椿(ツバキ)の剪定方法や剪定時期について徹底解説【庭木のおすすめ】

「椿(ツバキ)が大きくなり過ぎて剪定が困っている」 「椿(ツバキの剪定時期が分からない」このようなお悩みをお持ちではありませんか?

椿(ツバキ)の剪定の方法や時期を間違ってしまうと、自分の理想にしていた形から大きくずれる恐れがあります。綺麗で美しい椿(ツバキ)を育てていただくためにも、正しい剪定のやり方について詳しくご紹介します!

この記事を読んで、「椿(ツバキ)」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

お花が定期便でアナタのお家に届く!受け取りはポストで簡単!中身は開けてからのお楽しみ。こんな些細なサプライズが毎週の楽しみに欲しくないですか?

季節のお花をサプライズ・格安・品質保証で定期便してくれるのは【Bloomee LIFE (ブルーミー)】 だけ。

手軽なブーケサイズなので、箱を開けてそのまま花瓶に差すだけでお部屋が華やかに! 会員数10万世帯を突破する人気のサブスクサービスは、今だけ体験プランの550円からご利用可能です。

目次

椿(ツバキ)の剪定・手入れの方法

日本の代表的な花である椿(ツバキ)。別名「ヤブツバキ」というツバキ科ツバキ属の常緑樹です。椿(ツバキ)は、真冬に花を咲かせることから「寒椿」、「冬椿」という季語がつけれています。

育て方として庭木や鉢植え、盆栽と様々な方法で楽しむことができるので幅広い方に好まれていますよ。しかし、椿(ツバキ)は育て方によって剪定や手入れのやり方が違うことをご存知でしょうか?

椿(ツバキ)の剪定方法として「強剪定」「透かし剪定」などを行いますが、作業をする時期を間違えると逆にダメージを与えてしまうおそれもあるのです。

初心者の方でも安心して育てることができる、正しい剪定方法について順番にご紹介していきますね。美しい椿(ツバキ)の花や樹形を綺麗に保つためにもぜひ参考にしてください!

①伸びきっている枝を切る

椿(ツバキ)を剪定するには、まず枝や葉を「透かし剪定」で切っていきます。透かし剪定とは、風通しや日当たりを良くするために、成長に必要のない枝を付け根から切る剪定方法です。

椿(ツバキ)の枝を切るときは、剪定後の樹形をイメージして刈っていきましょう。綺麗な形にするには、円錐状の三角コーンのような形を意識すると綺麗な仕上がりとなります。

しかし、無作為に枝を切っていいわけではありません。剪定するときは、以下のような枝を切っていきましょう。

  • 内側に向かって伸びる「戻り枝」
  • 枝から上に伸びる「立ち枝」
  • 幹の下から長く伸びた「徒長枝(とちょうし)」

上記のような枝を切ることで、風通しや日当たりが良く当たって、病害虫防止にもなります。ほかにも、交差していたり古い枝を見つけたら積極的に切りましょう。

剪定をするときは、剪定バサミを使うと初心者の方でも綺麗に切ることができるのでオススメです。

②全体のバランスを見ながら整える

椿

枝をある程度切り終わったら、全体のバランスが均等になっているか樹形を確認していきます。この工程では「切り戻し剪定」という作業を行いましょう。

切り戻し剪定とは、樹形の大きさやサイズ感を維持するために枝の形を整える剪定方法。(「芽飛ばし剪定」ともいいます)

枝葉の切り方は、枝ごとに先端から根元に数枚の葉が残るように斜めもしくは水平に切っていきます。切る位置は、芽の上側を意識しましょう。

切り戻し剪定では、枝の途中から切ることが基本ですが、芽や葉がない状態の枝を切ると枯れるおそれがあるので注意が必要です。

③短めの枝も切る

椿

枝の剪定の締めとして、最後に内側の短い枝を剪定していきます。内側を切ることによって、全体の日当たりや風通しが良くなり椿(ツバキ)を病害虫から守れます。

無闇に切りすぎると、木の成長を妨げてしまうので必要以上は切り落とさないようにしましょう。

④葉も適度に落とす

椿

椿(ツバキ)の葉の量が多い場合、落とす剪定を行います。葉を落とす際に注意点が一つございます。それは、椿(ツバキ)は落葉木ではないので、葉を減らし過ぎると木そのものの勢いが弱くなってしまう原因になることです。

目安として、葉の同部分から数枚生える葉の1枚を減らす程度にしましょう。

⑤最後に殺菌剤をつける

剪定を終わらせたら、最後に枝の切り取ったところが病気にならないように殺菌剤を塗ります。

殺菌剤をしないで剪定を終わらせてしまうと、椿(ツバキ)の木全体が病気になってしまい枯れるおそれがあるので注意が必要です。必ず最後のケアはしっかり行いましょう。

また、剪定前に椿(ツバキ)の木の下に新聞、ビニールシートを敷いておけば切り落とした枝葉を集めて処理できますよ。面倒臭い作業をスムーズに終わらせることができるので、事前準備も怠らないようにしてくださいね。

椿(ツバキ)の剪定時期はいつごろ?

椿(ツバキ)の剪定時期は4月〜5月の春ごろに行うことが一般的です。初夏である6〜7月になると、新梢の先から花芽を出す時期になるので、早めの剪定が必要となります。

一般的な剪定時期は春ごろですが、地域によっては少々ズレが生じます。剪定を行うときの目安は、椿(ツバキ)の花が咲き終わるタイミングがベストな時期です。

自分の地域に合った剪定時期は、椿(ツバキ)を様子を確認しながら剪定しましょう。

椿(ツバキ)の剪定に必要な道具は?

椿(ツバキ)の剪定から手入れ、片付けまで必要な道具は以下の物を揃えましょう。

  • 剪定バサミ
  • 刈り込みバサミ
  • 剪定ノコギリ
  • 殺菌剤
  • ビニールシート
  • ビニール袋
  • レインコート
  • 軍手

上記の道具について順番にご説明させていただきます。初心者からプロの職人まで使うことができる「剪定バサミ」は扱いも簡単なので、椿以外の剪定にも役立ちます。

そのほかにも高さのある枝葉の形を整える「刈り込みバサミ」や太い幹を切ることに向いている「剪定ノコギリ」など道具の特徴を活かして剪定方法を変えると作業が捗ります。

椿(ツバキ)の葉が小さいときに剪定をするなら「植木用の剪定バリカン」があると作業が楽になるのでオススメです。剪定が終われば、椿(ツバキ)のケアや後片付けが必要なので、前述でもご紹介した「殺菌剤」、「ビニールシート」を用意しておきましょう。

枝葉などゴミをまとめるために「ビニール袋」の用意もお忘れなく。

「レインコート」は害虫からの被害防止のために必要となります。害虫については後述で詳しくご説明させていただきます。

椿(ツバキ)の育て方のポイントとは

「椿(ツバキ)の剪定方法は理解したけど、育て方が分からない」こんなお悩みをお持ちの方もいるでしょう。たしかに剪定が上手くできても肝心の育て方を間違えれば、椿(ツバキ)を美しく健康に育てることはできません。

椿(ツバキ)を育てる場合、適した時期は開花後の3月〜4月、花芽が固くなる前の9月〜10月がベストです。この時期に正しい育て方ができるかどうかで成長が変化します。

庭植え、または鉢植えで育てる方法について詳しくご紹介していきます。

椿(ツバキ)の栽培環境|なるべく明るい場所が◎

椿

椿(ツバキ)は、寒さや暑さに強い性質を持っているので、日当たりが良い場所から日陰まで幅広く育てることができます。これは鉢植えと庭植えの育て方として、どちらも同じです。

しかし、西日が当たり過ぎたり日陰ばかりの場所では、枯れたり成長が遅くなるおそれがあります。西日が当たらず明るい場所が、椿(ツバキ)にとって最適な栽培環境です。

育てる場所選びのコツは、偏り過ぎていないかを意識して決めるようにしましょう。

椿(ツバキ)の水やり|たっぷりと与える!

じょうろ

椿(ツバキ)は、開花期に花弁を広げるために水を多く必要とします。季節によって与える回数が違うので、以下の内容で水やりの回数を参考にしてください。

  • 夏=朝と夕方の2回
  • 秋=2日に1回
  • 3日に1回

これは鉢植え、庭植えの植え付け方法に関わらず、植えつけから2年未満なら上記の回数で必ず水を与えましょう。

庭植えの場合は、2年以上経つと雨水だけで十分なので、雨が少なかったり、真夏以外は水やりの必要がありません。鉢植えは、鉢底から水があふれる程度でたくさん水を与えると良いでしょう。

基本的には毎日水を与えて良いですが、冬のように乾燥する季節に与えすぎると腐る原因になるので、土の表面が乾いているかを確認して与えてください。

椿(ツバキ)の与えるべき肥料|何種類か使い分ける

椿(ツバキ)に肥料を与える時期は、開花中の3〜5月と冬前の9月〜11月の年2回です。

とくに3〜5月に与える「お礼肥」という肥料は、来年の新芽や開花にも影響があるので必ず与えましょう。肥料は植え方によって種類を使い分ける必要があります。

庭植えなら有機肥料、鉢植えなら化成肥料を株元の周辺の埋めます。どちらも2〜3月の間に行うことをオススメします。

もしどちらの肥料もない場合は、緩効性肥料油かすを使用しても大丈夫です。ホームセンターや専門ショッピングサイトなどで購入できます。

また、椿(ツバキ)の葉が黄色くなって成長が弱っている場合は、硫酸アンモニウムなどの肥料を使うと樹木の成長を促進することができます。

きれいに育てるために気を付けるべき病気や害虫

椿(ツバキ)を綺麗に育てるなら、病害虫の対処も忘れてはいけません。放置していると、知らない間に枯れてしまうなんてことも少なくはありません。

せっかく椿(ツバキ)育てるなら、長く健康にしておきたいですよね。この項目では、椿(ツバキ)に発生しがちな病害虫と対処方法について詳しくご紹介させていただきます。事前に知っておくことで早めの対応ができるので、ぜひご覧ください。

主な病気は花腐菌核病やすす病に注意!

ハダニ

椿(ツバキ)がかかる病気は「花腐菌核病」「すす病」の2種類です。

花腐菌核病は、花弁に茶褐色の斑点が出る病気です。

雨が多く降ると発生して被害が広がるので、花弁がなるべく濡れないように何かしらの対策を行いましょう。病気になった花が落ちて放置すると、他の花に病気が発生するので見かけたら早めに処分してください。

すす病は、カイガラムシの排泄物が枝葉に付着して、黒いすす状のカビになる病気です。この病気は、光合成を妨げる原因になり、椿の木が十分にエネルギーを吸収することができなくなってしまいます。剪定をしているときに、枝はや花弁に注目しておくと良いでしょう。

主な害虫はチャドクガやカイガラムシに注意!

カイガラムシ

椿(ツバキ)の天敵といえる害虫は、「チャドクガ」「カイガラムシ」です。とくにチャドクガは、椿(ツバキ)のほかに人間にも危害を及ぼす大変危険な虫です。

その理由は、チャドクガには毒針毛(どくしんもう)という小さな毒毛を体の周りに身につけていることです。この毒毛に触れると、皮膚に強い痒みが出て発疹を起こして1ヶ月は痒みが続きます。

また、抜け殻や死骸からにも毒があるので、駆除する時は頭から足のつま先まで完全防護しましょう。

チャドクガの発生時期は4月〜6月、8月〜9月の年2回です。駆除を行うときは、虫がついている枝葉ごと切り落としてビニール袋に処分しましょう。

次にカイガラムシですが、この虫はすす病を誘発するため早めに取り除く必要があります。

2つの害虫を駆除するには、「専用の殺虫剤」を散布することがとても有効なので、椿(ツバキ)育てる前に用意してことをオススメします。

椿(ツバキ)の剪定はプロに任してしまうのもアリ

「椿(ツバキ)を綺麗に育てたいけど、剪定がめんどくさい」「剪定に必要な道具が多くて用意できない」

椿(ツバキ)を育てていると、こんなお悩みも出てくるのではないでしょうか?

このほかにも、椿(ツバキ)は常緑性の高木なので、大きいものは樹高20mにもなります。放置を続けると大木になってしまって、剪定どころか伐採も大変になってしまいます。

そんなときは、プロの業者に作業を依頼しましょう。業者の方なら、椿(ツバキ)についての専門的な技術や知識を豊富に持っているので、安心して綺麗に仕上げてくれます。

依頼料金の目安は、主に3,000〜5,000円が相場となっております。あくまで目安なので、追加料金などが心配であれば、必ず業者の方と見積もりを相談しておきましょう。

業者に依頼する最大のメリットは、「自分の作業時間を効率的に減らす」ことです。剪定、手入れ、害虫駆除にお困りならぜひ1度お試しくださいませ。

椿(ツバキ)のまとめ

いかがだったでしょうか。江戸時代から現代まで日本の代表的な庭木として人気な椿(ツバキ)。今回は、そんな椿(ツバキ)について詳しくご紹介させていただきました。

剪定時期を気をつけて細かな剪定作業を行ったり、育て方にも工夫が必要な植物ですが、育てていくと徐々に椿(ツバキ)の魅力を知っていくことができるので気長に成長を楽しんでみてください。

丁寧に育てると、きっと冬には綺麗で美しい椿(ツバキ)を見ることができます。愛着を持つことを忘れずに、病害虫に注意しながら剪定を行ってください。

この記事を読んで、「椿(ツバキ)」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

庭革命で見積もりを依頼する

お花が定期便でアナタのお家に届く!受け取りはポストで簡単!中身は開けてからのお楽しみ。こんな些細なサプライズが毎週の楽しみに欲しくないですか?

季節のお花をサプライズ・格安・品質保証で定期便してくれるのは【Bloomee LIFE (ブルーミー)】 だけ。

手軽なブーケサイズなので、箱を開けてそのまま花瓶に差すだけでお部屋が華やかに! 会員数10万世帯を突破する人気のサブスクサービスは、今だけ体験プランの550円からご利用可能です。

目次