つるバラを剪定しないとどうなるか?剪定方法や剪定時期を解説するとともにフェンスでの育て方も解説
「自分でつるバラを剪定したいけれど、どこを切ればいいのかわからない」「つるバラを剪定しないとどうなるのか?」と悩んでいませんか?
アーチやフェンスに絡ませて咲き誇るつるバラは、圧巻ですよね。映画やドラマに登場するような綺麗に手入れされたバラに、憧れを抱く方も多いのではないでしょうか。
バラの壁やアーチを作るために、剪定と誘引は必要不可欠です。しかし、「剪定に適した時期や方法がわからない」「どうやったら綺麗に剪定できるの?」と悩んでいる人は多いのが現状です。
この記事では、つるバラの剪定しないとどうなるか?といった疑問を解消するとともに、剪定方法・時期、フェンスでつるバラを育てる方などについて解説します。

この記事を読んで、「つるバラ」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。
つるバラに剪定と誘引が必要な理由とは

つるバラは、名前の通り枝が自立しておらず「つる状」になっているバラの種類です。通常、アーチやフェンスに絡ませて育てます。
つるバラを剪定しないと、自由気ままに伸び放題になってしまいます。そうすると、枯れた枝が目立ち見栄えも悪くなってしまいます。
また、つるバラは古い枝を剪定し新しい枝を残すことで、花が見違えるように美しく咲くようになりますよ。伸びすぎた枝を放置しては、せっかくのバラが台無しになってしまいます。
つるバラの剪定時期を解説
つるバラは、剪定と誘引が必要不可欠です。それでは、いつどんな時期が適しているのでしょうか。
つるバラの剪定は、基本的に春・夏・冬の3回です。それぞれの季節の剪定には目的があります。目的に沿って、剪定をしていきましょう。また、誘引は休眠期である冬に行います。
各季節の剪定の目的と、冬に誘引を行う理由を解説します。
つるバラの剪定時期は春・夏・冬

- つるバラの剪定時期はいつ?
-
つるバラの剪定に適した時期は、春・夏・冬です。
春の剪定は、灰色かび病などの病気から守るために花柄摘みと切り戻しをします。切り戻しは、長く伸びてしまった枝を切ります。
夏の剪定は、夏に咲く花の成長を促進させるためと翌年の春に花を咲かせるために行います。時期は8月下旬〜9月上旬頃が、適しています。
冬はつるバラの休眠期です。成長が緩やかになるこの季節に、強剪定と誘引を行います。冬の剪定は、12月〜2月までの寒い時期が最適です。
つるバラの誘引時期は冬
- つるバラの誘引時期はいつ?
-
つるバラの誘引は、12月〜2月の寒い冬に行います。
その理由は、休眠期に入る前だと枝の水分量が多く、折れやすくなってしまうからです。
反対に2月を過ぎてしまうと、ふくらみ始めた芽を落としてしまう可能性があり、春に花が咲かなくなってしまいます。
つるバラの蕾は、地域によって2月にはすでに新芽が出ることもあります。できるだけ、12月中に作業をすることをおすすめします。
つるバラの剪定方法を徹底解説

適切なつるバラの剪定により、美しい花付きと健康な株を長期間維持できます。
つるバラ剪定の基本的な手順とポイント
つるバラの剪定は、まず全体の状態を把握することから始めます。古い枝、病気の枝、枯れた枝を優先的に見つけ出し、これらを最初に除去しましょう。
つるバラの剪定では、3年以上経過した古い枝から順番に切り取ることが基本です。古い枝は花付きが悪くなり、新しい枝の成長を妨げるため、株元から完全に除去します。
剪定作業は清潔で鋭利なハサミを使用し、切り口は斜めにカットして雨水が溜まらないよう配慮します。太い枝を切る際は、ノコギリを使用して段階的に切り取ることで、樹皮の裂けを防げます。
つるバラの冬剪定の詳しいやり方
冬のつるバラ剪定は12月から2月に行う最も重要な作業です。この時期は休眠期のため、強い剪定を行っても株への負担が最小限に抑えられます。
まず、誘引を解いてつるバラ全体の構造を確認しましょう。主枝となる太くて健康な枝を3~5本程度残し、それ以外の不要な枝は株元から切り取ります。
残した主枝についている側枝は、2~3芽を残して短く切り詰めます。この作業により、春に花を咲かせる新しい枝が側枝から発生し、美しい花付きが期待できます。
つるバラの夏剪定と花柄摘みの方法
夏のつるバラ剪定は、主に花後の処理と軽い整枝に留めます。咲き終わった花は花柄摘みを行い、種子形成にエネルギーを使わせないことが重要でしょう。
花柄摘みは、花の下の5枚葉の上で切り取ります。この位置で切ることで、新しい側枝が発生しやすくなり、二番花の開花も期待できます。
また、夏場に徒長した不要な枝や内向きに伸びた枝は、風通しを改善するために適度に間引きます。ただし、強い剪定は避け、秋の花付きに影響しない程度に留めることが大切です。
つるバラの古い枝の見分け方と剪定法
つるバラの古い枝は、樹皮が茶色く硬くなり、表面にコルク質の層ができているのが特徴。また、花付きが悪く、細い側枝しか出ていない枝も更新の対象となります。
古い枝の剪定は、株元から完全に切り取ることが基本です。中途半端に残すと、そこから弱い枝しか出ず、全体のバランスが悪くなります。
一度に全ての古い枝を除去すると株が弱るため、年間1~2本程度を目安に段階的に更新しましょう。切り取った部分からは、勢いの良い新しいシュートが発生し、数年後には立派な主枝に成長します。

この記事を読んで、「つるバラ」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。
つるバラの剪定でよくある失敗、剪定しないとどうなる?

つるバラの剪定でよくある失敗と剪定せずに放置し続けた場合のリスクについて詳しく解説します。
つるバラの剪定でよくある失敗と対策
つるバラの剪定でよくある失敗は、冬に切り過ぎてしまうことです。主枝まで短く切ってしまうと、花付きが極端に悪くなり、回復に数年を要する場合があります。
また、古い枝と新しい枝の見分けができずに、勢いの良い新しい枝を切ってしまう失敗も多く見られます。枝の色や太さ、柔軟性を確認して慎重に判断しましょう。
切り過ぎた場合の対処法としては、残った枝から新しいシュートが出るまで待ち、肥料と水やりを適切に行って株の回復を促しましょう。
完全な回復には2~3年かかることもありますが、諦めずに管理を続けることが重要です。
つるバラを剪定しないとどうなる?放置のリスク
つるバラを剪定せずに放置すると、古い枝が蓄積して花付きが徐々に悪くなります。特に株元近くでは新しい枝が出にくくなり、上部だけに花が咲く不格好な状態に。
また、枝が密集することで風通しが悪くなり、病気が発生しやすい環境となるので注意してください。
黒星病やうどんこ病などの発生リスクが高まり、最悪の場合は株全体が枯死する可能性もあります。
さらに、剪定を怠ると枝が無秩序に伸びて誘引が困難になり、支柱やフェンスへの負担も増大します。定期的な剪定により、美しい樹形と豊富な花付きを維持することが可能です。

この記事を読んで、「つるバラ」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。
つるバラの誘引方法とは

つるバラは、朝顔のようにアーチやフェンスに自ら巻きつくことができません。また、自立できないため人の力で巻きつかせる必要があります。これを「誘引」と呼んでいます。
誘引することで庭を華やかに飾りつけることができ、春になると一度にたくさんの花をつけ本当に綺麗です。
つるバラの誘引の方法は、まずは枝に残った花や葉をすべて取り除きます。細い枝や枯れた枝は根元から切り落とし、太くて新しい枝は芽の先から5~10ミリくらいのところを水平に切りましょう。
ここから先の誘引方法は、どんなものに巻きつけるかによって異なります。
・フェンス・トレリス
・オベリスク
・アーチ
この3つの場合の誘引の仕方について、次の項目で詳しく解説します。
フェンス・トレリスの誘引方法

フェンスやトレリスでのつるバラの誘引は、手軽につるバラを仕立てることができる方法の必つです。
小輪や一季咲き性のつるバラは水平になるように、中輪や繰り返し咲き性は斜め上に這わせるように誘引し、花の数を増やしていきましょう。太くてかたい枝は、無理に曲げる必要はありません。
直立させ、柔らかい枝を左右に広げて麻紐等で縛って固定します。枝と枝の間隔は、5~10センチ程度離すとよいでしょう。
オベリスクの誘引方法

オベリスクは狭い場所でもつるを伸ばすことができ、たくさんの花を咲かせることができます。
誘引方法は、オベリスクの上部分を3分の1から4分の1ほど残し太く長い枝から巻きつけます。次に、空いたスペースに細い枝を巻きつけて固定していきましょう。
このとき突き出た枝や枝同士が混み合えば、2~3芽を残して切り戻しをしてください。かたくて曲がらない枝がある場合は、無理に曲げないでくださいね。少しずつ癖をつけながら、誘引してください。
アーチの誘引方法

映画の庭園などによく登場するバラのアーチは、優雅で憧れますよね。アーチの誘引方法は、太く長い枝を斜め上に寝かしつつアーチの外側をSの字を描くように固定します。
空いたスペースに残った細い枝などを誘引し、枝が重ならないよう先端を切り詰めます。
太くて長い枝を斜め上に寝かせながら、アーチの外側にS字を描くように固定します。空いたスペースをうめる感覚で残りの枝を配置し、上方で枝が重ならないように先端を切り詰めましょう。
枝が硬いものは、無理に曲げないでください。大輪や四季咲き性のつるバラは、枝が硬いことが多いです。その場合は、上方向に向かって斜めにしながら、ゆったりと固定してください。
フェンス栽培のつるバラ剪定方法や剪定時期を解説

フェンスでのつるバラ栽培では、限られた空間での効果的な剪定と管理が美しい景観づくりの鍵となります。
フェンス向けつるバラの剪定基本ルール
フェンス栽培のつるバラ剪定では、横方向への誘引を意識した枝を選びましょう。主枝は水平に近い角度で誘引できる、しなやかで長い枝を優先的に残しましょう。
フェンスの高さに合わせて主枝の本数を調整し、一般的な180cm程度のフェンスなら3~4本の主枝で十分です。それ以上の枝は株元から剪定し、限られたスペースで最大の効果を得られるよう管理します。
また、フェンス栽培では隣家への配慮も必要なため、フェンスからはみ出す枝は定期的に剪定し、トラブルを未然に防ぐことが大切です。美観と近隣関係の両立を図りましょう。
フェンスの高さ・形状に合わせた剪定方法とは
低いフェンス(100~150cm)の場合は、つるバラの主枝を水平に誘引し、短い側枝に花を咲かせる管理が効果的。冬剪定時には側枝を2~3芽で切り詰め、コンパクトな花付きを目指しましょう。
高いフェンス(180cm以上)では、つるバラの主枝を斜めや曲線状に誘引して空間を有効活用できます。上部まで花を咲かせるため、主枝は長めに残し、段階的に側枝を配置する剪定を行います。
メッシュフェンスの場合は、枝を格子に合わせて誘引しやすいよう、適度な間隔で側枝を残す剪定が重要。板塀フェンスでは、ワイヤーや専用金具を使った誘引に適した枝選びを心がけましょう。
フェンス栽培でのつるバラの剪定・誘引時期
2月~3月には冬剪定と誘引作業を完了させ、芽吹き前の準備を整えます。この時期に株元の施肥と土壌改良も同時に行い、春からの成長に備えましょう。
5月~6月の開花期には、花柄摘みと軽い整枝を中心とした管理を行います。フェンスからはみ出した枝の調整や、病気の早期発見・対処も重要な作業です。
9月~10月には秋花に向けた準備として、夏に伸びた徒長枝の整理と、来年の主枝候補となるシュートの選定を行います。冬剪定に向けた計画も この時期に立てておきましょう。

この記事を読んで、「つるバラ」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。
つるバラの剪定・誘引を依頼した場合の費用

つるバラの剪定や誘引を業者に依頼した場合の費用相場は、職人一人あたりの作業時間や人数で料金を計算する場合と、木の本数や大きさで計算する場合とで異なりますが、2,000〜5,000円程度でしょう。
業者により計算方法が変わりますので、依頼する際は見積もりを出してもらいましょう。
その際、業者によって剪定だけ・誘引だけなのか、剪定後の後片付けがサービスに含まれるのかも異なります。
また、出張費がかかる場合もあります。ですので、複数社から見積もりを取りサービス内容をよく確認するようにしてください。
失敗する前にプロの業者に依頼するのがおすすめ

つるバラの剪定や誘引は、ひとつひとつの作業を丁寧に行えば難なく行えるでしょう。しかし、慣れていない方にとっては難しいと感じるかもしれません。
それに、つるバラは剪定しないと枝が伸び放題になってしまい、景観を損ねます。根気強く手入れをする必要があり、剪定の見極めを失敗してしまうと花が咲かなくなってしまいます。
慣れないうちは、失敗する前にプロの業者に依頼するのがおすすめです。プロの業者なら美しく咲かせるためのコツを知っていますし、より多くの花を咲かせる剪定をしてくれますよ。
庭革命では無料で複数社から見積もりを取ることができるので是非ご利用ください。
つるバラの剪定・誘引方法のまとめ
つるバラの剪定時期や方法・誘引の仕方について、解説しました。つるバラは剪定する回数も多く、それぞれの季節で方法が異なります。
少々面倒に感じるかもしれませんが、花を咲かせるためには必要な作業です。誘引も行わなければ、バラの壁やアーチを作ることはできません。
自分で行うのが難しければ、プロに依頼するのもひとつですよ。つるバラを美しく育てたい方は、この記事をぜひ参考にしてくださいね。

この記事を読んで、「つるバラ」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。