【庭師になるには】仕事内容や年収、有利な資格などを解説!

近所で見かける素敵なお庭や伝統の日本庭園は、庭師が手掛ける生きた空間芸術です。「庭師ってどんなことをするの?」「働き方や年収、キャリアアップはどうなっているの?」と気になる方もいるのではないでしょうか。

今回の記事では日本の庭園を支える職人「庭師」について徹底解説。後半では庭師の就職に有利な資格も紹介します。庭師の仕事に興味がある方は参考にしてくださいね。



この記事を読んで、植木屋さん選びに悩まれた方は、日本屈指の庭師集団”庭革命”に依頼してみてはいかがでしょうか?

庭革命なら、web上からカンタンに無料相談・無料お見積もりをすることができます。

しつこい営業もないため、お客様からは簡単なお悩みでも気兼ねなくご利用頂いております。この機会に是非一度相談してみてください。

目次

庭師とは

庭師とは?

庭造り・庭の管理をする職人です。

庭木を植える・剪定するだけが庭師の仕事ではありません。庭師の手掛ける仕事は、樹木や庭石の配置、季節ごとに変わる風景を想像しながら、「庭」という空間芸術を造り上げる総合芸術です。完成後の庭を維持するために、お手入れ・管理もします。

気になる庭師の仕事・詳細

  • 仕事内容
  • 勤務場所
  • 平均年収
  • 勤務体系・休日
  • 将来性

ここからは、気になる庭師の働き方やキャリアについて解説します。

庭師の仕事内容

庭造り・お庭管理と一言で言っても、その仕事は実に多岐に渡り、規模も様々。

個人宅の小さなお庭であっても、庭の日当たりや湿気・風・土の状態・近隣の建物環境を確認し、顧客の希望に合わせた庭を設計します。工事を請け負う業者(施工主)と相談しながら、総合管理するのも庭師の仕事です。

和風のお庭以外でも、自然風のナチュラルガーデンや、洋風のお庭、四季を楽しむ樹木の植樹など、庭師の活躍は幅を広げています。日本庭園の演出に欠かせない竹垣や筧も、既製品を使わず庭師が手作りすることもあるようです。

庭師の勤務場所

庭と緑があれば、そこが庭師の勤務場所。個人宅のお庭から、商業施設の緑化、大規模庭園・神社・公園の景観管理など、緑と庭に関わるあらゆる場が庭師の仕事場です。

庭師の多くは造園会社・住宅関連企業の造園部門に在籍しています。最近では、独立して個人で活躍する庭師も増えてきました。

所属する会社によって勤務場所・仕事内容も異なります。個人宅の庭を中心に請け負う会社もあれば、公共事業専門の造園会社もあるようです。

庭師の平均年収

庭師の年収は造園会社の規模にもよるものの、初任給は16~20万程度と、それほど高くはありません。職人の世界は最初は修業期間に当たるため、年収は280万前後です。

資格の取得、経験によって年収は400万以上に上がることもあります。中には独立して、幅広い仕事を手掛けながらさらに上を目指す庭師も少なくありません。

庭師の勤務体系・休日

勤務先によって勤務体系・休日も異なりますが、庭仕事は基本は外での作業です。繁忙期でなければ、雨が降れば休みになるパターンもあります。

屋外での作業のため、作業は明るい時間帯。夕方になれば仕事を切り上げます。冬はさらに短い勤務時間です。余暇を資格取得の勉強や、自分の趣味に充てる職人もいます。

ただし、お盆前や正月前の繁忙期等は休みにくく、雨風の中でも作業を続けなくてはならないことも。お盆時期・正月休みは一般企業と同程度の期間です。

庭師の将来性

集合住宅が増え、庭のある個人宅の仕事は減っています。しかし、環境問題によって、企業の屋上庭園や商業施設の緑地化の仕事は増加傾向にあるようです。

神社の庭園や日本が誇る大規模庭園の維持管理は、伝統技術を継承する庭師の存在は欠かせません。伝統と庭がある限り、庭師の仕事に終わりはないと言えるでしょう。

また、近年は、海外で日本庭園が自然アートとして注目されており、海外に日本庭園を造るプロジェクトも展開しています。

庭師になるには?

庭師は学歴不問、資格も不要。しかし、植物や土・環境への深い理解や、庭を造る空間芸術のセンス、技術力が問われる仕事です。

庭師へのキャリア

  • 高校・大学・専門学校に進学
  • 造園会社・住宅関連会社に就職
  • 公務員として働く

ここからは、「庭師を目指してみたい」という方のために、庭師になるためのキャリアについて説明します。

高校・大学・専門学校で造園を学ぶ

庭師=職人とはいえ、全く学校がないわけではありません。農業高校・大学の園芸科や土木科・造園科、造園の専門学校も存在します。

また、中には会社員として勤務しながら、造園関係の転職・資格取得のために通信教育で学んでいる方もいるようです

造園会社・住宅関連会社に就職する

業者

造園は必ずしも学校で学ぶ必要はありません。造園会社に就職し、現場で仕事をしながら学ぶことも可能です。技術は学校で習うよりも、現場で身に着けたほうが身になりやすいとも言えます。

庭師としての知識・技術を目で見て体で学び、様々な現場を経験することで、いずれ大きな仕事を任される日がやってくるでしょう。

【補足】一部、公務員として働く道も

あまり知られていませんが、公務員の仕事にも造園職があります。

都道府県で募集する造園職(造園技術職・造園技師)は、採用人数は若干名と狭き門です。しかし、大規模な緑地化計画や公園管理に関わるやりがいのある仕事が待っています。

公務員試験のため、技術面以外でも一般知識を問う筆記試験があります。「自分が住む街の緑地化・環境管理に関わりたい」といった夢のある方は、目指してみてはいかがでしょうか。

庭師になるための学校の種類

造園会社の庭師の求人は、学歴は不問です。しかし、学校で園芸や造園・土木を学んできたことは、就職時のアピールになるだけでなく、現場で働く際にも知識を活かせるはずです。

高校の場合は農業高校、大学では造園科・園芸科・土木科になります。大学の専門科は数が少ない分、倍率も高め。入学試験では理系の科目での受験になるため、高校では理系科目の履修が必要です。

庭師に向いている人の特徴

庭師は自然と触れ合う仕事。だからこそ、自然についての幅広い興味・関心を持つ人が適しています。

植物はもちろん天気や季節・土壌・農薬・虫や害獣まで庭に関わる分野はとても幅広く、現役時代は常に勉強の日々です。

品種改良によって新しい植物は次々生まれ、気候変動によって管理方法も変わります。時代に合わせて学び続ける向上心は欠かせません。

庭師のキャリアプラン・キャリアパス

庭師は「職人」と呼ばれる仕事。一人前と庭師となるまでには、長い修業期間が必要です。

学びながらの修業時代は、給料も多くはありません。しかし庭を造る一流の職人の元で、お金をもらいながらも多くの伝統技術・知識を得られます。

ここからは庭師が一人前になるまでの道のりを紹介します。

庭師の修行期間は長い

どの職人の世界にも通じますが、庭師が一人前になるまではかなりの時を要します。

樹木に合わせた剪定・お手入れや、害虫対策、庭園の設計など、伝統で受け継がれてきた膨大な知識・技術は、1~2年で習得できるものではありません。

見習い期間として少なくとも3年、一人前の庭師として庭造りができるまでには10年かかると考えておきましょう。

はじめは雑用からスタートする

庭師といえば、剪定作業を想像するかもしれません。しかし、剪定鋏を持たせてもらえるのは後の話。見習い期間は雑用からスタートです。

道具の運搬や先輩職人が切った剪定枝の掃除・道具の手入れ等、雑用から必要な知識を一つずつ覚えていきます。

切ってはいけない枝の見分けはもちろん、剪定作業は危険も伴うため、ビギナーにいきなり任せるのは大変危険です。まずは道具の扱い方を覚え、先輩の剪定の仕方を見ながら目を養います。

先輩の技術を盗めるのは見習いだけ

見習い期間はなかなか辛いもの。道具の運搬や手入れ・掃除などの雑用で使われ、先輩職人の作業を見るだけという仕事に嫌気がさすこともあるでしょう。

しかし、先輩職人の技術を間近で見て、学ぶことができるのもこの期間だけです。一人前と判断されてしまうと、学ぶ機会もありません。

見習い期間の大切さを忘れず、たくさんの現場・植物を見て経験することで、一人前の庭師へと成長してください。

庭師の就職に有利な資格

学歴不問の庭師ですが、キャリアアップ・仕事の幅を広げたいのであれば、資格の取得をおすすめします。

庭師の就職に有利な資格

  • 造園技能士
  • 造園施工管理技師
  • 樹木医

資格を持っていれば、造園・土木工事企業へ就職する際にも有利。また、独立後も、資格を持っていると顧客からの信用にも繋がるはずです。

ここからは、庭師のキャリアアップに有利な資格について解説します。

造園技能士

造園技能士は、造園に関わる国家資格です。1級~3級があり、建具工事の専任技術者として活躍できます。

学科・実技試験があり、造園に関する知識・技術を問うものです。1級・2級の受験は実務経験年数も必要で、1級の合格率は25%、2級は40%となっています。

造園施工管理技師

造園施工管理技師は、国土交通省管轄の国家資格です。造園工事の総監督として、行政・企業が発注する造園工事の施工管理を担当できます。

公園・庭園・屋上緑化・道路緑化などの造園工事で、現場を束ねるスペシャリストです。

試験には1級・2級があり、合格後は大規模工事の責任者という大役を担えます。大きな造園を手掛けたいのであれば、ぜひ取得しておきたい資格です。

樹木医

樹木医は、樹木のためのお医者さんです。環境汚染や病害虫によって傷んだ樹木を診断・治療を施し、落枝・倒木による被害抑制や環境保護に寄与します。

国家資格ではありませんが、受験には造園関係の実務経験7年が必要で、日本緑化センターが主催する試験に合格しなければなりません。

研修受講者選抜試験を受験し、選抜試験合格後は、13日間の研修・筆記試験・面接によって資格取得できます。

庭師に関するよくある質問

名前は知られているものの、実際の仕事内容やキャリアについてはあまり知られていない庭師。庭師を目指す人たちからのよくある質問には、以下のものがあります。

よくある質問

  • 庭師と植木屋の違いは?
  • 庭師を目指せる年齢は?
  • 庭師は高卒から目指せる?
  • 庭師は女性でも目指せる?

ここからは、庭師に関するよくある質問について紹介します。

庭師と植木屋の違いは?

庭師と植木屋の違いは?

植木以外のものを扱うか否かの違いです。

植木屋さんと言えば、植木の剪定やお手入れ・植栽をイメージしますよね。庭師は、植木の扱いだけでなく、「庭を造る」のが仕事です。

樹木はもちろん、庭石や芝・竹垣なども扱い、総合的にお庭を制作するクリエイティブな業務と言えます。

庭師を目指せる年齢は?

庭師の年齢制限はありません。中学卒業後、造園会社に就職して修行する人もいれば、大学で造園を学んでから就職する人もいます。会社員として務めて、脱サラして造園業界に弟子入りするケースも増えてきました。

しかし、職人の世界だけに長い見習い期間が必要です。屋外での肉体労働のため、体力も求められます。年齢によっては体力的に厳しいこともあるでしょう。

庭師は高卒から目指せる?

年齢・学歴不問の造園業界は、中卒でも高卒でも門戸を開いています。長い修業期間と体力が必要な仕事なので、若いうちのほうが入りやすいかもしれません。

「庭師にはなりたいけれど、高校は卒業しておきたい。造園について学んでおきたい」という場合は、普通高校の農業科や、農業高校もおすすめです。学校から造園会社への就職のあっせんも期待できます。

庭師は女性でも目指せる?

庭師といえば男性の世界というイメージですが、近年はガーデニングブームも後押しして女性の庭師も増えています。女性ならではの感性を活かした庭にも需要があるためです。

また、庭のお手入れや工事では、日中に在宅する女性が一人で立ち会うケースが多く、「男性の職人はなんとなく怖い」「女性の職人の方が安心」というニーズもあります。

ただし、女性には体力面でハンデがある分、男性の採用を優先する造園会社が多いのも現状です。

まとめ

小さな坪庭の制作から大庭園の維持まで、現代においても庭師は無くてはならない職業です。年齢・学歴不問ですが、一人前の職人になるまでに長い下積み経験も必要になります。

しかし、やりがいにおいては会社員の比ではありません。江戸時代から残る日本三名園も、当時の大名お抱えの庭師たちが手掛けたもの。過去の庭師たちから受け継がれてきた歴史と伝統を、「文化として後世に残す」という素晴らしい仕事とも言えます。

個人宅の小さなお庭であっても、そこに住む人にとっては癒しや思い出となる場所。誰かの人生に思い出と感動を与える仕事を目指してみませんか?



この記事を読んで、植木屋さん選びに悩まれた方は、日本屈指の庭師集団”庭革命”に依頼してみてはいかがでしょうか?

庭革命なら、web上からカンタンに無料相談・無料お見積もりをすることができます。

しつこい営業もないため、お客様からは簡単なお悩みでも気兼ねなくご利用頂いております。この機会に是非一度相談してみてください。

目次