【庭木の移植に必要な費用は?】相場や庭木の移植を自分で行う方法も紹介
引っ越しや家の建て替えなど、さまざまな理由で庭木の移植を検討する方も多いでしょう。庭木の手入れの中でも、移植は特に大がかりで時間がかかる作業と言われています。
それでも、庭全体のバランスを整えたり、日当たりを良くするためには移植が必要になることもありますよね。
そこで気になるのが、移植にかかる費用です。
この記事では、庭木の移植の料金相場や具体的な作業手順について詳しく解説します。見積もりを依頼する際の参考として、ぜひお役立てください。

この記事を読んで、「庭木の移植」などの相談を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、お庭に関するご相談・見積もり相談を無料で受付中です。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。
植木の移植費用を決める3つのポイント!
プロの業者が料金を決める際には見るポイントがあります。それは、「移植したい樹木の値段」「作業人員」「支柱の種類」の3つです。
もちろんそれぞれの業者によっても金額の差がありますが、ある程度基本的な相場も一緒に解説していきますので参考にしてください。
1.移植したい植木の値段
庭木の移植の際には移植したい樹木によって値段が左右されます。多くの植木屋さんでは、樹木の高さによって値段が変動しますので自分が育てている庭木の大きさを確認しておくといいでしょう。目安となるように一例をご紹介いたします。
- 低木(〜3m) : 10,000円〜20,000円ほど
- 中木(3m〜5m):20,000円〜30,000円ほど
- 高木(5m〜) :30,000円〜40,000円ほど
2.必要な作業人員
- 1人(2時間〜4時間程度の作業): 18,000円〜22,000円ほど
- 1人(1日作業) :30,000円〜38,000円ほど
- 2人(1日作業) :60,000円〜
支柱とは植え替えた樹木をしっかりと支えてあげるものです。基本的にお客様からの要望がない限りは支柱をするので、いらない場合はちゃんと伝えましょう。値段の一例をまとめましたので参考にしてください。
- 3m : 5,000円〜
- 3m〜5m : 〜7,000円
- 5m〜7m : 7,000円〜

この記事を読んで、「庭木の移植」などの相談を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、お庭に関するご相談・見積もり相談を無料で受付中です。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。
料金相場は?

移植を依頼する植木屋さんによって料金の差は出ててきますが、あらかじめ移植にかかる費用の相場については把握しておいた方がいいでしょう。相場と比べて植木屋さんに見積もってもらった結果、お願いするかどうかを考えるべきです。
庭木の移植はやはりやすいものではありませんし、作業も大掛かりなものが多いです。だからこそしっかりと値段を確認しておくのが重要ですよね。
移植の相場は低木1本で12,000円前後、中木で19,000円前後、それ以上大きな樹木は40,000円以上ほどが相場です。
【3つの作業手順】庭木の植え替えは大変!
庭木の植え替えにかかる作業というのはおもに3つあります。どれも素人ではこなせないような作業です。では、実際にどのくらい時間が掛かるのか、作業の手順などもあわせて解説していきます。
移植開始の半年前に根回しをする
まず必要なのが「根回し」です。移植を開始する半年ほど前から行う作業で、だいたい幹の直径から4倍〜5倍ほどの根鉢を幅20cmくらい掘り下げます。これだけでも大きな作業に感じますよね。
太めの根っこを3〜4本ほど残し、他の根っこは溝の内側で切り取り樹木を引っこ抜きます。残土を戻して数ヶ月すると細い根が発生します。この準備をしてから移植が可能となるのです。
半年後に掘り取りから根巻きをする
半年後には「根巻き」をおこないます。基本的にこの作業は重機やスコップ、ノコギリなどが必要なため植木屋さんに依頼する必要があるのです。根の周りをスコップで掘りながら根っこをのこぎりで切っていきます。
大きな樹木ほど重機を使って掘り進める必要があるでしょう。最後に土が落ちてしまわないように根巻きをおこない、やっと移植したい植木を移動させることができます。
移植先に植え付けをする
最後は移植先への植え付けです。この作業は基本的には人間の力ではできないとされているので、クレーンなどで釣りあげて移植先へと持っていくことが多いです。
移植先の土はひと回り大きめの穴を掘っておきましょう。 樹木を穴に入れて土を埋め戻したら、ようやく樹木の引っ越しが終わりです。

この記事を読んで、「庭木の移植」などの相談を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、お庭に関するご相談・見積もり相談を無料で受付中です。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。
庭木の移植は自分でできる?方法や注意点を解説
庭木の成長や庭のレイアウト変更に伴い、「この木を別の場所に移したい」と考えることはありませんか?庭木の移植は、適切な手順を踏めば自分で行うことも可能です。
しかし、木の種類や状態によっては、移植に失敗してしまうことも。そこでこの記事では、庭木を自分で移植する方法や注意点について詳しく解説します。
庭木の移植は自分でできる?
庭木の移植は、比較的小さな木や植えてから数年以内の木であれば、一般の方でも挑戦しやすい作業です。
一方で、大きな木や根が広がっている木の移植は、専門的な技術や重機が必要となることが多いため、プロに依頼するのが安全です。
庭木を移植する適切な時期
庭木の移植に最適なのは、落葉期の秋から冬にかけての時期です。このタイミングであれば、木が休眠状態に入っているため、根へのダメージが少なく、移植後の負担も軽減できます。
- 落葉樹:11月~2月頃
- 常緑樹:3月~4月または9月~10月
ただし、真冬の凍結する時期や、夏の高温期は避けましょう。
庭木を移植する手順
庭木の移植は、以下の手順で行います。
① 事前準備
- 移植先の穴を掘る:根鉢(根の周囲の土)よりも一回り大きな穴を掘っておきます。
- 土壌改良:腐葉土や堆肥を混ぜて土の通気性と保水性を高めます。
② 掘り起こし
- 木の根元から30〜50cmほど離れた位置にスコップを入れ、円を描くように掘ります。
- 根鉢を崩さないように慎重に掘り起こしましょう。
③ 移動
- 掘り上げた木をシートやブルーシートに乗せて移動します。
- 根鉢が崩れないように丁寧に運びましょう。
④ 植え付け
- 移植先の穴に木を置き、元の深さと同じ位置になるよう調整します。
- 周囲に土を戻しながら、しっかりと根元を押さえつけるように植え付けます。
⑤ 水やり
- 植え付け直後はたっぷりの水を与え、根付きを促します。
- その後も数週間は乾燥させないように注意しましょう。
また、移植後の注意点については以下のとおりです。
- 支柱を立てる
風で木が揺れて根が傷むのを防ぐため、支柱を立てて固定します。 - 剪定を行う
枝葉を適度に剪定することで、水分の蒸散を抑え、根の負担を軽減します。 - 養生を徹底
移植後1年間は特に注意して定期的に水やりや肥料を施し、木の健康を保ちましょう。
植木屋選びは慎重に!

植木屋はそれぞれ値段が変わります。
なので、ひとつの植木屋さんだけをみるのではなくお住まいの地域にある植木屋さんを、複数確認して値段設定など確認しておくといいでしょう。
庭木の剪定や移植、伐採などを依頼する際に欠かせないのが植木屋選びです。植木屋はそれぞれ料金設定やサービス内容が異なるため、慎重に選ぶことが重要です。
特に、価格だけでなく技術力や対応の良さなども業者によって差があるため、1社だけで決めてしまうのはおすすめできません。より納得のいく作業をしてもらうためにも、複数の植木屋さんに見積もりを依頼し、しっかりと比較・検討しましょう。
植木屋ごとに料金が異なる理由
植木屋の料金が異なる理由は、いくつかあります。
- 作業の内容や規模:木の高さや本数、作業の難易度によって料金が変わります。
- 経験や技術力:実績のある熟練の職人に依頼するほど、料金が高くなる傾向があります。
- 地域差:都市部と地方では人件費や移動費が異なるため、料金に差が出ることもあります。
- 追加料金の有無:ゴミの処分費用や移動費が別途発生することがあるため、注意が必要です。
植木屋の剪定費用のまとめ
庭木の移植はかなり大がかりな作業です。よほど小さい樹木でないかぎり自分で行うのは難しいのでプロに頼みましょう。
自分が移植を考えている樹木の相場を確認して、業者を選ぶようにすれば納得出来る依頼ができますよ。
この記事を読んで、「庭木の移植」などの相談を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、お庭に関するご相談・見積もり相談を無料で受付中です。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。