【ミニトマトの剪定方法】わき芽かきや摘心のコツ・行うべき時期や剪定後の正しい育て方を徹底解説【家庭菜園】

園芸初心者に選ばれることの多い野菜・ミニトマト。プランターでもカンタンに育てることができます。でも、剪定をすることでもっとたくさんの実をつけてくれたら嬉しいですよね。

この記事では、ミニトマトの剪定の仕方と育て方に関する情報を解説します。誰でもできるからこそ正しく剪定し育てることが、おいしい実をつける秘訣です。

この記事を読んで、「ミニトマト」の剪定を業者に依頼しようと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

庭革命で見積もりを依頼する

あなたのお家にぴったりの観葉植物を無料でパーソナル診断!お部屋の雰囲気にあう観葉植物をたった7つの質問に回答するだけで、診断してくれるのは【AND PLANTS】だけです。

「オンラインで購入すると枯れてる植物が来そうで怖い…」と不安な方のために、AND PLANTSでは以下のような品質管理を徹底しているから沢山の方に安心してご利用頂いています。

  • 配送前にお届けする植物の写真を送付
  • 14日以内に異常が生じた場合は無料で交換
  • 専門家による徹底した品質管理
  • 購入植物の育て方が記載されたケアカード付属

今なら無料でオリジナルのエコプランター(鉢植)も付属!ぜひこの機会に無料パーソナル診断をご利用してみてください。

  • 【AND PLANTS】|最短10秒でお申し込み・880円から定期便ご利用可能

パーソナル診断で自分に合う観葉植物が見つかるオンラインストア【AND PLANTS】

目次

ミニトマトには剪定が必要

ミニトマト

「剪定」と聞くと、植木や庭の手入れを連想する方も多くいるのではないでしょうか。しかし、美味しいトマトを栽培するためにも剪定はとても大切な工程の1つです。

品種により異なりますが、トマトは生長が早く、剪定しなければいらない枝や葉が多くなってしまいます。そうなることで栄養が余分な葉や枝に回ってしまい、実がならないケースも少なくありません。

また、葉や枝が多すぎてしまうと、害虫の被害や病気になるリスクも高くなります。こうしたトラブルを回避するためにも、ミニトマトを育てる際には必ず剪定するようにしてください。

ミニトマトの健康を守るため、適度な剪定をすることで実がつきやすく、収穫時期にはより多くの実を採ることが可能です。

ミニトマトの4つの剪定方法

ミニトマトの花

ミニトマトの剪定は、単純に要らない葉や枝を取り除けばいいというものではありません。その種類は大きく分けて4つに分類され、それぞれ方法ややるべき最適な時期があります。

誰でも気軽に育てられるイメージがあるミニトマトですが、実は「一番難しい」とも言われています。枯らさずに育てることは比較的簡単ですが、実をつけることが難しいのがミニトマトです。

まずは正しい剪定方法についてしっかりと学び、健康でおいしく食べられるミニトマトを育てましょう。

ミニトマトの4つの剪定とは
ミニトマトの剪定①:摘芯
ミニトマトの剪定②:脇芽かき
ミニトマトの剪定③:摘葉
ミニトマトの剪定④:摘果

下記でそれぞれ4つの方法・時期について詳しく紹介します。

ミニトマトの剪定①:摘芯

ミニトマトのツルは、面白いくらいグングンと成長し伸びます。しかし、ツルの生育に養分を使い過ぎてしまうと、実があまりつかなくなってしまいます。

トマトの実を大きく育てるために必要な剪定が「摘芯」です。トマトは上へ上へと大きく伸びていきます。それだけ見れば元気に育っていていいことだと思われがちですが、上に育つだけに栄養が回ってしまっては、実を付けるための養分が不足してしまうといったトラブルが起こってしまうでしょう。

こうしたトラブルが起きる前に不要な芽を摘み取ることで、より多くの実を収穫できます。正しいやり方やタイミングは下記の通りです。

摘芯の方法

ミニトマトの摘芯は、ある程度ツルが伸びたら幹の先端を摘み取ります。この「先端を摘み取る作業」が摘芯です。摘心することで不要な部分に栄養がいかないようにし、養分を花や実にまわすことができます。

摘芯の時期

ミニトマトの特徴として、枝が段になっておりそれぞれの先端に花をつけるという点があります。摘心は、花がついた枝が5段ついた時、または支柱の高さまで幹が伸びた時に行いましょう。

正しいタイミングで摘心することにより、さらに多くの実を付けることが可能になります。

ミニトマトの剪定②:脇芽かき

ミニトマトの苗

脇芽とは、幹と太い枝の分かれ目から生える細い枝です。脇芽はどんどん生えていきますが、そのまま伸ばしてしまうと枝が混み合い、湿度が高くなり蒸れてしまいます。

風通しが悪くなることで害虫がつきやすく、さらに実にいくべき養分を吸い取ってしまうため、ミニトマトの成長を妨害してしまうでしょう。実がつくまでは、こまめに脇芽を取り除くようにしてください。

下記で脇芽かきの方法と適切なタイミングについて紹介します。

脇芽かきの方法

脇芽が小さな状態の場合、強度はなく柔らかいのが特徴です。手でつまめばポロっと簡単に取れてしまうほど弱いので、難しい作業は特にありません。

ハサミを使うと根元まで取り除けないので、手で取り除くようにしてください。もしも脇芽に気付かず大きく育ってしまった場合、手で取り除くのは難しくなります。

その場合はハサミを使いますが、病原菌などが入り込まないようしっかりと洗って消毒してから使用してください。

切り取った脇芽は、挿し木で株を増やすことも可能です。慣れてきたら、挿し木で増やしてみましょう。

脇芽かきの時期

最初に咲いた花の下の茎と葉が黄色くなったら、脇芽かきの開始の合図です。脇芽かきは晴れた日に行うようにしてください。雨の日は傷口から雑菌が入りやすく、病気や枯れの原因になってしまいます。

脇芽は次から次へと出てきます。そのため、見つけ次第全て取り除くようにしてください。3日に1度くらいを目安にチェックしておきましょう。最低でも1週間に1度は必ず脇芽かきを行ってください。

もしも脇芽と主枝を間違えて主枝の方を切ってしまった場合、この先は脇芽の方を主枝として育てていきます。

ミニトマトの剪定③:摘葉

病気や害虫などが原因で傷んでしまったり枯れてしまった葉や、多くなりすぎてしまった葉を取り除く作業です。ミニトマトの葉が傷んでしまうと光合成がされにくく、生長が悪くなってしまいます。

また、健康な葉に病気がうつってしまうリスクがあるため、必ず行うようにしてください。摘葉は、病気や害虫以外にも、葉が生長しすぎてしまうのを防ぐことにも繋がります。

これを「過繁茂(かはんも)」といい、ミニトマトの実にしっかりと栄養を行きわたらせるために、特に気を付けるべき大切なポイントです。

摘葉の方法や適切な時期は下記のようになります。

摘葉の方法

摘葉が必要かどうか、葉をよくチェックしましょう。下記のような状態の葉があれば、病気、もしくは害虫の被害にあっていると考えられるので、正しい方法で対策する必要があります。しっかり確認してください。

摘葉が必要かチェックすべきポイント
葉の表面に変な模様がある
焼けたような跡がある
葉がカビのようなものにおおわれている
虫に食われたことにより、葉全体がボロボロになっている
全体的にはの数が多すぎている

摘葉すべき葉を見つけたら、手ではなく剪定鋏で取り除いてください。全体的に見て極端に葉の数が多い場合、大きく健康な葉は残しつつ、約15枚から20枚を残して他は切り落とします。

先にもお伝えしたように、葉が多すぎると必要な栄養が足らず実が育ちません。必要な葉だけを見極め、しっかりと摘葉するようにしてください。

摘葉の時期

害虫の被害にあってしまったり、多く育ちすぎてしまったりというタイミングが適切です。「必ずこの時期に行う」といった明確なタイミングはありません。

ミニトマトをしっかりチェックし、葉の状態をよく確認するようにしてください。「葉が虫に食べられた」「なんだか変なにおいがする」「葉の状態が良くない」「葉が多すぎる」といった状態になったときが、摘葉を行うべきタイミングです。

ミニトマトの剪定④:摘果

摘果は、1ヶ所にいくつもの実がなっているミニトマトの中から、状態が良好なものだけを残して他のみを摘み取る作業です。たくさんあるのにもったいないと感じる方も少なくありませんが、数があればあるほど必要な養分も多くなります。

もちろん摘果せずそのままミニトマトをたくさん収穫することも可能です。しかし、それぞれにいくべき養分が少ないため、栄養豊富で大きい実を作ることができません。

美味しく栄養満点のミニトマトを作るためにも、摘果はとても大切な作業になります。摘果の正しいやり方や適切な時期について詳しくみていきましょう。

摘果の方法

一房にいくつものミニトマトがなっている場合、それぞれの状態をよく確認してください。熟していないミニトマトの中で、「大きさが小さすぎるもの」「病気で悪くなっているもの」「害虫に食べられているもの」などを優先的に取り除きます。

大きくキレイなものは残しておくようにしましょう。目安としては、一房に3つから4つを残すようにしてください。

摘果の時期

摘果をする適したタイミングは、一房についているミニトマトの一部がある程度大きくなってからです。ミニトマトが全体的に小さい場合、これから大きく育つ良質なミニトマトと、今後もあまり育たないミニトマトとの見分けがつきません。

誤って良質なミニトマトを取り除いてしまわないように注意して行いましょう。大きくなりすぎる前に摘果することで、栄養が豊富な美味しいミニトマトが育ちます。

剪定をしたあとのミニトマトの育て方

ミニトマト

知ってそうで知らない、ミニトマトの育て方。基本的な育て方を解説します。

剪定した後のミニトマトは、支柱を立て追肥をします。そして、重要なのは水やりです。水はたくさん与えれば与えるほどよい気はしますが、実は与えすぎはよくありません

それでは、剪定した後のミニトマトの育て方を詳しく見ていきましょう。

支柱を立てる

ミニトマトをまっすぐ上へ向かって成長させるために、早い段階で支柱を立てましょう。地植えの場合で1列なら直立型に、2列なら合掌型の支柱にすれば安定性があり倒れにくいですよ。

ミニトマトのツルは、支柱に沿って巻き付きます。幹がある程度伸びてきたら、誘引をします。幹と支柱を紐などを使い、八の字で結びます。紐で結ぶ際は、きつくなりすぎないように注意しましょう。

たっぷり水やりをする

ミニトマトの水やりは、土が乾いたら鉢の底から水が流れる前後の量を与えましょう。土を触り、乾いていると感じたら水を与えてください。タイミングとしては、朝か昼が適しています。

とくに寒い時期の場合、夜は冷え込みやすいので夕方から夜にかけての水やりは避けてください。夏は土が乾きやすいため、1日2回、朝と昼頃に与えるのがベストです。水を与える際には、葉や茎に水がかからないようにすることもポイントとして覚えておきましょう。

ミニトマトの原産は南米アンデス地方で、もともと乾燥に強い性質を持っているため、水の与え過ぎは注意しなければいけません。初心者が失敗しやすい原因の多くが「水の与えすぎ」です。土がびちゃびちゃになるまであたえる必要はありません。

特に庭植えの場合、雨の降らない時期や夏場などの乾燥時期以外では、水やりは原則として不要です。水を与え過ぎると根腐れを起こし、実の甘みが落ちたり割れてしまいます。適度な量を適切なタイミングで与えるようにしてください。

追肥をする

追肥とは、栽培の途中でさらに肥料を追加することを指します。追肥で特に重要なのは、タイミングの見極めです。

追肥のタイミングはプランターと庭植えで異なります。それぞれの適切なタイミングは以下の一覧の通りです。

庭植え1回目最初の実が膨らんだタイミング
2回目以降次になった実が膨らんだタイミング
プランター1回目最初の身が膨らんだタイミング
2回目以降目安としては2週間に1度

どちらも1回目の追肥は最初の実が膨らんだときです。具体的には、ミニトマトの花が咲き、実がつき始めた頃に行うようにしてください。

追肥の場所は、張り出した葉の真下辺りにするとよいでしょう。茎が太かったり葉の色が濃く内側に丸まっているなら、栄養過多の状態です。こういった場合の追肥は避けるようにしてください。

また追肥で使用する肥料にはリン酸が多く含まれているものを選びましょう。量は使用する肥料のパッケージを参考にしてください。

しかし、適切な肥料量は場合によって異なるため、適量のつもりが多すぎたり少なすぎたりというケースもあります。心配な場合は下記のような状態かどうか一度チェックしてから行いましょう。

肥料が多いミニトマトの葉が裏側に向けて丸くなっている
枝が太く育ちすぎている
肥料が少ない葉の枚数が少なすぎる
枝に元気がない
葉が上を向いていることが多い

こうした点に当てはまるものがあれば、追肥の量を調整してください。多すぎる場合は追肥する必要はありません。一度様子を見ておきましょう。少ない場合は与える量や頻度を見直してください。

ミニトマトの枝を挿し木に使うのもおすすめ

前項目でもお伝えしましたが、ミニトマトは挿し木をして株を増やすことができます。脇芽で切り除いた枝や、折れてしまった枝も挿し木にすることができます。

挿し木に敵した時期は、6月の猛暑になる直前です。水にさして発根してから土に植えてもいいですし、はじめから土にさしても大丈夫です。

はじめから土にさす場合は、土が乾燥しないように水やりに気を配ってくださいね。

美味しく栽培したいならプロに依頼するのが◎

植木屋

ミニトマトは、初心者でもカンタンに世話ができると思いがちですよね。枯らさずに育てるだけならカンタンかもしれませんが、美しく栽培したいならプロに依頼するのが効果的です。

せっかくなら、赤くて鈴なりにおいしい実をつけたいですよね。慣れないうちは、実をつけることすら難しいかもしれません。家庭で育てるのが難しい・家庭菜園が初めてで困りごとが多い・うまく肥料などを使って栽培できないなど、小さな悩みでもプロに頼ることで問題を解決できるでしょう。

プロの業者なら、苗が健康に育つように管理してくれますし、実もたくさんつけることができます。「ベランダでの育て方」肥料を使った栽培方法などについてのアドバイスをくれることもあるので、ぜひ一度相談してみてください。

気になる業者を見つけたら、ホームページをチェックしてみましょう。

ミニトマトの剪定に関するよくある質問

ミニトマト

ミニトマトの剪定に関してよくある質問をまとめました。簡単にできそうなミニトマトの栽培でも、油断したり誤った知識があれば失敗してしまうことは多くあります。

美味しく栄養たっぷりのミニトマトを育てるためにも、ぜひここで紹介する4つの項目について正しく身につけておきましょう。

よくある質問4選
ミニトマトの摘芯を間違えてしまうと?
ミニトマトは実よりも下の葉を切るべき?
ミニトマトの剪定は病害虫の予防になる?
芯止まりのミニトマトの剪定は?

ミニトマトの摘芯を間違えてしまうと?

剪定に慣れていない方にとって、怖いのは失敗することですよね。もしも摘心を間違えてしまったら、もう実がならないのでは…と心配するかもしれません。

しかし、別の場所から枝を生やし成長するので大丈夫です。間違えて主枝を切ってしまっても脇から枝を生やし、やがて主枝となります

成長速度は少し遅いかもしれませんが、ミニトマトの生命力を信じて育ててみましょう。

ミニトマトは実よりも下の葉を切るべき?

ミニトマトを収穫するときに、実よりも下についている葉は切り取ってしまいましょう収穫する前に、収穫する段の上の葉3枚のうちの真ん中の葉を切り落とします。

葉をカットすることで実に日当たりが良くなり十分な光が当たり、色づきもよくなります。収穫が終われば、段の下の葉は取り除いてしまいましょう。実に養分を送ることのない、不要な葉となります。

余分な葉を切り取ることでスッキリとし、風通しもよくなります。風通しがよくなれば害虫の発生も予防でき、作業効率もよくなります。

ミニトマトの剪定は病害虫の予防になる?

なります。不要な枝や葉を取り除くことで、ミニトマトに適した状態が作れます。剪定することで、ミニトマトにとってストレスのない風通しがよい環境を整えることが可能です。

病害虫は、風通しが悪い状態で起こる可能性が高くなります。ミニトマトに発生しやすいものの例として挙げられるのが「トマトハモグリバエ」です。トマトハモグリバエは葉肉に寄生し、内部を食べ荒らしてしまう特徴があります。

こうした病害虫の被害が広がってしまった結果、生長を妨げるだけではなく最終的にミニトマトが枯れてしまうということも珍しくありません。剪定すればこうしたトラブルを防げます。

大切に育てたトマトを枯らせないためにも、適切な剪定を適したタイミングで行うようにしましょう。

芯止まりのミニトマトの剪定は?

茎や根の先端にある芯(生長点)から新しい目が伸びない性質を「芯止まり」といいます。芯止まりの特徴は上に伸びるのではなく、脇芽を増やすという点です。脇芽が伸びやすく横に広がっていくような成長をします。

ミニトマトはこの「芯止まり」といった特徴がある種類がほとんどです。芯止まりのミニトマトは、2番目に生えてくる花房よりも上の部分にある葉や枝を切り落としてください。この場合、葉は1枚だけ残します。

この方法以外での剪定は、基本的に必要ありません。本記事でお伝えしたような脇芽や摘果は不要なため、芯止まりのミニタイプは比較的初心者でも育てやすいのが特徴です。

ミニトマトの剪定まとめ

ミニトマト挿し木

今回は、ミニトマトの剪定の仕方と育て方を解説しました。家庭菜園をはじめるならミニトマトから!というくらい、初心者には手を出しやすく育てやすい植物ですよね。

カンタンに育てることはできますが、おいしい実をたくさんつけるためには剪定が必要です。

剪定といっても、さほど難しくはないので初心者の方にもぜひ楽しみながら挑戦してほしいです。自信がない方は、業者に依頼するのもよいでしょう。

はじめだけ業者にみてもらい、アドバイスをもとに自分で育てるのも◎。この記事を参考にして、おいしいミニトマトを育ててくださいね。

この記事を読んで、「ミニトマト」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

庭革命で見積もりを依頼する

あなたのお家にぴったりの観葉植物を無料でパーソナル診断!お部屋の雰囲気にあう観葉植物をたった7つの質問に回答するだけで、診断してくれるのは【AND PLANTS】だけです。

「オンラインで購入すると枯れてる植物が来そうで怖い…」と不安な方のために、AND PLANTSでは以下のような品質管理を徹底しているから沢山の方に安心してご利用頂いています。

  • 配送前にお届けする植物の写真を送付
  • 14日以内に異常が生じた場合は無料で交換
  • 専門家による徹底した品質管理
  • 購入植物の育て方が記載されたケアカード付属

今なら無料でオリジナルのエコプランター(鉢植)も付属!ぜひこの機会に無料パーソナル診断をご利用してみてください。

  • 【AND PLANTS】|最短10秒でお申し込み・880円から定期便ご利用可能

パーソナル診断で自分に合う観葉植物が見つかるオンラインストア【AND PLANTS】

目次