ミント(ペパーミント)の効果・効能とは?ハーブティーなどおすすめの使い方も紹介

ミントは、その名を知らない人がいないほど有名なハーブです。料理や薬としても広く使われており、一度はその爽やかな香りや味を体験したことがある方も多いでしょう。

ミント特有のスーッとした清涼感あふれる香りは、気分をリフレッシュさせ、心を明るく軽やかにしてくれます。そんな身近な存在のミントですが、具体的にどのような効果や効能があるのかをご存じでしょうか?

この記事では、ミントの持つ効果や効能について詳しく解説します。さらに、ミントの葉の活用方法や使用時の注意点についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

庭革命に無料相談!

この記事を読んで、「ミント(ペパーミント)」などのお手入れを、業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、お庭造り・剪定・植栽などの、見積もりを無料相談することができます。

その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

目次

ミント(ペパーミント)とは?

ミント効果
ミントとは?

ミントはシソ科ハッカ属で、原産国はヨーロッパ全域です。スーッとした独特な香りが特徴で、非常にメジャーなハーブです。

料理に使われ生でも食べられますし、ガムや歯磨き粉にも使われています。私たちの生活に、なじみの深い植物ですね。

ミントという名前の由来は、ギリシャ神話に登場する妖精の「メンタ」からきています。冥界の王・ハーデスが妖精を哀れに思い、香りのする植物に変えたという説があります。

ミントは大きく分けて、和種はっか(クールミント)・ペパーミント・スペアミントの3つの種類が存在します。ペパーミントの香りはスッキリとした清涼感が強く、歯磨き粉や薬用に使われることが多いです。

ミント(ペパーミント)の葉に含まれる成分や栄養素

ミント効果

ミント(ペパーミント)に含まれる成分は、
・ポリフェノール(ミントポリフェノール・ルテオリン・ロズマリン酸)
・メントール
・メントン
・アズレン

ポリフェノールは、コーヒーやワインなどにも含まれる抗酸化作用の強い成分です。メントールは、ミントを嗅いだときに感じるスーッとしたにおいを出す成分です。

メントンも、香りのもととなる成分です。

ペパーミントに含まれる栄養素は、
・ビタミンB2やナイアシン
・葉酸
・ビタミンA
・ビタミンC
・ミネラル(カリウムやリン、鉄、マンガン)

ミント(ペパーミント)の効果や効能とは?

ミント(ペパーミント)にはどんな効果がある?

ミントの効果として一般的に知られている代表的なものはリラックス効果ですが、それ以外にも、腸の動きを助けたり口臭を予防したりと、さまざまな効果が期待できます。

ミントにはさまざまな成分・栄養素が含まれることが分かりましたね。それらの成分は、実際にはどんな働きをしてくれるのでしょうか?

ここでは、ミントの効果・効能について解説します。

ミント(ペパーミント)の効果①:リラックス効果

ミント効果

ミントには、メントールという成分が含まれています。メントールはドーパミンという神経伝達物質の分泌を高めてくれます。

ドーパミンの分泌が高まると不安な気持ちやイライラが落ち着きます。ですから、リラックス効果があるというわけです。不安や緊張など心が落ち着かないときは、ミントの香りでリラックスしてみましょう。

ミント(ペパーミント)の効果②:便秘解消など整腸作用

便秘

ミントの香りにはリラックス効果があり、腸の筋肉を優しく刺激して緊張を和らげます。これにより腸の働きが活発になり、スムーズな動きを促します。

さらに、ミントに含まれるメントールには腸内に発生したガスの膨張を抑える作用があります。腸の動きが改善されることでガスの溜まりを防ぎ、便秘の解消や予防に役立つとされています。

加えて、アズレンという成分は脂肪やたんぱく質の消化を助ける働きを持ちます。消化器官の炎症を抑える効果も期待できるため、胃の調子を整え、健康維持にもつながります。

便秘解消吸入器、ペパーミント エッセンシャル オイル鼻吸入器、便秘、消化器系の問題、および膨満感からの自然な救済 (2pcs)
VIMTY

ミント(ペパーミント)の効果③:口臭予防

口臭

ミントには、殺菌作用があります。殺菌作用により、口のなかの菌が増殖するのを抑えてくれます口臭は、口のなかだけではありません。胃や腸からくる口臭もあります。

ミントは胃腸を整える働きもしてくれますから、胃や腸からくる口臭も抑えてくれることでしょう。毎日使う歯磨き粉の多くがスーッとした清涼感があるのも、納得ですね。

ミント(ペパーミント)の効果④:睡眠の質を向上させる

ミント効果

ミントのスースーした香りをかぐと目が覚めそうな気がしますが、実は安眠効果も期待できるんです。ミントは、リラックス効果があると前項目で解説しました。

ミントの香りでリラックスすれば、安眠できて美容にもつながります。寝る前にミントスプレーを寝具に吹きかけるのも手軽で良いですし、ミントのハーブティーを飲むのもおすすめです。

ミント(ペパーミント)の効果⑤:冷え性の改善

ミント効果

ミントに含まれる成分・メンソールには、身体を温める働きがあります。爽やかな香りを楽しむことでリラックス効果が生まれ、全身の緊張が和らぎ、血行が促進されます。

血流が良くなることで基礎代謝が高まり、自然と身体が温まりやすくなるのです。

冬場に手足の冷えが気になる方は、ミントを積極的に取り入れて、日常生活の中で温かさを感じてみてはいかがでしょうか。

庭革命に無料相談!

この記事を読んで、「ミント(ペパーミント)」などのお手入れを、業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、お庭造り・剪定・植栽などの、見積もりを無料相談することができます。

その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

ミント(ペパーミント)の効果的な使い方

自宅でミントを収穫しても、持て余してしまうことはありませんか?収穫したミントは、ハーブティーや料理に活用しましょう

大量に消費したければ、ミント風呂や虫よけスプレーにするのもよいですね。ここでは、ミントの葉を効果的に使う方法をご紹介します。せひ、試してみてくださいね。

ミントハーブティーやミント水にして飲む

ミント効果

ミントを取り入れる方法として最も一般的なのは、ハーブティーとして楽しむことです。ミントの葉があれば手軽に作ることができ、特別な道具も必要ありません。

ミントティーの作り方は簡単です。ミントの葉を5枝ほど用意し、乾燥したものでもOKですが、生の葉をちぎるとより香りが引き立ちます。

ティーポットに葉を入れて熱湯を注ぎ、蓋をして5分ほど蒸らしましょう。甘みが欲しい場合は、はちみつを加えるのもおすすめです。

また、暑い季節には、爽やかなフレッシュミントウォーターもぴったりです。コップ1杯の水にミントの葉を1~2枚浮かべるだけで、手軽に清涼感を楽しめます。レモンを加えれば、さらにさっぱりとした味わいに仕上がります。

料理に使うなら生のままでも乾燥させても◎

ミント効果

ミントは、料理でもよく使われています。ケーキの飾りとして使われることもありますが、生のままでも摂取できますよ。

とくにエスニック料理との相性は抜群で、辛いスープやおかずに加えるとアクセントになります。

また、乾燥させたミントは保存も効き便利です。肉や魚料理に使うことができるので、たくさんミントを収穫したら乾燥させておきましょう。

お風呂に入れればアロマ効果で香りを楽しめる

風呂

ミントは、食べるだけではなくお風呂にも入れても楽しむことができます

ミント風呂のやり方は、生のミントの葉をちぎってティーバッグに詰めます。お風呂のお湯を沸かす際、水の時点でティーバッグを浴槽に入れます。

入浴する時は、ティーバッグを揉みながら入るとより香りが立ちますよ。夏のお風呂やむくみが気になるときに、ミント風呂に入りたいですね。

虫よけスプレーもつくれる

ミント効果

ミントはとてもよい香りですが、虫にとっては苦手な香りです。ミントの葉を使って、天然の虫よけスプレーを作ることができます。

作り方は、沸かしたお湯の中にちぎったミントの葉を入れます。ぐつぐつと煮出し、冷まします。冷めたらミントの葉をざるで濾して、スプレーボトルに入れ完成です。

カーテンや網戸など、虫が気になるところに吹きかけて使ってくださいね。身体に使う場合は、アレルギーを起こす可能性もあるため様子を見ながら使用してください

庭革命に無料相談!

この記事を読んで、「ミント(ペパーミント)」などのお手入れを、業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、お庭造り・剪定・植栽などの、見積もりを無料相談することができます。

その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

ミント(ペパーミント)の育て方

ミントの葉は、インターネット通販などで簡単に購入できます。しかし、ハーブティーや料理に使うなら、やはり摘みたての新鮮な葉を使いたいものです。

また、日常的にミントを楽しみたい方には、自宅で栽培するのがおすすめです。家庭菜園ならコストを抑えつつ、いつでも新鮮なミントを収穫できます。

ここからは、ミントの育て方について詳しく解説します。

ミント(ペパーミント)の植え付ける時期と方法

ベランダガーデニング

ミントを植え付けるのに適した時期は、真夏を除いた春~秋です。

ミントを植える際は、半日陰で風通しのよい場所を選びましょう。日当りがよすぎると葉が枯れてしまい、収穫することができないためです。

ミントをたくさん収穫したい場合は、地植えするとよいでしょう。ミントは非常に生命力の強い植物なため、勢いよく増えます。

あまり増やしたくなければ、鉢植えで育てることをおすすめします。

水やりや肥料の与え方

ベランダガーデニング

水やりは、地植えの場合はとくに必要ありません。夏の日照りが続くときだけ、涼しい時間帯に水やりをするだけで十分です。

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたらたっぷりと与えましょう

肥料も、地植えの場合は不要です。鉢植えの場合は、成長期である春に置き肥を与えましょう。生命力の強い植物なため、肥料も少しで十分です。

ミントハーブティーは飲み過ぎると下痢など副作用も

副作用

ミントは、身体によい成分が含まれていることが分かりましたね。しかし、とりすぎは返って毒になってしまうこともあります。

ミントは代謝を高める働きをしてくれますが、高血圧の方など降圧剤を服用している方にはおすすめできません。降圧剤でなくても、薬を服用している方は医師と相談してください。

また、ミントには整腸作用がありますが、胃腸の弱い方や食べ過ぎるとお腹を下す可能性があります。

アレルギーを起こす可能性も全くないとは言えませんので、様子を見ながら取り入れるようにしてください。

ミント(ペパーミント)の管理は業者を頼るのがおすすめ

ベランダガーデニング

ミントは生命力が強く、園芸初心者でも簡単に育てることができます。室内で小さな株を育てるならよいですが、地植えで育てる場合は増えすぎて困ってしまうことも。

自分で手入れするのが不安な方は、プロの業者に頼るのもひとつです。実際に剪定を依頼する前に、見積もりをとって確認しておきましょう。

見積もりの算出方法やサービス内容は、業者により異なるからです。

見積もりは1社ではなく、3~5社の複数社からとることをおすすめします。自宅に来てもらう場合や持ち込みなど、状況によって金額が異なるからです。見積もりをとって、あなたに合った業者を選んでくださいね。

なお、庭革命では無料で複数社から見積もりをとることができます。ぜひ利用してください

ミント(ペパーミント)の効果まとめ

ミント効果

ミントの効果・効能と、収穫した葉の活用方法について解説しました。

家庭菜園をしたことのない初心者でも、簡単に育てられるミント。小さな鉢植えで育てれば、一人暮らしのお部屋でも栽培できます

リラックス効果を高めてくれるハーブですから、生活に取り入れてミントの香りを楽しみたいですね。

しかし、相性が悪いと身体にとって毒となってしまうこともあります。とくに薬を服用している方は、医師と相談してくださいね。

ぜひミントの葉の香りで、リフレッシュしてください。

庭革命に無料相談!

この記事を読んで、「ミント(ペパーミント)」などのお手入れを、業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、お庭造り・剪定・植栽などの、見積もりを無料相談することができます。

その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

目次