ゆず(柚子)の木の剪定はバッサリ行っていいの?剪定時期や方法、育て方を解説
「ゆずを剪定したいけれど、どこを切ればいいのかわからない」「ゆずの剪定時期がわからない、とげ対策はどうすべき」と悩んではいませんか?
ゆずは香り豊かな果実が魅力の柑橘類ですが、適切な剪定を行わないと実付きが悪くなったり、木が大きくなりすぎて管理が困難になったりします。
本記事では、ゆずの剪定について基本的な時期から具体的な方法まで詳しく解説します。徒長枝の切り方や強剪定のコツ、とげ対策についても詳しくご紹介しているため、初心者の方でも安心して作業を進められるでしょう。
正しい剪定技術を習得して、美味しいゆずの実をたくさん収穫していきましょう。

この記事を読んで、「ゆず」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。
ゆずの木の剪定時期とは

- ゆずの木の剪定時期はいつ?
-
ゆずの剪定で適した時期は、3月〜4月頃です。収穫した後がよいと言われています。
ゆずは夏に実をつけ始め、実際に収穫できるのは10月〜12月頃になります。その後に、12月〜2月頃に翌年の実がつくための花芽がつき始めます。
収穫直後に剪定をしてしまうと、花芽を取りかねません。花芽がしっかり表面に出るのは3月〜4月にかけてですから、その時期に剪定をするというわけです。
ゆずの剪定を成功させるためには、適切な時期を選ぶことが最も重要です。剪定時期を間違えると花芽を切り落としてしまい、翌年の収穫に大きな影響を与えてしまう可能性があります。
春の剪定(3月〜4月)が適している理由
ゆずの剪定に最も適した時期は、3月から4月にかけての春期間です。この時期が適している理由は、ゆずの生育サイクルに深く関係しています。
ゆずは10月から12月にかけて実を収穫した後、12月から2月にかけて翌年の花芽を形成します。花芽がしっかりと表面に現れるのが3月から4月頃であり、この時期なら花芽を確認しながら剪定作業を進められるでしょう。
春剪定では気温も安定しており、切り口からの病気感染リスクも低くなっています。また、この時期に剪定を行うことで、新芽の成長期に向けて木の体力を温存できます。
収穫直後の剪定は花芽の位置を確認できないため避け、必ず花芽が形成された後の春期間に作業を行ってください。
切り戻し剪定に適した時期(10月)
通常の剪定とは別に、10月頃に行う切り戻し剪定も効果的な手法です。これは前年に実が少なかった枝や、その年に花が咲かなかった枝を対象として行います。
切り戻し剪定では、春枝の部分まで枝を切り戻すことで、翌年の実付きを促進できます。ゆずの枝は春枝、夏枝、秋枝に分かれて成長するため、適切な位置での切り戻しが重要です。
この作業により「成長する枝」と「実をつける枝」のバランスを整えられ、毎年安定した収穫が期待できるでしょう。ただし、すべての枝を切り戻すのではなく、実付きの悪かった枝に限定して行ってください。
10月の切り戻し剪定は、翌年の収穫量を大幅に改善する効果があるため、積極的に取り入れていきましょう。
避けるべき剪定時期
ゆずの剪定には避けるべき時期がいくつかあります。まず、真冬の12月から2月は剪定を控えてください。ゆずは常緑樹で寒さに弱いため、この時期の剪定は木を弱らせる原因となります。
真夏の7月から8月も剪定には適していません、強い日差しと高温により、切り口から水分が蒸発しやすく、木にストレスを与えてしまいます。
これらの時期を避けて適切なタイミングで剪定を行うことで、ゆずの健康を保ちながら豊かな収穫を実現できるでしょう。

この記事を読んで、「ゆず」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。
ゆずの木の剪定方法(樹齢別)

- ゆずの木の剪定方法とは?
-
ゆずの木を剪定するには、1年目~4年目と5年目以降では剪定方法が異なります。
1年目から4年目までは、木を大きくするための剪定を。5年目以降は、ほかの樹木と同じように不要枝や徒長枝を剪定していきます。
ここでは、樹齢別の剪定の仕方を解説します。それでは、詳しく見ていきましょう。
【1年目〜4年目】無理な剪定はしない

柚子を植えて1年目から4年目は、無理な剪定はしません。木を大きくすることを考えていきましょう。月に1回の肥料と、週に1回の水やりを欠かさず行ってください。
枝の間隔が狭いと十分に光合成ができず、日当たりが悪くなってしまいます。誘引で枝を大きく広げるように、調整してください。日当たりがよくなることで、木の成長を促します。
3年目に入ると花をつけることもありますが、摘蕾や摘果をして実がつかないようにしてください。実をつけると木の成長が遅くなってしまいます。
幼い苗は、害虫に弱いです。殺虫剤や殺菌剤を使用して、行基や害虫から守ってくださいね。
【5年目以降】徒長枝など不要枝を剪定する

5年目以降は、いよいよ実をつけていきます。また、剪定をし始める年でもあります。つけた実はすべて大きくしようとせず、ある程度摘果しましょう。そうすることで、残した実に養分を十分与えることができますよ。
柚子の実を収穫したら、弱い枝・病気の枝・混み合っている枝などの不要枝を取り除き樹形を整えましょう。伸びすぎた徒長枝も、剪定します。
ゆずの徒長枝の切除では、枝が出ている基部のすぐ上で斜めに切り落とします。切り口が大きくなる場合は、癒合剤を塗布して病気の感染を防いでください。
ただし、枝数が少ない若い木では、徒長枝をすべて除去せず一部を誘引して利用する方法もあります。ひもで縛って横向きに伸ばすことで、実がつきやすい枝に変えられるでしょう。
ゆずの木を低くしたい場合の剪定方法
ゆずの木が高くなりすぎて収穫や管理が困難になった場合は、計画的に樹高を下げる剪定を行います。一度に大幅な切り戻しは避け、数年かけて段階的に低くしていくことが重要です。
まず主幹の芯止めを行い、目標とする高さの10センチ程度上で切り詰めます。その後、上部の主要な枝を3分の1から半分程度切り戻していきましょう。
切り戻しを行う際は、必ず外向きの芽の上で切ることがポイントです。内向きに伸びる枝を増やさないよう注意しながら作業を進めてください。
樹高を下げる強剪定を行った年は、木が回復に専念できるよう摘果を積極的に行います。翌年以降の安定した収穫のために、剪定後のケアも怠らないようにしましょう。
柚子の木をバッサリと強剪定する最適な時期や方法、注意点

柚子は香り高い果実が特徴の柑橘類で、日本の家庭園芸でも人気があります。
しかし、放置すると大きく茂りすぎて収穫が難しくなったり、果実の質が低下したりすることがあります。そんな時に効果的なのが「バッサリ剪定」です。ここでは柚子の強剪定(バッサリ剪定)の方法と時期について解説します。
バッサリと強剪定する時期
柚子の強剪定に最適な時期は、2月から3月の寒さが和らぎ始める頃です。
強剪定を行う際は、まず全体の樹形をイメージしてから作業を始めてください。理想的な「開心自然樹形」を目指し、中心の主幹と左右の主枝で構成される基本構造を作っていきます。
最初に枯れ枝や病気の枝、内向きに伸びる枝を根元から除去しましょう。次に樹高を下げるため、上部の主要な枝を3分の1から半分程度切り詰めていきます。
太い枝を切る場合は、枝の付け根から約3センチの位置で切ると切り口が自然に治癒しやすくなります。一度に全体を剪定せず、様子を見ながら数年かけて理想の樹形に近づけていくことが重要です。
バッサリと強剪定する方法
柚子のバッサリ剪定を行う際は、まず全体像を把握することが大切です。
理想的な樹形を頭に描いてから作業に入りましょう。まず枯れ枝や病気の枝、内側に向かって伸びている枝を根元から取り除きます。次に、樹高を下げるために上部の主要な枝を3分の1から半分程度切り詰めます。
幹の中心から外側に向かって放射状に枝が広がるような樹形を目指し、混み合った部分は風通しを良くするために思い切って間引きます。
太い枝を切る場合は、枝の付け根から約3センチのところで切ると、切り口が自然に治癒しやすくなります。
バッサリと剪定した後は、柚子の木に十分なケアを行うことが重要です。
剪定直後にたっぷりと水を与え、2週間後くらいに緩効性の肥料を施します。切り口が大きい場合は、園芸用の癒合剤を塗ると良いでしょう。
強剪定後の柚子は新芽が多く出てきますが、あまりに密集している場合は適宜摘心して風通しを確保します。
また、剪定後1年目は実をつけすぎないよう、花や小さな実を一部間引くと、木の回復を助けることができます。
強剪定後のケア方法
バッサリとゆずの剪定を行った後は、木の回復を促すため十分なケアが必要です。剪定直後にはたっぷりと水を与え、木の水分不足を防いでください。
2週間程度経過したら、緩効性の肥料を施して栄養補給を行います。ゆずは強剪定により多くの枝葉を失った木には、回復のための栄養が特に必要です。
切り口が大きい場合は、園芸用の癒合剤を塗布して病原菌の侵入を防ぎましょう。癒合剤は切り口全体に薄く均一に塗り広げることがポイントです。
ゆずの強剪定後は新芽が多数発生しますが、あまりに密集している場合は適宜摘心して風通しを確保してください。翌年は実をつけすぎないよう摘果を行い、木の体力回復を優先させることが大切です。
ゆずの木のとげは切ってもいい?
じつは、ゆずの木にはトゲがあります。その長さは、2センチ!収穫する際にうっかり触ってしまったら、ケガをしてしまうでしょう。
このトゲは、切ってもかまいません。切ったあとは、再生することはないようです。収穫のときやトゲを切り落とす際は、長袖を着たり手袋をするなどしてけがには十分注意してくださいね。
トゲはそのままにしても問題ありませんが、ゆずの実はトゲが当たると凸凹になってしまいます。実の表面をなめらかにしたいなら、とげは切り取ったほうがよいでしょう。
ゆず剪定で注意すべきとげ対策

ゆずの木には長さ約2センチの鋭いとげがあり、剪定作業では十分な注意が必要です。適切な対策を講じることで、安全に作業を進めながらとげによる問題も解決できます。
とげの安全な切り方
ゆずのとげは剪定作業の妨げになるだけでなく、収穫時の怪我や実への傷の原因ともなります。とげは切り取っても木の成長や実付きに影響はないため、積極的に除去していきましょう。
とげを切る際は、剪定バサミを使用してとげの先端から半分程度の位置で切り取ります。根元ギリギリで切ると枝が弱ってしまうため、適度な長さを残すことが重要です。
とげの切除は剪定作業の最初に行うと、その後の作業が安全に進められます。特に徒長枝や込み合った部分のとげは優先的に処理してください。
切り取ったとげは地面に落とさず、袋などに回収しておきましょう。地面に残ったとげは踏んでしまう危険性があるため、作業後の清掃も忘れずに行ってください。
剪定作業時の服装と道具
ゆずの剪定では、とげから身を守るための適切な服装と道具の準備が欠かせません。長袖の作業着や厚手のズボンを着用し、肌の露出を最小限に抑えてください。
手袋は軍手では不十分で、樹脂コーティングされた厚手の園芸用手袋を選びましょう。とげが貫通しにくく、グリップ力も向上するため安全で効率的な作業が可能です。
足元も重要な防護ポイント、厚底の安全靴や長靴を履き、とげが足裏を貫通することを防いでください。サンダルやスニーカーでの作業は絶対に避けましょう。
剪定道具では、剪定バサミと植木バサミに加えて、太い枝用の剪定ノコギリも準備しておくと安心です。高い位置の作業には脚立を使用し、無理な姿勢での作業は避けてください。
とげを切る際の注意点
とげの切除作業では、いくつかの重要な注意点があります。まず、とげは再生しないため、一度切ったら元には戻らないことを理解しておきましょう。
切る位置を間違えないよう、慎重に作業を進めてください。短く切りすぎると枝を傷める可能性があるため、とげの半分程度の長さを残すことが安全です。とげの周辺には新芽や花芽がついていることがあり、これらを誤って切り落とさないよう、とげだけを正確に切り取ることが重要です。
処分する際は、とげ付きの枝を袋に入れて安全に処理してください。燃えるゴミとして出す場合も、収集作業員の安全を考慮して適切に梱包することが大切です。
ゆずの剪定は、正しい知識と適切な準備があれば安全に行える作業です。樹齢に応じた剪定方法を理解し、とげ対策を万全にして美味しいゆずの収穫を目指していきましょう。定期的な手入れを心がけることで、長年にわたって豊かな実りを楽しめるはずです。

この記事を読んで、「ゆず」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。
ゆずの木の摘果方法

前項目でも解説しましたが、ゆずの実を大きく育てるには「摘果」という作業が必要です。
摘果をする時期は、8月下旬〜10月中旬頃。青く未成熟な実を取り除きます。実をとってしまうのは、もったいない気がしますよね。しかし、大きくて美味しい実をつけるために、重要な項目となります。
また、摘果は幼木と苗木では摘果の方法が少し違います。ここでは、それぞれの摘果の仕方を解説します。
ゆずを育てるための【幼木】作業
植えてから3年までの幼木についた実は、すべて取り除きましょう。実をつけたままだと、養分を木全体に行き渡らせることができません。木を大きくすることが目的なので、ついた実は摘果します。
青い実でも、爽やかな香りがするはずです。皮をすりおろしたり刻んだりして、料理に活用してもいいですね。実を収穫することはできませんが、香りを楽しんでください。
ゆずを育てるための【苗木】作業

美味しい実を育てるために、ある程度間引いてあげましょう。
間引く実を選ぶポイントは、
・傷んでいる実、小さい実、奇形の実、害虫の被害にあっている実を優先して取る
・密集してついている場所の実をとる
・葉100枚に対して1つの割合で取る
以上、3点です。
また、摘果の時期を過ぎてしまうと翌年に実がつかない場合があります。できるだけ、早いうちに取り除いてあげましょう。

ゆずの木の育て方

ゆずの木を育てるうえでポイントとなるのは、水やりと肥料です。ゆずは水を好む性質を持つため、水を切らさないように管理しましょう。
庭に直接植える地植えの場合は、根付けば水やりの必要はありません。夏の日照りが続く日のみ、与えればよいです。鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら鉢底から水が流れるくらいたっくりと与えてください。
肥料は、地植えなら3月と10月に完有機質肥料や速効性化成肥料を与えましょう。鉢植えの場合は、実をつける際に肥料枯れを起こしやすいです。ですから、花が咲いた後にも肥料を与えてくださいね。
ゆずの木の発生しやすい病害虫

ゆずの木は、ほかの柑橘系の果樹と比べると比較的病気には強いです。しかし、まったく害虫がつかないというわけではありません。
ゆずの木につきやすい害虫は、アゲハチョウの幼虫・ハダニ・ミカンサビダニ・マモグリバエ(エカキムシ)などが挙げられます。
ゆずの木の害虫対策
アゲハチョウの幼虫は葉を食べてしまうため、卵や幼虫を見つけたら取り除きましょう。ハダニやミカンサビダニは、夏になると発生しやすいです。
葉水を与えたり殺虫剤を散布して、駆除しましょう。マモグリバエは、葉を食べた跡が絵のようになります。こちらも、殺虫剤を使用するなどして木を守りましょう。
ゆずの木は黒点病黒星病がでやすいため、予防として農薬をまいておくのもよいですね。また、スチールウールや金たわしを株の根元にまいておくと食害を防いでくれます。
ゆずの実がならない原因

ゆずに実がならないおもな原因は、
・剪定ができておらず日当たりが悪くなってしまった
・水はけが悪く根腐れしている
この2つが考えられます。
まず、剪定をして木全体の風通しをよくしないと、日当たりが悪くなり十分に光合成をすることができません。木の成長を妨げ養分が得られないため、実をつけなくなってしまいます。
土の問題もある
日当たりだけではなく土のなかにも、問題があるかもしれません。水はけが悪いと水がとどまってしまい、根腐れの原因になります。花が咲かないだけでなく、最悪の場合には木自体を枯らしてしまいます。
ゆずの実を美味しく栽培する適切な収穫時期

ゆずといえば、黄色い実を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?ゆずの実は青ゆずと黄ゆずの2種類があり、収穫時期が異なります。
青ゆずなら8月頃に収穫することができます。摘果として、収穫するとよいですね。爽やかな香りが特徴で、ゆず胡椒を作ったりうどんなどの薬味にすることができます。
黄ゆずの収穫時期は、11月頃。実の色が緑から黄色になり、緑が少し残った状態が収穫の目安となります。お菓子や料理に使用したり、お風呂に入れてゆず風呂を楽しむこともできますよ。
黄ゆずは実を長くつけすぎると、翌年の実つきが悪くなってしまいます。収穫できるようになったら、すみやかに取りましょう。
ゆずの木の剪定を依頼した場合の費用相場

ゆずの木を剪定するのに、業者を頼るという方法もあります。業者に依頼した場合の費用相場は、職人一人当たりの時間給や日給で計算した場合と木の本数や高さで計算した場合などさまざまです。
木1本の費用で一般的な目安は、1~3メートルなら1,000円~5,000円程度。3~5メートルまでなら、5,000円~1万円程度。5~7メートルまでなら、1万円~2万円程度が相場となります。
そのほか、出張費用や剪定後の処理が別料金になることもあります。実際に剪定を依頼する前に、複数社から見積もりを取って確認してくださいね。
ゆずの木はプロの業者に依頼するのがおすすめ

ゆずの木は樹齢によって剪定方法が異なり、少しややこしいかもしれません。また、鋭いトゲもあるためケガをする恐れもあります。
木が幼いうちは大きくすることが目的なので、慣れていない方にとって手入れが難しく感じるかもしれませんね。
自分で剪定するのに自信がない方は、プロの業者を頼ってみてはいかがでしょうか。プロの業者なら、木の状態に合わせて剪定してくれますよ。また、安定して美味しい実をつけることができるでしょう。
庭革命では無料で複数社から見積もりを取れるので是非ご利用ください。

この記事を読んで、「ゆず」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。