【マサキの剪定方法】正しい時期や育て方をわかりやすく解説!

生垣として人気の高いマサキの木。植えたいと思っていても、剪定や手入れの方法が分からずに不安だという人もいるでしょう。マサキは定期的な剪定が必要ですが、やり方を知ることでセルフ剪定も可能です

この記事では、マサキの剪定方法を解説します。注意したい病害虫も紹介するので、読むことで初心者でもマサキを育てられるでしょう。


この記事を読んで、「マサキ」剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、お庭造り・剪定・植栽などの、見積もりを無料相談することができます。その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

目次

マサキの剪定時期

マサキの剪定時期は年に2回です。ここでは、マサキの剪定時期に関する以下の3つのポイントを紹介します。チェックしておきましょう。

マサキの剪定時期

  • 生垣の場合
  • 1本で育てる場合
  • 夏に剪定するのはNG

基本的に成長スピードの早い樹木のため定期的な剪定が必要となります。剪定をせずに放置すると、風通しが悪くなり病気にかかる可能性があるため、適切に剪定してください。

生垣の場合

マサキを生垣として植えている場合、5月~6月と9月~10月の2回に分けて剪定を行います。梅雨前の時期に剪定を行う目的は、病害虫を予防するためです。

梅雨に枝や葉が多く重なっていると、病害虫が発生しやすい環境となります。余分な枝や葉を取り除いてあげることで適度な隙間ができるでしょう。

秋口の剪定ではマサキの樹形を整えてください。生垣としてマサキを育てる場合、背丈が高くなりすぎると見栄えが悪くなります。生垣としての役割りを残しつつ樹形を整えましょう。

マサキ(柾):キンマサキ(金まさき)7号ルートバッグ樹高1m[斑入り種・生垣づくりに!]
ノーブランド品

1本で育てる場合

1本で育てる場合は、夏以外であればいつ剪定しても構いません。1本の自然樹形としてマサキを植えるため、剪定の際は樹形を整えましょう。

また、枝や葉同士が多く重なりすぎることも少なく、梅雨前に必ず剪定をする必要はありません。ただし、真夏は剪定をさけなければならないため、夏前に剪定すると樹形が崩さずに済むでしょう。

夏に剪定するのはNG

マサキの剪定は夏を避けるようにしましょう。真夏の暑い時期に剪定をすると、マサキの葉は日焼けをしてしまいます。見栄えが悪くなるだけでなく、樹木にダメージを与えてしまうため注意が必要です。

真夏に剪定をしなくていいよう、春頃に1度剪定を行っておくのがおすすめ。その後は涼しくなった10月頃に形を整えてあげると、年間を通して綺麗な樹形を保てるでしょう。

マサキの剪定に必要な道具

マサキの剪定に必要な道具を用意する時は、以下の表を参考にしてください。

道具使い道
剪定ばさみ枝や葉を切るのに使用。切れ味が良いものを用意する。
剪定のこぎり剪定ばさみでは切れない枝を剪定する時に使用。剪定ばさみ同様に切れ合いの良いものを用意する。
脚立手の届かない高い部分の剪定を行う時に使用。
手袋剪定の際に手を怪我しないために着用する。 厚手のものを用意する。
ゴミ袋切り落とした枝や葉を入れるために必要。地域のゴミ分別で決められている色の袋を使用する。
ほうき落ちた枝や葉を集める時に使用。

上記の道具はどれもホームセンターで購入できます。マサキは定期的な剪定が必要となるため、植え付けた時点で購入しておくと慌てることもありません

マサキの剪定方法

マサキの剪定を行う時は以下の方法を参考にしましょう。

剪定方法

  • 透かし剪定
  • 刈り込み剪定
  • 切り戻し剪定
  • 強めの剪定は3月~4月

次の章でそれぞれの剪定方法について解説します。チェックして正しくマサキを剪定してください

「透かし剪定」で不要な枝を切る

透かし剪定では、マサキを自然樹形に育てるために不要となる枝を切り落とします。混み合っている枝や成長を妨害する枝を剪定することにより、風通しや日当たりを改善。マサキの成長を助けてくれます。

基本的に、枝が混み合っている部分を根元から切り落としてください。また、枯れている枝や上に向かってまっすぐ伸びている枝なども、栄養を奪う原因となるため剪定しましょう。

「刈り込み剪定」で樹形を整える

刈り込み剪定は、生垣として育てる場合に行う剪定方法です。樹形を整えるために枝葉を切りそろえましょう。刈り込み剪定を行う時は、下から上の順番で切っていくのがおすすめです。

樹木は上の方が成長しやすくなっています。そのため、剪定後の成長を考えて下の方は刈り込みすぎないよう注意しましょう。また、刈り込み剪定を行った後は内側の枝をすいて日当たりと風通しがよくなるよう整えてください。

「切り戻し剪定」で大きさを調整する

切り戻し剪定は、大きな樹形を小さくしたり、小さな樹形を保つために行う方法です。マサキを1本だけ植える場合でも生垣として育てる場合でも行われます。また、切り戻した後に新しい枝が成長するため成長促進が目的で行われることもあるでしょう。

切り戻し剪定を行う時は、樹形が小さくなるように全体的にカットします。カットする位置は枝の中央、もしくは根元から3分の1くらいの場所を切りましょう。樹形が小さく整えることができれば完成です。

強めの剪定は3〜4月にしよう

強めの剪定を春に行うのはなぜ?

新芽が出る前であれば大胆な剪定を行っても新しい枝が生えてくるからです。

マサキの剪定は基本的に夏を避ければいつ行っても構いません。しかし、新芽が出た後に強めの剪定を行ってしまうと樹形が崩れることが考えられます。

また、寒い時期に強めの剪定を行うとマサキの木に与えるダメージも強くなるでしょう。できるだけダメージを軽減させるためにも、3月~4月に強剪定を行うことを忘れないでください。

マサキを剪定するときの注意点

マサキはセルフ剪定も可能な樹木です。しかし、注意点をチェックしていないとマサキが枯れてしまったり怪我をしてしまったりすることが考えられます。ここではマサキを剪定する時の3つの注意点をご紹介

注意点

  • 清潔な道具を使用
  • 樹形をイメージ
  • 安全確保

それぞれの注意点について詳しく解説します。チェックして正しい剪定を行いましょう。

清潔な剪定道具を使用する

剪定に使用する道具は、清潔なものを用意しましょう。剪定ばさみや剪定のこぎりの刃が不清潔だと、枝や刃に細菌が付着します細菌によってマサキの木が弱ることも考えられるため必ず清潔なものを用意しましょう。

また、次回の剪定に備えて剪定後に道具の手入れをしておくことも重要です。同じ剪定ばさみでも種類によって手入れ方法は様々。説明書を確認して捨てずに保管しておきましょう。

剪定後の樹形をイメージする

剪定を行う時は必ず樹形をイメージしましょう。樹形をイメージせずに剪定を行うと形が悪くなることが考えられます。しかし、樹木の剪定は初心者には想像しにくいかもしれません。

そんな時は、学校や公園の木など人が手を加えている木を参考にしてください。また、ネットや本で剪定後のマサキの写真をチェックしてみるのもおすすめです。

剪定時の安全を確保する

マサキの木は最大で樹高が6mにもおよびます。そのため、マサキの剪定は高所での作業となるでしょう。高所での作業には危険が伴います。

剪定時の安全確保は必須条件です。脚立を使用する時は足場が安定しているか必ず確認しましょう。また、高所での作業が心配な人は業者に依頼することも検討してください。

マサキの育て方

ここからは、マサキの育て方について紹介します。マサキは育てやすい樹木のため初心者にもおすすめです。次の章では以下の4つのポイントを紹介。

育て方

  • 種類
  • 日当たり
  • 水やり
  • 肥料

チェックしておくことで初心者でも簡単に育てられるでしょう。また、マサキの育て方を把握しておくことで予期せぬトラブルにも対処しやすくなります。

マサキの種類はおもに4つ

マサキと言ってもその種類は1つではありません。たくさんの種類があるマサキですが、ここでは以下の4つを表でご紹介。

種類特徴
キンマサキ深緑色の葉っぱに金色の模様がある
ギンマサキ葉の内側は落ち着いた緑色ですが、外側は白色で縁どられている。
ベッコウマサキ葉の内側は落ち着いた緑色で、外側は黄色で縁どられている。
オウゴンマサキ新芽が黄金色に輝いている。成長することでだんだん緑色になる。

葉っぱの色に違いがあるため、自分の好きな色のものを選ぶのがおすすめです。また、どの種類も人の目を引くような美しい色ですので、植えることで楽しい気分になれるでしょう。

マサキ(柾):ベッコウマサキ7号ルートバッグ樹高1m[斑入り種・生垣づくりに!]
ノーブランド品

日当たりのよい場所で育てよう

マサキを育てる時は日当たりの良い場所を選びましょう。半日陰でも育てることは可能ですが、日当たりの良い場所の方が育ちやすいです。

また、乾燥や湿度に対応可能なマサキですが、水はけのよい土を好みます。そのため、1日を通して日当たりの良い南側に植えるのがおすすめです。

土が乾燥しないよう水やりしよう

マサキの水やりは地植えか鉢植えかによって異なります。地植えの場合は、植え付けから1年は土が乾燥しないように水やりをしましょう。1年が経過した後は基本的に雨からの水で充分です。ただし、雨の降らない日が続いた時は土の乾き具合を見て水やりをしてください。

鉢植えの場合は土が乾燥しないように定期的に水やりするのがおすすめ。夏場は乾燥しやすいため朝と夕方の2回、冬場は土が乾燥しにくいため2日~3日に1回で充分です。

有機質肥料を2月ごろに与えよう

マサキに与える肥料は?

マサキを育てる時は、有機質肥料を2月頃に与えてください。

株元に撒いてあげることでマサキの生育を助けてくれるでしょう。

また、夏場の気温が高くなりすぎた場合、マサキが夏バテすることがあります。マサキの生育が悪いと感じた時は緩効性肥料を与えてください

マサキで注意すべき病害虫

マサキの木は日当たりが悪くなったり風通しがよくなかったりすると、病害虫による被害を受ける可能性がありますマサキを育てるなら病害虫についてチェックしておきましょう。ここでは、以下の4つの病害虫について紹介。

病害虫

  • うどんこ病
  • ミノウスバ
  • ユウマダラエダシャク
  • ツノロウムシ

どのような被害があるのか詳しく解説しその対処法についても紹介します。チェックして大切なマサキの木を守りましょう。

【病気】うどんこ病

うどんこ病とは?

うどんこ病とは、葉っぱにカビが付着して白くなってしまう病気のことです。

白くなった部分には日光が届かず植物の成長に必要な光合成はできません。最終的に枯れてしまうため、発見次第対処することが大切です。

うどんこ病にかかった葉にお酢や重曹を水で薄めたものを散布することで、対処できます。しかし、病状が進行していると薬剤で対応しなくてはなりません。もし、薬剤を散布しても改善されない場合はうどんこ病となった葉を取り除いてください。

うどんこ病は早期に対処することが大切ですので、定期的に点検しましょう。また、日当たりと風通しがよくなるよう手入れをしていればうどんこ病の発生は防げます。

【害虫】ミノウスバ

ミノウスバは、マサキの枝先に卵を産み付けます。春になると孵化し幼虫はマサキを食べます。大量発生することで大切な木が食べられてしまうため、早期発見による対処が求められるでしょう。

ミノウスバを駆除するためには、殺虫剤を使用してください。ドラッグストアなどに売っている毛虫やハエ用の殺虫剤で駆除できます。

【害虫】ユウマダラエダシャク

ユウマダラエダシャクは、マサキの葉っぱを食べてしまう害虫です。早期に対処しなければマサキの葉っぱは食い荒らされてしまうでしょう。ユウマダラエダシャクの幼虫は黒色で黄色の斑点があります。

マサキの葉とは異なる色のため比較的発見しやすいでしょう。発見した場合はミノウスバ同様に殺虫剤で駆除してください。

【害虫】ツノロウムシ

ツノロウムシはマサキの樹液を吸って成長します。樹液を吸われることで枝葉が枯れることが考えられるでしょう。また、駆除せずに放置していると、ツノロウムシの排泄物によってすす病にかかるかもしれません

ツノロウムシを見つけた場合は殺虫剤によって早期に駆除しましょう。また、ツノロウムシを発生させないためにも、定期的に剪定してください。

マサキの増やし方

マサキを育てていると、その魅力によってもっと育てたいと思う人もいるでしょう。マサキを増やすためには、挿し木という方法で行います。6月頃にその年に伸びた新しい枝を10cm~20cmの長さで切ります。

切り口を1時間ほど水につけ、小さめの鉢に植え付けてください。直射日光のあたらない半日陰で1~2ヵ月ほど育てることで発根します。発根したら植え付けて土が乾燥しないように水やりをしましょう。

まとめ:正しい剪定方法・育て方でマサキを楽しもう

今回は、マサキの剪定方法について紹介しました。生垣として植える人の多いマサキは育てやすく初心者にもおすすめです。しかし、定期的な剪定を行わなければ病害虫の被害を受けてしまいます。マサキを育てる場合は正しい剪定を行ってください

自分で剪定を行うことが難しい場合は、専門の業者に依頼しましょう。庭革命でも剪定の依頼を受け付けています。マサキの木の剪定や育成で困ったことがあればご相談ください。


この記事を読んで、「マサキ」剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、お庭造り・剪定・植栽などの、見積もりを無料相談することができます。その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

目次