ツゲ(柘植)の剪定方法とは?最適な剪定時期や強剪定、育て方をわかりやすく解説!

背丈が低く枝葉が密生するツゲは、日本の生垣や庭木として広く親しまれていますね。ツゲの生垣・庭木の美しさを保つためには、適切な時期の剪定が不可欠です。

しかし、「自分で剪定に挑戦したいが、いつどのように剪定すべきかわからない」という疑問を持つ方も少なくないでしょう。

そこで本記事では、ツゲの剪定技術・最適な剪定時期に加え、栽培方法や病害虫対策、さらには衰弱してしまった場合の回復法まで詳しく説明します。

この記事を最後までお読みいただければ、ご自身でツゲを剪定するためのコツもしっかり理解できるはずです。どうぞ参考にしてください。


この記事を読んで、「ツゲ」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、お庭造り・剪定・植栽などの、見積もりを無料相談することができます。その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

目次

ツゲ(柘植)の特徴

ツゲは厚みがあり光沢を持つ卵形の葉が特徴的です。

1~3m程度の比較的低い樹高は生垣や目隠しにも最適な高さです。適した環境下では4~10mほどにまで成長することもあります。

木理が繊細で加工後の変形が少ないツゲは、日本においては古くから工芸品の素材として重用されてきました。将棋の駒や印鑑、彫刻、家具などに用いられ、特にツゲで作られた櫛は万葉集にも詠まれています。

基本情報

ツゲは西日本の暖かい地域に分布する常緑低木。萌芽力がとても強い種のため、剪定・刈り込みをしても次々新しい芽が出てきます。生長が早く萌芽力が強いため、生垣やトピアリーに適した樹木です。

春(3~4月)には淡い黄色の小花が一斉に咲き、満開時期はツゲ全体が黄色に見えるほどになります。

項目詳細
学名Buxus microphylla
科名ツゲ科
属名ツゲ属
和名ツゲ
原産地日本
開花時期3~4月
耐寒性強い
花色淡黄色~クリーム色

ツゲとイヌツゲの見分け方

ツゲとイヌツゲの見分け方は?

花弁の有無・葉の生え方で見分けます。

ツゲとイヌツゲは名前だけ聞くと同じ種類のようですが、実は全く別物。見た目もかなり似ているため、ホームセンターでもイヌツゲとツゲを間違えて販売していることもあります。

ツゲはツゲ科、イヌツゲはモチノキ科です。お手入れの時期・方法も異なるため、しっかりと見分けましょう。

見分け方は花と葉の付き方。イヌツゲは葉が交互につき、初夏~秋に4枚の白くて丸い花弁が特徴です。ツゲの場合は二枚の葉が対となり、春頃に花弁のない淡黄色の花が咲くという違いがあります。

イヌツゲ 樹高0.3m前後 10.5cmポット 【 単 品 】 いぬつげ 犬黄楊 柘植 苗 植木 苗木 庭 生垣 目隠し
花と緑

この記事を読んで、「ツゲ」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、お庭造り・剪定・植栽などの、見積もりを無料相談することができます。その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

ツゲ(柘植)の剪定時期と必要な道具

日陰でもぐんぐん育つツゲは、放置しておくと樹形が乱れて残念に見た目になってしまいます。

このため、ツゲには定期的な剪定が不可欠です。美しく整えられたツゲの生垣は、上品な風格を感じますよね。

ツゲの剪定方法を解説する前に、適切な剪定時期と道具からチェックしましょう。

ツゲの剪定時期

予定・カレンダー
ツゲの剪定時期は?

6月・9〜10月頃に行います。

ツゲの剪定は年2回。春に芽吹いて生長が落ち着く6月頃と、生長が終わり休眠期に入る9~10月頃です。

1回目(6月)の剪定は、新芽が生長してかなり樹形も乱れている時期です。バランスを見ながら深めに刈り込みましょう。新芽がまだまだ伸びている時期の剪定はNG。伸びた新芽を再度剪定する手間が発生します。

2回目(9~10月)の剪定は揃える程度に。休眠期直前に剪定するため、冬は剪定後の樹形のまま維持できます。

ツゲの剪定に必要な道具

剪定ばさみ

剪定の際は以下の道具を揃えましょう。鉢植え程度の小さなサイズであれば、剪定バサミだけで十分です。生垣や樹高の高い植木の場合は、剪定バサミと刈り込みバサミを使い分けます。高さに応じて、脚立も用意しましょう。

ツゲの剪定には以下の道具を揃えましょう。

  • 剪定バサミ
  • 刈込みバサミ
  • 電動バリカン
  • 軍手
  • 脚立
  • ノコギリ

お手入れの範囲が広い生垣は、電動バリカンもおすすめです。作業時間も短縮され、見た目も綺麗に仕上がります。

また、予想外に大きく育ってしまった場合には、枝・幹を切る作業も必要。伐採用のノコギリも用意しておくと便利です。


この記事を読んで、「ツゲ」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、お庭造り・剪定・植栽などの、見積もりを無料相談することができます。その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

ツゲ(柘植)の剪定方法は「庭木」と「生垣」で異なる

剪定作業は大切ですが、庭木と生垣では剪定の方法が異なるため注意が必要です。

生垣の場合は目隠しになるよう「箱型」の刈り込みが基本ですが、庭木のツゲの剪定では、「玉つくり」や「玉散らし」が仕立ての基本。丸形の樹形は日本の住宅にマッチします。

ここからは、庭木・生垣のそれぞれの剪定方法について見ていきましょう。

庭木のツゲの剪定方法

庭木の場合、大切なのは完成後の樹形を意識しておくこと。庭木の上から順に強めに刈り込んでいき、下に行くほど軽く剪定します。上下全て同じ強さで剪定してしまうと、頭でっかちになり、庭木のバランスが悪くなるので注意しましょう。

間引き剪定も重要で、内側の枝が込み入った部分や、下向きに伸びた枝、元気のない枝は切り落としましょう。

間引き剪定によって、木の奥まで日当たり・風通しが良くなり健康を維持できます。

生垣のツゲの剪定方法

生垣の場合は、全体のバランスを見て刈り込みます。電動バリカンを使うとスムーズです。庭木の剪定と同じく、上は強め・下は軽めにしておくとバランスが良くなります。

生垣が高いと管理が難しくなるため、刈り込む際は自分の身長より低めに整えましょう。

また、庭木と同様に、生垣でも間引き剪定は必要です。ただし、やりすぎてしまうとスカスカで目隠しの役割を果たさないため、厚みを持たせてあげてください。

ツゲ(柘植)を枯らさないためには「剪定しない」ことも大切

健康なツゲを維持するためには剪定が必須です。

しかし、樹木が弱っているときの剪定は負担が大きく、枯れる危険性もあります。剪定の前に、病害虫や生育環境の問題がないかを確認しましょう。

ツゲが弱っている・元気がないように見える場合は、剪定は控えめにします。樹形が乱れている部分の作業だけに留めておき、元気になるまで様子を見ましょう。

つげの木の強剪定の適切な方法と時期とは

つげの木は日本庭園や生垣として古くから親しまれてきた常緑低木です。緻密な葉と美しい樹形が特徴で、盆栽や庭木として人気があります。

しかし、長年手入れを怠ると樹形が乱れ、内部が混み合ってしまいます。そんなときに効果的なのが強剪定です。

つげの木の強剪定に最適な時期

つげの木の強剪定は、3月下旬から4月上旬の春先か、9月中旬から10月中旬の秋口に行うのが理想的です。これらの時期は、つげの木の生育サイクルにおいて回復力が高く、剪定によるダメージから素早く立ち直ることができます。

真夏の強い日差しの下での強剪定は、切り口が日焼けを起こしやすく、樹勢を弱めることがあるため避けるべきです。

また、厳冬期も樹木の活動が低下しているため、強剪定には適していません。

つげの木の強剪定の方法

つげの木の強剪定の方法をステップごとに分けて解説します。

1. 準備と観察

強剪定を始める前に、つげの木全体をよく観察しましょう。枯れ枝や病気の部分、混み合っている箇所を確認します。剪定バサミは清潔で鋭利なものを用意し、大きな枝を切る場合はノコギリも準備しておきましょう。

2. 基本的な剪定手順

つげの木の強剪定では、樹高の3分の1から半分程度を目安に剪定します。まず、枯れ枝や病気の部分から取り除き、次に内側に向かって伸びている枝や交差している枝を切り落とします。

つげは非常に密に生長するため、内部の通気性と採光性を改善することが重要です。中心部が込み合っている場合は、中心から放射状に伸びる主要な枝を数本残し、それ以外を思い切って剪定します。

3. 樹形の整え方

つげの木は自然な丸みを帯びた形が美しいとされます。強剪定後も、この自然な樹形を意識して整えましょう。上部を少し丸く、下部をやや広がるように剪定すると、光が全体に行き渡りやすくなります。

太い枝を切る場合は、枝の付け根に「枝襟(えだえり)」と呼ばれる膨らみがあります。この部分を残すように切ると、治癒が早まります。切り口は斜めにして水がたまらないようにすることも大切です。

強剪定後のケア

強剪定後のつげの木は、特に丁寧なケアが必要です。以下のポイントに注意しましょう。

  • 水やり:剪定後2週間ほどは、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。
  • 肥料:強剪定の約1ヶ月後に緩効性の有機肥料を与えると、回復を助けます。
  • 日よけ:強剪定後の春から夏にかけては、直射日光を避けるため、必要に応じて日よけを施します。
  • 観察:新芽の発生状況を観察し、異常がないか定期的にチェックします。

つげの木の強剪定は、適切な時期と方法で行うことで、樹形を美しく保ち、樹勢を回復させることができます。

一度に強剪定するのではなく、2〜3年かけて徐々に理想の形に近づけていくアプローチも効果的です。

つげの木は剪定に強い樹木ですが、極端な強剪定は避け、樹木の健康と美しさのバランスを考えながら手入れを行いましょう。


この記事を読んで、「ツゲ」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、お庭造り・剪定・植栽などの、見積もりを無料相談することができます。その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

ツゲ(柘植)の育て方

庭の生垣や庭木の見た目が整っていると、家全体も上質に見えるものです。

ツゲの健康を保つためには、剪定だけでなく、育てる環境やお世話も大切。ここからは、ツゲの育て方について、最適な環境と水やり・肥料について解説します。

最適な環境

芽を摘む

ツゲは日陰でも生育する強さを持っているものの、日当たりを好む樹木です。日当たりの良い場所に植えましょう。

中性~アルカリ性の土壌が向いており、特にアルカリ性では葉が美しく育ちます。

pHが酸性の土壌はツゲにダメージとなるため、酸度調整が必要です。苦土石灰や消石灰を撒いてあげましょう。土壌用の石灰は園芸店で販売しています。

水やり・肥料

肥料

地植えの場合、降雨だけで育つため水やりは不要です。ただし、雨が降らない日が続く場合や、夏の日照りで土で乾燥している場合は給水してあげましょう。

肥料を与えるのは、冬時期の2月頃。寒肥(かんごえ)と呼び、ツゲが休眠している時期に春の芽吹きに備えて肥料を与えます。

ツゲの肥料には、堆肥や鶏糞などを用意しましょう。根本周辺の土に混ぜて、土壌を柔らかくします。

ツゲ(柘植)で注意すべき害虫

ツゲの元気がない場合は、害虫が原因かもしれません。強いツゲですが、放置しておくと大量発生して枯れる危険もあります。発見したら早めに対処しましょう。

ツゲで注意すべき害虫

  • ツゲノメイガ
  • ハダニ

ここからは、上記のツゲの害虫対策について解説します。

ツゲノメイガ

出典:Instagram

ツゲノメイガはツゲの天敵。幼虫はツゲの葉を食べてしまうため、生垣の美観を損ねる原因です。葉を食い荒らされると最悪の場合、枯れてしまうこともあります。

ツゲノメイガは、ツゲだけを食べる害虫です。ツゲを植えたらほぼ発生すると考えて備えておきましょう。オルトラン粒剤を根本に撒くことで予防できます。幼虫にはスミチオン乳剤などの殺虫剤が有効です。

ハダニ

ハダニはツゲに限らず、多くの樹木に発生する害虫です。ハダニは葉の栄養を吸うため、葉緑素の抜けた部分が白くなり、見た目が悪くなります。

水に弱い性質のため、霧吹きなどで水をかけて駆除が可能です。大量発生した場合は、殺ダニ剤を使用しましょう。

また、ハダニは風通しが悪いところに発生するため、剪定で風通しを良くすると予防になります。

ツゲ(柘植)の枝が枯れたときの対策は?

枯れ木

ツゲの枝が枯れる場合、「枯枝病」の可能性があります。

枯枝病は、剪定した枝の切り口から褐色の斑点が広がり、枝葉が枯死してしまう症状です。放置しておくとツゲ全体が枯れてしまうため、発見次第、枯れた部分は刈り取ります。

予防としては、間引き剪定で風通しを良くすること。

また、剪定前に剪定バサミを消毒しておきましょう。刃の部分を火で炙るだけで十分です。

まとめ:正しくツゲ(柘植)を剪定して健康的な枝を育てよう

ツゲの剪定は年2回。正しい時期に剪定して樹形を整えておくと、家の外観もきりっと引き締まって見えますね。

庭木と生垣ではそれぞれ剪定のポイントが異なりますが、完成後の樹形と全体を意識して作業しましょう。上下でも剪定の強さを変えると、全体のバランスが良くなります。

「剪定が初めてで自信がない」という方は、一度専門家に相談するのもおすすめ。プロの職人に剪定やお手入れのポイントを教えてもらうことで、次から自分で実践できますよ。


この記事を読んで、「ツゲ」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、お庭造り・剪定・植栽などの、見積もりを無料相談することができます。その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

目次