【エレガンテシマの剪定方法】剪定時期も合わせて解説!
剪定入門道場
2020.07.31
この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
育てやすいと人気のエレガンテシマ。鮮やかな緑は見ていてとてもすがすがしいです。今回は注目を集めているエレガンテシマの剪定時期や方法などを詳しくご紹介していきます。「これは大丈夫なの?」と不安に思ったお悩みにもお答えしていくので、最後までぜひチェックしてみてください。
目次
エレガンテシマはどんな植物?
エレガンテシマとは常緑針葉樹の1種で、育てやすい庭木として高い人気を誇っている植物です。葉が落ちることもなく、掃除する手間が省けるのも人気の理由の1つでしょう。
こまめな手入れをしなくても勝手にぐんぐん育ってくれるので、ガーデニング初心者の方にもぴったりです。
葉っぱを少し揉んでみるとパイナップルのような爽やかな香りが感じられ、明るい緑色なので庭を華やかにしてくれます。寒くなると葉っぱが茶色く変化してしまいますが、春になればまた元のように鮮やかな緑色に戻ります。
シンボルツリーや目隠しにもおすすめ!
エレガンテシマはシンボルツリーや目隠しにもぴったりの植物です。家のシンボルツリーにして周りにお花やハーブなどを育ててみるのも素敵ですし、家の周りを囲むように何本か生垣として植えれば目隠しにもなります。
エレガンテシマは価格が数百円と手に入れやすいので、お財布に優しいのがポイント。外から家の中が見えにくいようにしたいという方にもぴったりです。
エレガンテシマの剪定時期!
エレガンテシマにも剪定時期があります。エレガンテシマは生命力が非常に強く、冬になると葉っぱの色が茶色くなってしまいますが、枯れている訳ではないので安心してください。
他の植物と比べて、決まった剪定時期があるわけではないのですが、それぞれの季節によって特徴があるのでそちらをご紹介していきましょう。
新芽が伸びる「春〜初夏」が最適!
一年中剪定に適しているエレガンテシマですが、中でも春から初夏にかけてが1番最適だといえます。エレガンテシマは剪定するときに使用する、ハサミの金属部分に触れてしまい、茶色く変色してしまう場合があります。
1ヶ月ほどすれば元に戻るのですが、なるべく変色は避けたいもの。春から初夏にかけての時期は新芽が伸びるため、変色が目立ちにくいです。
また、梅雨の時期は内側に湿気が溜まりがちで害虫が発生してしまう危険性があるのですが、風通しの良い春や初夏であればそのような心配もいりません。
台風や積雪の対策をするなら「秋〜冬」の剪定も
台風や積雪の対策をするのであれば秋から冬にかけて剪定するのもいいでしょう。エレガンテシマは暑さや寒さに強い植物ではあるのですが、台風による強い強風や積雪によって枝が折れてしまう可能性があります。
エレガンテシマが傷ついてしまうのは避けたいなら、秋から冬にかけてしっかり対策をしておきましょう。
ただ、地域によっては必ずしも必要となるわけではありません。自分の住んでいるところによく台風が来るのか、雪が多いのかを考えた上で剪定時期を決めてみてください。
エレガンテシマの剪定方法
エレガンテシマを剪定するときは一年に1回程度で充分です。剪定方法は「間引き」「透かし剪定」主にこの2つがあります。
不要な枝や枯れ枝を取り除いていかないと、周りの元気な枝が枯れてしまう場合があるので「間引き」をして全体の樹勢をコントロールしましょう。
剪定する枝の見分けがつかない場合は、葉がついてない枝、伸びている方向がおかしい枝を取り除くのがベストです。
葉っぱや枝が込み合ってしまうと、日陰が多くなり湿気がこもりやすくなります。害虫被害や病気の原因にもなりますので「透かし剪定」をしてあげましょう。
透かし剪定をする場所の見分け方は、離れてみて樹木の向こうが透けていない部分を透かしていきます。エレガンテシマが、どの状態なのかをみて剪定方法を決めくださいね。
剪定をする際の注意点は?
エレガンテシマを剪定する際の注意点としては、なるべく金属のハサミを使用しないことが大切です。葉っぱが金属部分に触れてしまうと色が茶色く変色します。
健康にはあまり問題はないのですが、見た目が少し悪くなってしまいます。
「ハサミを使わないでどうやって切るの?」と思いますよね。それは、エレガンテシマの葉は柔らかいので手でむしることができます。もし、ハサミを使うのが不安、見た目が悪くなってしまうのを避けたい方は手で不要な葉っぱを取り除きましょう。
こんな症状が現れてしまったら要注意!
温度変化に強く一年中ぐんぐんと育つエレガンテシマですが、見慣れない症状を見て不安になってしまうこともあるでしょう。実はその症状はエレガンテシマに危険が迫っているのかもしれません。
以下でご紹介する症状が見られたら、すぐに対策してあげることが大切です。
毛虫・アブラムシなどの害虫が大量発生
毛虫やアブラムシなどの害虫が大量発生しているという悩みは多いです。もしアブラムシが大量に発生しているのであれば、根元にアリが巣を作っている可能性があります。
エレガンテシマは一本の太い根だけで支えられているのですが、アリが巣を作ると根を食い荒らしてしまう可能性が…。食い荒らされてしまうとすぐに枯れてしまうので、いち早く対処する必要があります。
アブラムシが大量発生しているのであれば乳化させた石鹸水を吹きかけたり、もしくは牛乳を吹きかけても撃退できるのですぐに試してみてください。
葉の色が悪い
葉っぱの色が見る限り悪くなっていたり、先が枯れ始めているのであれば少し危険な状態です。残念ながらこの状態になってしまうと完全な回復は難しいでしょう…。
エレガンテシマは高さもあるので、倒木の危険性を避けるためにも一刻も早く伐採してあげてください。
プロの業者に任せるのもおすすめ!
エレガンテシマの剪定に自信がないのなら、プロの業者に頼んでもいいでしょう。プロの業者に頼めば万が一害虫が発生したり、病気にかかったとしても手早く対処してくれます。
エレガンテシマを元気よくすくすくと育ててくれますし、鮮やかな緑色の葉っぱをたくさんつけてくれるでしょう。自分で育てるのにも自信がない方は、プロの業者を頼ってみてください。
エレガンテシマの剪定の料金相場は?
エレガンテシマの剪定にかかる料金は安いところでおよそ500円から対応してくれます。エレガンテシマの大きさや本数によっても料金は変わってきますが、そこまで高い費用はかからないので安心してください。
厳しい研修制度をクリアしたプロの庭師が丁寧にお手入れをしてくれるので、いつまでも元気な姿が見られますよ。
まとめ
エレガンテシマはガーデニング初心者の方でも育てやすく、鮮やかな緑が家を明るく見せてくれますよ。家の周りに緑があるだけで自然に感じられますし、目隠しにもなるのでまずは1本から育ててみてはいかがでしょうか?