【沈丁花の剪定】育てやすいが剪定必須!枯れる原因も徹底解説!

春になるとよい香りの花を咲かせる、沈丁花。どんどん勝手に育つため、初心者でも育てやすい人気の樹木です。

大きくなっても2メートルほどの高さにしかならず、シンボルツリーにしている方も多いのではないでしょうか。

しかし、初心者でも育てやすいと言えど、剪定は必要です。そこで今回は、沈丁花の剪定方法や適した時期について解説します。枯れる原因や挿し木の仕方についても触れていきます。

この記事を読んで、「沈丁花」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

庭革命で見積もりを依頼する

目次

沈丁花の特徴

沈丁花

沈丁花(じんちょうげ)は香りが強く、春を代表する樹木です。春の沈丁花・夏の梔子・秋の金木犀の3つを合わせて三大香木と呼ばれています。

沈丁花は、ジンチョウゲ科の常緑低木で、樹高は1~1.5メートルほど。開花時期の3月から4月になると内側から外側に向かって、白からピンク色のグラデーションが美しい小さく可憐な花を咲かせます。

原産国は中国で、名前の由来は香りが沈花に似ていることからつけられました。ほかには、十字型の花がクローブに似ているという説もあります。

沈丁花は雄株と雌株がありますが、日本でよく見られるのは雄株。赤い実をつけますが、猛毒を含みますので見つけても食べてしまわないように気をつけましょう。花言葉は、「栄光・勝利」です。

沈丁花の剪定時期

沈丁花の剪定時期はいつ?

剪定に適した時期は、開花後です。

沈丁花は3月から4月にかけて(気候によっては5月頃)に花を咲かせます。

花が咲き終わり6月に入ると、翌年花を咲かすための花芽をつけはじめます。枝は夏から秋にかけて成長し、12月頃つぼみになり春にまた花を咲かせます

花芽をつけてから剪定をしてしまうと翌年に花を咲かせなくなるため、開花した後から花芽をつけるまでの5月〜6月頃に行うとよいでしょう。花の咲き終わりに剪定をすると、覚えておいてくださいね。

沈丁花の剪定方法

沈丁花の剪定方法とは?

沈丁花はよく枝分かれをするので、長く飛び出した枝や混み合っている枝・弱い枝・成長の邪魔になる枝など、不要枝と呼ばれる枝を剪定していきます。

沈丁花は放置しても、ぐんぐん成長してくれる樹木です。そのため、初心者でも育てやすいといえるでしょう。

しかし、何もしなくても成長するからといって、剪定が不要なわけではありません。よく成長するからこそ、剪定は必要不可欠

枝数を減らすことにより日当たりがよくなって、病気を防ぎ翌年の花をつけるための栄養を必要な場所に行き渡らせることができます。

剪定する際のポイントは、枝の付け根を切ること。中途半端な場所で行ってしまうと、そこから枝分かれをしてしまいます。

沈丁花の寿命は短い?

沈丁花の寿命は、20~30年です。花木のなかでは寿命が短いほうで、早ければ10年で枯れてしまうといわれています。

また、強剪定をしてしまうと弱ってしまい、そのまま枯れてしまうこともあります。ですから、枯れてしまう前に挿し木で株を増やしておきましょう。株を増やしておけば、突然枯れてしまっても新しく育てることができますよ。

沈丁花が枯れる理由

勢いよく枝や葉が成長する樹木でも、枯れてしまうことがあります。沈丁花も例外ではなく、害虫被害や肥料不足・剪定によって弱らせてしまうことも。

復活できればよいのですが、そのまま枯れてしまうことがほとんど。ここでは、沈丁花が枯れる原因と対策を解説していきますので参考にしてくださいね。

害虫被害や病気によって枯れる

沈丁花につく代表的な害虫は、白紋羽病とアブラムシです。白紋羽病は、樹皮や小枝の栄養で繁殖します。

白紋羽病になる葉は黄色く、根は褐色に変色します。一度、発病してしまうと治療ができない厄介な病気。残念ながら根から抜いて処分しなくてはなりません。

なので、剪定で樹木の健康を保つようにしましょう。剪定以外なら、苗を植える前に、根をベントレー水和剤などの殺菌剤で消毒することが大切。

また、清潔な土を使うことで予防することができます。アブラムシは、葉や茎から養分を吸い取る害虫です。寄生されると木が弱ってしまいます。

そのほか、すす病やウイルス病にかかる可能性もあります。見つけ次第、薬剤などを使用して駆除するようにしてくださいね。

肥料不足や強剪定をしてしまって回復できなく枯れる

沈丁花は初心者でも育てやすい樹木ですが、枝をバサバサと切り過ぎてしまうと枯れてしまうという繊細さも持ち合わせています。

樹形や樹高を整える際は、一度に太い木を何本も切り過ぎないように注意。株の根元付近の枝を切る場合は、主幹から生えた枝ではなく更に枝分かれして生えた側枝を間引くようにしてくださいね。

沈丁花の剪定は、不要枝を切る透かし剪定程度にとどめ太い枝は極力切らないようにしましょう。

肥料に関しては、与えなくても花を咲かせてくれます。

しかし、花が咲き終わった4月〜5月にかけてと成長期である9月に緩効性の肥料を株の周りに与えると、樹木が弱りにくくなります。2月には寒肥として市販の有機肥料を与えると、より効果的です。

沈丁花の元気がない!復活させる方法は?

病気にもなっていないし、剪定もしている。でも、元気がない!原因はもしかして、根詰まりかもしれません。

地植えの場合はよいですが、鉢植えで育てている場合は定期的な鉢替えという作業が必要です。樹木は枝や葉が成長するのと同じように、土のなかの根も成長します。

鉢植えだと成長した根が窮屈になってしまい、土のなかの養分や水分をうまく吸い上げることができなくなってしまいます。沈丁花の鉢替えに適した時期は、3月下旬〜5月上旬。または、9月〜10月にかけてです。

鉢替えの方法は、ひと回り大きな鉢の底に軽石を敷き、土を3分の1ほど入れておきます。土の種類は市販の花木用腐葉土を使うか、赤玉土(中粒)6:腐葉土4の割合で混ぜた土を使ってください。

苗を元々の鉢から抜き、根についた土を手でほぐしながら取りましょう。新しい鉢に苗を置いたら、根元の周りに土を入れ軽く押して固めます。追加で土を入れたら、鉢替えは終了です。

剪定した枝を「挿し木」で再利用!

前項目で、沈丁花の寿命は短いので挿し木がおすすめと解説しました。沈丁花の剪定は5月頃に行いますが、剪定した枝を挿し木で再利用しましょう。

挿し木に適した時期は4月〜5月、または7月〜8月です。剪定の時期と、ちょうど重なります。

挿し木の方法は、前年に伸びた若い枝を10~15センチほど切り取ります。先端の方についている葉を2~3枚だけ残し、あとは切ってしまいましょう。反対側の土へ挿す方は斜めに切り、水をよく吸収するようにしておきます。

プランターや鉢に赤玉土を入れ湿らせたら、枝を挿しましょう。10センチほど発根するまでは、土が乾かないように水やりをしてくださいね。2~3か月後、根が十分に育ったら地植え化鉢植えにして育ててください。

沈丁花の剪定をプロに依頼した場合の費用は?

3000円

剪定が比較的カンタンとはいえ、初心者にとっては難しく感じるもの。また、体力もいりますし時間もかかります。自分で剪定するのが不安な方や時間がない方は、プロに依頼してみてはいかがでしょうか。

費用相場は、木の高さや本数で決まる場合と職人の人数や作業時間で決まる場合があります。あくまでも目安ですが、職人一人あたりの日当は15,000円~30,000円程度が相場となります。

時給制だと、1時間2,000円~3,000円程度が相場です。木の高さで料金が決まる場合は、3メートルまでの低木なら3,000円前後が相場です。

沈丁花は2メートルほどにしか成長しませんから、庭または鉢植えで1本のみ育てている場合は3,000円程度で剪定してもらえると思ってよいでしょう。

見積もりは複数の業者でとるのがおすすめ

前項目で解説した剪定費用は、あくまでも相場です。業者や地域によって費用は異なりますし、1本だけなのか垣根にしているのかによっても費用は大きく変わります。実際に剪定を依頼する前に、見積もりを取って費用を確認しましょう。

業者により費用はもちろん、サービス内容もさまざまです。3~5社のから見積もりを取り、あなたに合った業者を選んでくださいね。

なお、庭革命では無料で見積もりをとることができます。沈丁花の剪定をプロに依頼する際は、無料見積もりをご利用ください。

沈丁花の剪定のまとめ

沈丁花の剪定方法や適切な時期について解説しました。剪定自体はさほど難しくはなく、初心者でもできそうですね。時期も、花の咲き終わりということを覚えておけば失敗も少ないでしょう。

しかし、自分で剪定するのが不安な方や時間がない方はプロの業者を頼るのも、方法のひとつです。

また、沈丁花が枯れる原因についても触れました。剪定は難しくないけど、やり過ぎないことがポイントです。正しい剪定方法で、沈丁花を元気に育ててくださいね。

この記事を読んで、「沈丁花」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

庭革命で見積もりを依頼する

目次