桃の木の剪定方法とは?2年目・3年目の剪定ポイントや正しい剪定時期、桃の木を低くするやり方も紹介

「自分で桃の木を剪定したいけれど、どこを切ればいいのかわからない」「桃の木を低くしたい」と悩んではいませんか?

夏になると柔らかくて甘く、ジューシーな実をつける桃は、庭や鉢植えで育てることができ、品種によっては1本でも実をつけます。しかし、桃の木の剪定方法や剪定時期がわからず育てるのに失敗する人も多いのが特徴です。

この記事では、失敗しない桃の木の剪定方法や剪定時期、桃の木を低くするには?といった疑問について解説します。

2年目や3年目といった年数別にも詳しく桃の木の剪定方法を紹介するのでぜひ参考にしてください。

庭革命に無料相談

この記事を読んで、「桃の木」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。

その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

目次

桃の木の特徴を解説

桃

桃(もも)の木は、バラ科モモ属の落葉中高木の果樹です。原産地は中国の中北部で、成長すると樹高は8メートルに達します

桃は中国では3,000年以上も前から栽培されており、縁起のよい木として古くから親しまれてきました。

日本では、伝わった時期は不明ですが縄文時代にはすでに存在していたと言われています。

桃の木は花を観賞するための花桃と実をつけ食べることのできる食用桃とに分かれています桃の木の苗木を買う際は、間違えないように注意してください。

品種もさまざまで、白桃や砂子早生は花粉がないため1本だけ育てても実をつけません。あかつき・大久保・白鳳は花粉を持っているため、1本でも実をつけますよ。

初心者や簡単に栽培したい方は、1本で実がなるあかつき・大久保・白鳳を選ぶとよいでしょう

花の開花時期は3月~4月で、ピンクや白色の愛らしい花を咲かせます。花言葉は、「私はあなたの虜です・長命」です。

桃の剪定方法を年数別に徹底解説

桃

適切な桃の剪定により、年数に応じた最適な樹形づくりと豊富な収穫を実現できます。

桃の剪定:1年目(植え付け年)の詳細手順

桃の剪定において1年目は、将来の樹形の基礎を決める最も重要な時期といえるでしょう。植え付け直後から翌年の2月までに行う剪定作業により、その後の成長が大きく左右されます。

植え付け時の桃の剪定では、苗木の高さを地面から60~80cm程度で切り戻します。この作業により根と地上部のバランスを整え、植え付けストレスを軽減できます。市販の苗木は通常1~1.5m程度の高さがあるため、思い切った切り戻しが必要です。

1年目の冬(12月~2月)には、主幹から出た側枝の中から将来の主枝となる枝を2~3本選定しましょう。これらの枝は地面から30~50cmの高さで、異なる方向に伸びているものを選びましょう。選定した枝は先端を3分の1程度切り戻し、それ以外の競合する枝は付け根から除去します。

この時期の桃の剪定では、まだ花芽の心配をする必要がないため、樹形づくりに専念できます。将来の作業性を考慮し、主枝の間隔と角度を適切に設定することが重要です。

桃の剪定:2年目の樹形づくり剪定のポイント

桃の剪定において2年目は、基本的な樹形を確立する重要な年といえるでしょう。1年目に選定した主枝からさらに副主枝を伸ばし、将来の骨格づくりを行います。

2年目の桃の剪定では、主枝の先端を前年の成長分の半分程度で切り戻します。例えば、前年に80cm伸びた枝であれば、40cm程度の位置で切り戻しましょう。

また、主枝から発生した側枝のうち、将来副主枝となる枝を1~2本選定し、それ以外は除去します。

この時期の桃の剪定で注意すべきは、急激な成長による徒長枝の発生です。勢いよく伸びた縦方向の枝は早めに除去し、横方向への枝の発達を促しましょう。

また、内向きに伸びる枝や交差する枝も積極的に剪定し、将来の作業性を考慮した樹形づくりを心がけると良いでしょう。

2年目後半からは、わずかながら花芽が付き始める場合もありますが、樹勢を優先して花芽は除去することをおすすめします。

桃の剪定:3年目の枝づくり剪定の方法

桃の剪定において3年目は、結果枝の充実を図る重要な時期。この年から少量ながら花芽が付き始めるため、花芽と葉芽の見分けも必要になってきます。

3年目の桃の剪定では、主枝・副主枝の骨格が整ったら、結果枝の育成に重点を置きます。主枝から発生した1年生枝のうち、長さ30~50cmで充実したものを結果枝として残し、それより短い枝や細い枝は間引きます。

桃の剪定において花芽の保護も3年目から重要といえるでしょう。花芽は丸くふっくらとした形状で、葉芽より大きく見えます。

結果枝を剪定する際は、花芽を残すよう注意深く観察しながら作業を進めましょう。ただし、花芽を残しすぎると果実が小さくなるため、適度な間引きも必要です。

3年目の桃の剪定では、初回の摘蕾作業も始まります。花芽の数が多すぎる場合は、剪定と併せて花芽の調整も行い、樹勢と結実のバランスを図りましょう。

桃の剪定:4年目以降の本格剪定と収穫管理

桃の剪定において4年目以降は、本格的な収穫期に入るため、品質と量の両立を目指した剪定が必必須。樹形が完成したこの時期は、維持管理と更新剪定が中心となります。

4年目以降の桃の剪定では、古くなった結果枝の更新が重要な作業となります。3~4年経過した結果枝は花付きが悪くなるため、新しい枝への切り替えを計画的に行うのがおすすめ。毎年全体の3分の1程度の結果枝を更新することで、常に充実した結果枝を維持できます。

収穫管理を考慮した桃の剪定では、作業しやすい樹高の維持も重要です。主枝の先端が3~4mを超えないよう定期的に切り戻し、脚立を使わずに管理できる高さを保ちましょう。

また、内部への日当たりを確保するため、込み合う部分の間引き剪定も継続的に行います。

この時期の桃の剪定では、摘蕾・摘果作業との連携も重要になります。剪定により花芽の密度を調整し、後の摘蕾・摘果作業を効率化できるよう計画的に進めましょう。

庭革命に無料相談

この記事を読んで、「桃の木」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。

その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

桃の剪定時期はいつ?季節別の作業内容

桃の剪定時期を正確に把握することで、樹木への負担を最小限に抑えながら最大の効果を得られます。

冬剪定(12月~2月)の基本作業

桃の剪定において冬剪定は、年間で最も重要な作業時期といえるでしょう。休眠期である12月から2月にかけて行う冬剪定により、翌年の花付きと果実の品質が決まります。

冬剪定での桃の剪定作業は、まず古い結果枝の更新から始めます。3年以上経過した結果枝は付け根から除去し、新しい1~2年生の枝に切り替えます。古い枝は樹皮が粗く、新しい枝と比べて明らかに色が濃くなっているため、比較的簡単に見分けられます。

桃の剪定における冬剪定では、花芽の保護が特に重要で、花芽は前年の夏から秋にかけて形成されるため、剪定時には花芽と葉芽を正確に見分ける必要があります。

花芽は丸くふっくらとした形で、葉芽は細長く尖った形をしいますが、花芽を多く残しすぎると果実が小さくなるため、適度な間引きも同時に行います。

また、この時期の桃の剪定では、病気や害虫の被害を受けた枝、枯れた枝も完全に除去しましょう。これらの枝は病原菌や害虫の越冬場所となるため、確実な除去が翌年の健全な生育につながります。

夏剪定(6月~8月)の透かし剪定

夏季の桃の剪定は、主に風通しの改善と徒長枝の除去を目的とした軽い剪定作業です。強い剪定は避け、樹勢を維持しながら環境を整えることが重要です。

夏剪定での桃の剪定では、内向きに伸びる枝や交差する枝を優先的に除去します。これらの枝は風通しを悪くし、病気の発生原因となるためです。

また、急激に伸びた徒長枝も適度に間引き、養分の分散を防ぎましょう。ただし、徒長枝の中には来年の結果枝になる可能性のあるものもあるため、全て除去するのではなく選択的に残すことが大切です。

収穫後の8月に行う桃の剪定では、収穫を終えた結果枝の切り戻しも効果的。実を付けた枝は疲労しているため、新芽の発生を促すよう軽く切り戻すことで、翌年の結果枝の充実を図ることができるでしょう。

切り戻しの位置は、枝の基部から2~3芽を残す程度が適当です。

年間を通じた桃の剪定スケジュール

桃の剪定を効果的に行うには、年間を通じた計画的なスケジュール管理が不可欠です。季節ごとの作業内容を理解し、適切なタイミングで実施することが成功の鍵となります。

春(3月~5月)の桃の剪定は、不要な芽かきが中心です。主枝の付け根から発生する余分な芽を除去し、養分を集中させます。

秋(9月~11月)の桃の剪定では、花芽の確認と冬剪定の計画を立てます。台風で折れた枝があれば速やかに除去しましょう。

年間スケジュールを通じて、桃の剪定では記録を残すことも重要です。剪定内容、樹勢の変化、収穫量などを記録することで、翌年以降の剪定計画に活かすことができ、より効果的な管理が可能になります。

桃の木を低くする剪定方法とは

桃の木を低くすることにより、桃の収穫作業の効率化と管理の簡便性を実現できます。

桃の木を低くする剪定の特徴

桃の木を低くする剪定では、桃の性質を知ることが大切。桃は先端の芽が強く伸びる性質があるため、幹や主な枝の先を切ることで下の芽を育て、木の高さを抑えられるでしょう。

桃を低く育てるには、太い枝の向きを変えることも大切です。太い枝を横向きに近い角度にすることで、上に伸びるのを抑えて横に広がりやすくできるでしょう。理想は水平から30度くらいの角度で、この向きを保つことで木の高さを効果的に抑えられます。

桃の木がすでに高くなりすぎていた場合の対処法

桃の木が既に高くなりすぎた場合は、幹を途中で切って低くする方法があります。ただし、この作業は木への負担が大きいため、計画的に少しずつ行う必要があるといえるでしょう。

幹を切り下げる桃の剪定では、まず切りたい高さのところに良い枝があるかを確認しましょう。この枝が新しい幹になるため、十分な太さがあって健康な枝を選ぶことが大切です。切る作業は冬の休眠期に行い、切り口には薬を塗って病気を防ぎます。

大きく幹を切った桃の剪定後は、たくさんの新しい芽が出てきます。この中から将来の骨組みとなる良い枝を選んで育て、それ以外は早めに取り除くことで、木の回復と理想的な形作りができるでしょう。

桃の木を低くするメリットとデメリット

桃の木を低く仕立てることには多くのメリットがありますが、同時に注意すべきデメリットも。適切な理解のもとで低樹高管理を行うことが成功の鍵となります。

桃の木を低くするメリットとして挙げられるのが収穫作業の効率化でしょう。脚立を使わずに収穫できることで、安全性が向上し、作業時間も大幅に短縮されます。また、摘果や袋かけなどの管理作業も容易になり、品質の向上につながります。

一方で、桃の木を低くする剪定には注意点もあります。過度な樹高抑制は樹勢の低下を招き、果実の品質や収量に悪影響を与える可能性があるためです。また、強剪定による傷口からの病気侵入リスクも高まるため、適切な切り口処理と消毒が不可欠となります。

庭革命に無料相談

この記事を読んで、「桃の木」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。

その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

桃の剪定における徒長枝の処理方法

徒長枝の適切な処理により、桃の木の樹勢バランスを保ち、良質な果実生産を実現できます。

徒長枝の見分け方と発生原因

桃の剪定で長く伸びすぎた枝を見分けるには、普通の枝との違いを知ることが大切。長すぎる枝は普通の枝よりもずっと長く伸び、葉が大きくて、節と節の間が長いという特徴があります。

長すぎる枝ができる桃の剪定での主な原因は、切りすぎることや肥料の与えすぎによるもの。特に葉を茂らせる肥料が多すぎると、木が元気になりすぎて長い枝がたくさん出てきます。また、日当たりが悪かったり風通しが悪かったりすることも原因になります。

桃の剪定時に長すぎる枝を見分けるコツは、枝の太さと伸び方。普通の実のなる枝が斜めから横向きに伸びるのに対し、長すぎる枝は真上に近い向きで勢いよく伸びます。

徒長枝の適切な切り方とタイミング

桃の木の徒長枝の処理は、いつ出てきたかと枝の状態によって適切な方法を選ぶ必要があります。早く見つけて早く処理することが、きれいな木の形を保つコツです。

夏に出てきた桃の徒長枝では、まず枝の根元の様子を確認しましょう。根元が太くしっかりしている場合は、将来実のなる枝として使える可能性があるため、先の部分だけを切り戻します。

一方、根元から長く伸びている場合は、付け根から完全に切り取るのが良いでしょう。

冬の桃の剪定で長すぎる枝を処理する時は、より慎重に判断する必要があるでしょう。長すぎる枝の中には、適切な場所で切ることで良い実のなる枝に変えられるものもあるためです。枝のしっかり具合と花の芽の付き方を確認し、使えそうなものは残して活用しましょう。

桃の木の育て方

桃の木を丈夫に育てるには、普段の手入れが欠かせません水やりや肥料など、怠らないように世話をしましょう。

また、鉢植えで育てる場合は、植え替えという作業が必要です。ここでは、桃の木の育て方について解説します。ぜひ参考にしてくださいね。

水やりや肥料の頻度とタイミング

ガーデニング

水やりですが、地植えの場合は乾燥させないように管理してください。植え付けた後は基本的には水を与える必要はなく、雨水でまかなえます。

夏の日照りが続くときだけ、水を与えましょう。

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと水やりをしてください。

肥料は、桃の木を植え付ける際に緩効性の化成肥料を与えましょう。その後は、2月・5月・10月頃に有機質肥料または速効性の化成肥料を与えてください。

created by Rinker
三菱商事アグリサービス

植え替えのタイミングと方法

ガーデニング

桃の木を鉢植えで育てる場合は、定期的に植え替え(鉢替え)という作業が必要です。鉢替えをせずに放置すると、根詰まりや根腐れを起こしてしまいます

鉢底から根が出てきたら、鉢替えのタイミングです。鉢替えに適した時期は、育てる地域により異なります。

一般的には11月中旬~4月中旬頃ですが、寒冷地は3月~4月中旬に、暖地なら11月上旬~12月が最適な時期となります。

鉢替えの仕方は、ひと回り大きな鉢に肥料を混ぜた土をいれて準備をしておきます。桃の木の株を引き抜いたら、根を水につけ吸収させます

新しい鉢に植え替え支柱を立て、土を足し水をたっぷりと与えて完了です。

桃を美味しくするための栽培方法とは

大きくて美味しい桃をつくるには、摘蕾と摘果を行います。文字通り蕾を摘み取ることと、果実を摘み取ることです。

せっかく枝についたのに、もったないと感じるかもしれませんね。しかし、摘蕾と摘果をすることにより大きく甘い実をつけるようになりますよ。

ここでは、果樹には必要な作業、摘蕾と摘果の方法について解説します。

【2月下旬~4月中旬】花粉の多い品種のみ行う「摘蕾」

桃

花粉の多い品種は、2月下旬~4月中旬の間につける蕾を摘み取りましょうたとえば、白鳳やあかつきなどが花粉の多い品種とされています。

摘蕾のやり方ですが、30センチ以上の枝は枝先から10センチのところについている蕾だけを残し、ほかはすべて摘み取ります。それ以外の短い枝は、先端の蕾だけ残しましょう。

残した蕾のうち、上向きのものを摘み取ります。目安としては、長い枝なら4~6個、短い枝なら1~3個蕾が残る程度です。

【4月下旬~7月】残した実に栄養を与えるための「摘果」

桃

摘果は、2回に分けて行います。桃は、実が自然と落ちる「生理落果」があります。1回目の摘果は、生理落果に行います。各枝に実が4~6個残るように摘果しましょう。

2回目は、5月下旬~7月頃で、各枝に実が1~2個残るようにします。残す実は、虫に食われていないものや葉がついたものを残すとよいでしょう。

摘果は、残された実に養分を行きわたらせ、大きく甘くさせるために行います。

桃の花が咲かない原因と対策

桃

桃に花が咲かない原因は、おもに剪定の失敗か害虫被害です。樹木自体は元気そうなのに花が咲かない場合は、花芽を切り落としてしまった可能性があります。

剪定する際は花芽を切り落とさないように、注意深く観察してください

葉っぱが茶色く変色していたり木の状態が悪かったりする場合は、害虫の被害にあっている可能性が高いです。害虫は見つけ次第、駆除するようにしてください

桃の木が枯れる理由

桃の木が枯れてしまうおもな原因は、害虫被害や病気にかかることと剪定を失敗したことです。害虫は放置すると、株を弱らすだけではなく枯らしてしまいます。発見し次第、駆除することが大切です。

また、剪定も時期を間違えたり切る場所を間違えると木は枯れてしまいますここでは、桃の木が枯れる理由について解説します。

害虫被害や病気によって枯れる

カイガラムシ

桃の木に発生しやすい害虫として、アブラムシとカイガラムシが挙げられます。

これらの害虫は葉や茎に付着して樹木の栄養分を吸収するため、発見したらすぐに殺虫剤を使って退治することが大切です。

カイガラムシは硬い殻で覆われているため、殺虫剤では駆除しきれない場合があります。そのような時は、ブラシを使って物理的にこすり取りましょう。

桃の木がかかりやすい病気には、縮葉病と灰星病があります。縮葉病にかかると葉が赤色に変化して縮み、膨らんだ後に落葉してしまうため、症状が出た葉は速やかに除去する必要があります。

灰星病では果実の表面に斑点が現れ、やがて腐敗が進行します。事前の消毒による予防が重要で、果実が付いた段階で袋かけを行うことも有効な対策となります。

剪定時期や剪定カ所を失敗した

剪定

害虫被害や病気になっていなくても、枯れてしまうことがあります。その主な原因は、剪定をする時期や剪定カ所を失敗したことが挙げられます。

桃の木の剪定は、ほかの樹木と違い樹齢によって剪定方法が異なります。好きなように剪定しては、花が咲かず実がつかないだけではなく、木を枯らしてしまいます。

剪定時期と剪定方法は、必ず守って行ってください

桃の木の剪定を依頼した場合の費用相場

剪定

桃の木の剪定は、樹齢により剪定方法が異なります。また、果樹なため摘蕾や摘果という手入れもします。

果樹をはじめて栽培する方や時間がない方には、少し難しいかもしれませんそんなときは、プロの業者に頼るのもひとつです。

そこで気になるのは剪定料金ですが、職人一人あたりで費用を計算する業者や樹木1本で計算する業者などさまざまです。

たとえば、職人一人あたりの日当なら15,000円~30,000円が相場となります。

樹木の高さで料金が決まる場合は、3メートル未満の樹木なら5,000円。5メートルまでなら7,000円。7メートルなら15,000円

それ以上になると、実物を見て見積もりを出す業者が多いです。

依頼する場合は複数の業者から見積もりをするのが◎

見積書

見積もりの算出方法やサービス内容は、業者により異なります。実際に剪定を依頼する前に、見積もりをとって確認しておきましょう。

見積もりは1社ではなく、3~5社の複数社からとることをおすすめします。自宅に来てもらう場合や持ち込みなど、状況によって金額が異なるからです。

見積もりをとって、あなたに合った業者を選んでくださいね。なお、庭革命では無料で複数社から見積もりをとることができます。ぜひ利用してください

庭革命に無料相談

この記事を読んで、「桃の木」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。

その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

桃の剪定方法まとめ

桃

桃の木の剪定時期や方法について、解説しました。

庭やベランダで、ジューシーな桃を家庭菜園してみたいですよね。たくさん収穫して、口いっぱいに桃をほおばるのも夢ではありません

しかし、実をつけるまでは数年を要しますし、手入れも大変です。初心者は、剪定だけでもプロを頼るとよいでしょう

正しい剪定時期と方法、そして日頃の手入れで、愛らしい花と美味しい実を楽しんでくださいね。

庭革命に無料相談

この記事を読んで、「桃の木」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。

その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

目次