手の有無 | 無 |
撥水加工 | 有 |
汚したくない場所での植え替え作業に
屋内やベランダで植え替え作業をしたい時は、四隅をスナップボタンで立ち上げるだけ。トレー状になれば、土や肥料が飛び散る心配がありません。
撥水コーディング加工で水洗いもできるので、植え替え後の水やりも気にせず使えます。折りたたんでコンパクトすれば、収納にも困らないのも便利です。
10.高儀 落ち葉・剪定枝回収シート1.5×1.5m
サイズ | 150×150㎝ |
耐荷重 | 約15㎏ |
材質 | ポリプロピレン |
持ち手の有無 | 有 |
撥水加工 | 有 |
落ち葉や剪定後の枝葉集めに
落ち葉や剪定した枝葉の回収に便利なシートです。剪定時に根元に広げておけば、剪定した枝葉をシート上に落とすことで、後片付けが楽になります。
大量に集めた落ち葉も、シートに載せて四隅を持てば、袋状にして持ち運びが可能。シート上に土を広げて、乾燥やリサイクルにも使いやすいですよ。
11.Kaiju Plant 園芸シート 園芸マット 2サイズセット
サイズ | Mサイズ:75×75㎝ Sサイズ:50×50㎝ |
耐荷重 | – |
材質 | オックスフォード記事PVC加工 |
持ち手の有無 | 無 |
撥水加工 | 有 |
おしゃれでコンパクトな園芸シート
小さめのSサイズとMサイズの2枚セットの、園芸シート。ベランダや室内のテーブル上でも、作業できる大きさです。
ブラックにロゴ入りで、見た目がおしゃれなので、屋内のインテリアとも違和感を感じません。折りたたんでしまっておき、作業する時は広げて四隅をスナップボタンで留めるだけ。
片付けや掃除も簡単なので、マンションでもガーデニングを楽しめます。

植木屋さん選びでお悩みはありませんか?庭革命なら、web上からカンタンに無料相談・無料お見積もりをすることができます。
しつこい営業もないため、お客様からは簡単なお悩みでも気兼ねなくご利用頂いております。この機会に是非一度相談してみてください。
園芸シートに関するよくある質問

最後に、園芸シートに関するよくある質問について、回答していきます。
園芸シートはダイソーやキャンドゥなどの100均でも買える?
園芸シートは、ダイソーやキャンドゥなどの100均でも販売されています。スコップや鉢、培養土などの園芸用品が置いてあるショップなら、置いてある確立は高いでしょう。
ただし、ホームセンターなどで売っているものとは、厚みや大きさ、機能などが異なります。100均の商品でも十分なのか、もっと高い機能を求めているのかで、選ぶ商品も変わるでしょう。
園芸シートはガーデニング以外でも使える?
他の章でも触れていますが、園芸シートがガーデニング以外でも使えます。主な用途としては、次のようなものが挙げられるでしょう。
園芸シートの他の用途
- DIY
- 生け花、フラワーアレンジメント
- 子どものヘアカット
- 子どもの食べこぼし防止
- レゴなどの細かい部品を使った作業
- ペットのトイレの下に敷くシート
機能性の高い園芸シートならではの使い方は、ほかにもいろいろあるでしょう。便利なアイテムとして、いろいろなシーンで使ってみてください。
園芸シートはコメリやカインズなどのホームセンターに売っている?
ホームセンターでも、あるところとないところがあるようです。2023年11月時点で、コメリは園芸シートを販売していますが、カインズには見当たりませんでした。
ほかには、今回紹介したようにネットショップでの取り扱いは多いです。ホームセンターも公式通販サイトなどでチェックしてみるといいでしょう。
園芸シートは自作できる?
園芸シートを自作している人もいます。近所のホームセンターなどで見つからない場合は、レジャーシートをカスタマイズして作るのもありです。
作り方は、いたって簡単で、トレー状になるように四隅にスナップボタンをつけるだけ。輪っかのベルトを縫い付ければ、持ち手付きにもできますよ。
ただし、自作は耐久性に不安があります。厚みのあるレジャーシートを利用したり、無理な使い方はしないなど、気を付けて使いましょう。

まとめ:園芸シートを使ってガーデニングを快適に!
園芸シートがあると、屋内でも屋外でも、どこでも気軽にガーデニングが楽しめます。さっと広げて作業して、またさっと片付けるだけで済むので、準備や片付けも簡単です。
土が散らばると、後の掃除が大変ですよね。フラットなシートでは、はみ出したり飛び散る可能性もあります。
ぜひ、自分が使いやすいサイズの園芸シートを見つけて、快適にガーデニングを行いましょう。

植木屋さん選びでお悩みはありませんか?庭革命なら、web上からカンタンに無料相談・無料お見積もりをすることができます。
しつこい営業もないため、お客様からは簡単なお悩みでも気兼ねなくご利用頂いております。この機会に是非一度相談してみてください。