【プロ庭師おすすめのセリ矢8選】使い方や選び方、おすすめの商品をまとめてご紹介

大きな石や固いコンクリートも簡単に割ることができるセリ矢。庭石を処分したい時や石材を加工したい時に必須のアイテムです。しかし、どのセリ矢を選べばいいか分からない。綺麗に石を割るコツを知りたいという方もいると思います。

そこで今回は、セリ矢の正しい使い方とプロおすすめの商品を紹介します。チェックして自分の目的に合った商品を選ぶ参考にしてください。

“今スグ”おすすめ商品を見たい方はコチラから!

【お庭の手入れから家庭菜園まで、プロがあなたの緑の悩みを解決】

庭革命は剪定・植栽だけでなく、家庭菜園のアドバイスまであらゆるご相談に対応する庭のプロフェッショナルです。

庭革命の無料相談が選ばれる3つの理由

■どんな小さな悩みでも気軽に相談OK
雑草1本の悩みからお庭全体のリフォームなど、経験豊富な庭師が親身に対応します。

■見積もり・相談は完全無料、しつこい営業なし
相談したからといって契約の義務はありません。納得いくまで何度でも無料でご相談いただけます。

■植物のプロだからできる総合アドバイス
剪定時期、肥料の選び方、病害虫対策、家庭菜園の土づくりまで。植物を知り尽くしたプロが、あなたのお庭に最適な解決策をご提案します。

枯れかけの庭木も、収穫できない家庭菜園も、プロの知識と技術があれば生まれ変わります。まずは無料相談で、あなたのお庭の可能性を確認してみませんか?

目次

セリ矢とは

出典:Amazon
セリ矢って何?

セリ矢とは、コンクリートや石材を割るために使用する道具です

主に、石屋が原石を加工しやすい大きさに小割する際に使います。セリ矢は3本1組です。

クサビに似た形で、真ん中の矢を打ち込むことで石が割れます。シンプルな作りのセリ矢ですが、簡単に石材を割れる便利アイテムです。

セリ矢の正しい使い方

石材やコンクリートを簡単に割れるセリ矢ですが、正しく使うことがスムーズな作業には必須です。セリ矢は以下の手順で使います。それぞれ詳しく解説するのでチェックしてください。

セリ矢正しい使い方

  1. ドリルで石に下穴を開ける
  2. ハンマーでセリ矢を打ち込む
  3. 裂け目にバールなどを突っ込んでセリ矢を回収する

①ドリルで石に下穴を開ける

まず、ドリルを使って石に下穴を開けます。穴のサイズは、使用するセリ矢のサイズに合ったものにしましょう。穴を開ける際のポイントは、割りたいライン上に数か所穴を開けることです。

割りたい石の大きさによって開ける穴の数は異なりますが、最低でも3か所は開けておきましょう。また、大きな石を割る時は穴の数が多いほど割やすくなります。

剪定・消毒・植栽・草刈りなど、お庭の悩みは庭革命にお任せ!

10年以上の経験を持つベテラン職人のみ在籍する庭革命では、一都三県(東京・千葉・埼玉・神奈川)多くのお客様からご好評いただいております。

庭革命が選ばれる3つの理由

✓ 1本ずつ明記された安心料金
✓ 現地調査・お見積り完全無料
✓ 最短お問い合わせ当日の施工も可能

庭革命ではWeb上から簡単30秒で無料見積もりで、最短当日対応も可能です。プロの技術で、理想のお庭を実現してみませんか?

②ハンマーでセリ矢を打ち込む

穴を開けたら、穴にセリ矢をセットしてハンマーで打ち込みます。ハンマーで叩く際のポイントは、力ではなくハンマーの重さを活かしてリズミカルに打ち込むことです。

セリ矢を打ち込んでいくと音が変わり、あっという間にヒビが入ります。その後は数回叩くだけでヒビ割れが開いてくるでしょう。

③裂け目にバールなどを突っ込んでセリ矢を回収する

ヒビが入った石の裂け目にバールなどを突っ込めば、セリ矢の回収も簡単です。セリ矢を回収する際は、無理に手で取ろうとせず道具を使用しましょう。

石の素材によっては、割れ目が鋭くなってしまうことがあります。怪我をする可能性があるため、軍手などをして道具を上手く使ってセリ矢は回収してください。

セリ矢はどんな基準で選べばいい?

石を簡単に割れる便利道具のセリ矢ですが、多くの商品が販売されています。使ったことがないと、どれを選ぶべきか分かりにくいです。ここでは、セリ矢を選ぶ以下の2つの基準を紹介します。チェックして適切な商品を購入しましょう。

セリ矢を選ぶ基準

  • サイズ
  • 販売店

サイズで選ぶ

何のサイズを確認するの?

セリ矢を選ぶ時は、使用するコンクリートドリルのサイズを確認しましょう。

石の素材によって多少異なりますが、基本的にはドリルと同じサイズを選びます

また、サイズが大きくなることでセリ矢の全長は長く、重量も重くなり扱いが難しくなるでしょう。割りたい石のサイズに合った適切なセリ矢を選ぶことが大切です。

販売店で選ぶ

セリ矢を選ぶ際は、販売店にも注目しましょう。セリ矢はホームセンターで取り扱われています。コメリ・コーナン・カインズなど、近隣の店舗をチェックしてみましょう

また、セリ矢はネットでも購入可能です。Amazonや楽天だけでなく、ホームセンターのオンラインショップでも販売されています。

プロの庭師がおすすめ!セリ矢8選

セリ矢の選び方について紹介してきましたが、買いたい商品はイメージできたでしょうか。「どれを買えばいいか迷ってしまいそう」「プロおすすめの商品が知りたい」そんな方のために、プロの庭師がおすすめするセリ矢8選を紹介します。チェックして自分が購入するべき商品を探してみて下さい。

土牛産業 セリ矢 16mm

16mmのコンパクトサイズのセリ矢です。重量も軽く持ち運びやすいのがポイント。大きな石を割る場合は、セリ矢の数を増やせば問題ありません。

また、耐久性も十分あるため割りたい庭石がたくさんあるという方にもおすすめです。

石匠 セリ矢 19mm

石匠の19mmのセリ矢は使い勝手の良いサイズで、様々なシーンで活躍してくれます。庭石の処分の際や、コンクリートを小さくしたい時にも使用可能です。

また、大きすぎないので重量も軽く、複数個あっても持ち運びに困りません。

剪定・消毒・植栽・草刈りなど、お庭の悩みは庭革命にお任せ!

10年以上の経験を持つベテラン職人のみ在籍する庭革命では、一都三県(東京・千葉・埼玉・神奈川)多くのお客様からご好評いただいております。

庭革命が選ばれる3つの理由

✓ 1本ずつ明記された安心料金
✓ 現地調査・お見積り完全無料
✓ 最短お問い合わせ当日の施工も可能

庭革命ではWeb上から簡単30秒で無料見積もりで、最短当日対応も可能です。プロの技術で、理想のお庭を実現してみませんか?

ラクダ 電動ハンマー用セリ矢 17×280mm

電動ハンマー用のセリ矢なら、こちらの商品がおすすめです。電動ハンマーで打ち込むことで、作業は楽になります

また、スピーディな作業が可能となるのも魅力の1つ。作業効率は大幅にアップし、たくさんの石を割る時に非常に便利です。

E-11 セリ矢 32

32mmサイズのセリ矢で、大きいものが欲しい方や使用するドリルが32mmだという方におすすめです。

セリ矢が大きくなることで耐久性が高まります。打ち込む際にセリ矢が曲がることもなく長く愛用できるでしょう。

エスコ セリ矢 32mm

コスパの良い商品を探している方には、エスコのセリ矢がおすすめです。他のメーカーの商品よりも安く、複数個所有したいという方にぴったり。

また、32mmサイズでしっかりとした作りのため、安くても耐久性は問題ありません。長く愛用できるセリ矢です。

平戸金属工業 セリ矢

コンパクトサイズのセリ矢で、持ち運んで使用する方におすすめの商品です。16mmのドリルで開けた穴に挿し込み、均等に打ち込むことできれいに石やコンクリートは割れます。

また、特殊鋼を使用しているため、耐久性の心配もありません。固い石割作業に最適なセリ矢です

ストーンスプリッター 楔

5本セットのコスパ抜群のセリ矢です。セリ矢の数を増やして効率よく作業をしたいという方にぴったり。

価格は非常に安いですが、石割作業はきちんとできます。耐久性も良く作業時にセリ矢が曲がる心配もありません。

平戸金属工業 一体式セリ矢

耐久性の高いセリ矢を探している方におすすめのセリ矢です。打ち込む際にセリ矢が曲がることもなく長く愛用できます。

また、庭石だけでなく御影石などの硬質石材にも使用できる商品です。他のセリ矢で割れない石でも簡単に割れます。

まとめ:石の状態に合わせてセリ矢を選ぼう

今回は、セリ矢の選び方とプロの庭師おすすめの商品を紹介しました。自分が購入したいセリ矢はイメージできましたか?

セリ矢を選ぶ時は、石の状態を把握して適切な商品を選ぶことが大切です。購入前に、割りたい石を確認しておきましょう。

【お庭の手入れから家庭菜園まで、プロがあなたの緑の悩みを解決】

庭革命は剪定・植栽だけでなく、家庭菜園のアドバイスまであらゆるご相談に対応する庭のプロフェッショナルです。

庭革命の無料相談が選ばれる3つの理由

■どんな小さな悩みでも気軽に相談OK
雑草1本の悩みからお庭全体のリフォームなど、経験豊富な庭師が親身に対応します。

■見積もり・相談は完全無料、しつこい営業なし
相談したからといって契約の義務はありません。納得いくまで何度でも無料でご相談いただけます。

■植物のプロだからできる総合アドバイス
剪定時期、肥料の選び方、病害虫対策、家庭菜園の土づくりまで。植物を知り尽くしたプロが、あなたのお庭に最適な解決策をご提案します。

枯れかけの庭木も、収穫できない家庭菜園も、プロの知識と技術があれば生まれ変わります。まずは無料相談で、あなたのお庭の可能性を確認してみませんか?

目次