ムクゲの剪定方法は?剪定時期や強剪定、小さく育てる方法を解説

南国を彷彿させる大きくて華やかな花をつける、ムクゲ(木槿)。手入れの手間もかからず生命力も強いため、初心者にも育てやすい花木です。

しかし、適切な剪定を行わないと樹形が乱れたり、花付きが悪くなったりすることがあります。

「剪定の時期はいつがベスト?」

「どの程度切り戻しても大丈夫?」

「強剪定のコツは?」

といった疑問をお持ちの方も多いでしょう。

この記事では、ムクゲの基本的な剪定方法から思い切った強剪定のテクニック、そして最適な剪定時期まで詳しく解説します。

これからムクゲを育てる方はもちろん、すでに庭に植えている方も、ぜひ参考にしてください。

庭革命に無料相談!

この記事を読んで、「ムクゲ」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

目次

ムクゲの特徴

ムクゲ

ムクゲ(木槿)はアオイ科フヨウ属に属する落葉低木で、原産地は中国です。

ハイビスカスに似た大きく華やかな花を咲かせるのが特徴です。

寒さに強く、北海道でも美しい花を咲かせるほど耐寒性に優れています。また、乾燥にも強いため、街路樹や生垣として街中でもよく見かける植物です。

ムクゲの根は横に広がらず深く張るため、庭が狭くても育てやすいのが魅力。丈夫で生命力が強く、神経質な手入れをしなくても元気に育つため、初心者にもおすすめの樹木です。

花の開花時期は7月から9月にかけて。白やピンクなど鮮やかな色合いの花が咲き、夏の庭を彩ります。花言葉は「デリケートな愛」や「尊敬」。韓国の国花としても知られています。

ムクゲの基本的な剪定時期と小さく育てるための剪定時期

ムクゲ

豪華な花を咲かせるムクゲは、放っておくと3〜4メートルにも成長する大型の花木ですが、適切な剪定によってコンパクトに育てることも可能です。

限られたスペースでも南国ムードを楽しみたい方や、管理しやすい高さを維持したい方のために、ムクゲを小さく育てるための剪定時期と効果的な方法をご紹介します。

ムクゲの剪定時期はいつ

ムクゲの剪定に適した時期は、11月~3月です。

ムクゲは、春に伸ばした枝に花芽をつけます。冬に剪定をすれば、花芽を切り落とす心配はありません

また、冬は成長が緩やかになる休眠期です。休眠期に剪定をすれば、木へのダメージを最小限に抑えることができます

6月~10月の間も剪定は可能ですが、花芽を切り落とす可能性があるため冬に剪定するのが無難です。

ムクゲを小さく育てるための剪定

ムクゲを小さく育てるための剪定は、冬の落葉期から早春の芽吹き前(12月〜3月上旬)に行うのが最適です。

この時期に樹高の1/2〜2/3程度を思い切って切り詰めることで、コンパクトな樹形を維持できます。

また、新芽が伸びてきた5月頃と花後の9月頃にも軽い剪定を行うと、さらに小型化に効果的です。日当たりの良い場所で育て、定期的な剪定を続けることで、小さくても花付きの良いムクゲを長く楽しむことができます。

ムクゲの剪定方法

ムクゲの剪定は、あまり神経質になる必要はありません。どの枝を切っても耐えてくれる、丈夫な木です。

しかし、好きなように切り過ぎると不格好になってしまい、見た目が悪くなってしまいます。ここでは、ムクゲの剪定の仕方について解説します。ぜひ、参考にしてください。

基本は不要な枝を切る「透かし剪定」

剪定
透かし剪定をしないとどうなる?

枝や葉が生い茂ると、内側の密度が高くなり蒸れてしまいます。風通しが悪くなり群れると、害虫被害や病気にあいやすくなります

それだけではなく日当たりも悪くなるので、うまく光合成ができずに樹木が弱まり、枯れる原因にもつながります。それを防ぐために、透かし剪定をします。

透かし剪定は細い枝や弱い枝・枯れた枝・内側に向かって生える枝など、樹木の成長を邪魔する枝を中心に切りましょう

それらの不要枝を剪定することで、適度に風通しをよくすることができます

樹形を乱す「ヒコバエ」も剪定する

ヒコバエ

春から秋の生育期は、枝がぐんぐん成長します。株元から勢いよく伸びるヒコバエ(ヤゴ)も、忘れずに剪定しましょう。

ヒコバエは樹形を乱すだけではなく、葉や枝の成長を阻害します。ヒコバエを剪定することで、花芽や葉に栄養が行き渡ります

また、ヒコバエにつまずいて転んでしまう危険もあるため、見つけたらすぐに剪定してください。

庭革命に無料相談!

この記事を読んで、「ムクゲ」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

ムクゲの強剪定の時期や方法とは

ムクゲ(木槿)は夏の庭を彩る美しい花木として人気がありますが、年月が経つと樹形が乱れたり、花付きが悪くなったりすることがあります。そんな時に効果的なのが「強剪定」です。

適切な強剪定を行うことで、ムクゲは驚くほど若返り、再び見事な花を咲かせるようになります。

ムクゲ強剪定の適切な時期

ムクゲの強剪定に最も適した時期は、冬の落葉期から早春の芽吹き前までです。

具体的には12月から3月上旬頃が理想的です。

この時期は樹液の流れが緩やかで、植物へのストレスが最小限に抑えられます。また、葉がない状態なので枝の構造が見やすく、どの枝を残しどの枝を切るべきかの判断がしやすいという利点もあります。

花後の秋に剪定を行うこともできますが、翌年の花芽形成に影響する可能性があるため、冬から早春の剪定がより安全です。真夏や開花期の強剪定は避けるべきでしょう。

ムクゲの強剪定方法

ムクゲの強剪定は思い切りが大切です。樹高の1/2から2/3程度まで切り詰めても問題ありません。

ムクゲは剪定に強い植物であり、思い切って切り戻すことで、かえって活力が増します。

まず最初に、枯れ枝や病気の枝、弱々しい枝を取り除きます。次に、内向きに成長している枝や、他の枝と交差している枝も除去します。これにより樹内の風通しと日当たりが改善され、病害虫の発生リスクが低減します。

主要な骨格となる太い枝は3〜5本程度を選んで残し、それ以外の混み合った枝は根元から切り取ります。

残す枝も長さの1/2から2/3程度を切り詰め、全体のバランスを考えながら樹形を整えます。切り口は少し斜めにするとよいでしょう。

太い枝を切る場合は、まず下側から少し切り込みを入れてから上から切り落とすと、切り口が裂けるのを防げます。

また、直径が大きい枝の切り口には園芸用の癒合剤を塗ると、病原菌の侵入を防ぐことができます。

強剪定後のケア

強剪定後のムクゲには適切なケアが必要です。まず、剪定直後にたっぷりと水を与えます。

その後、春になって芽吹きが始まったら、緩効性の肥料を株元に施し、新しい成長をサポートします。

春から夏にかけては特に水切れに注意し、乾燥が続く場合は定期的に水やりを行います。強剪定の翌年は花つきが少し減ることがありますが、2年目からは見事な花を咲かせるようになることが多いので、焦らず見守りましょう。

新芽が伸びてきたら、混み合う部分は適宜摘心すると、さらに分枝が促進され、より多くの花を楽しむことができます。

ムクゲの育て方

ムクゲは、普段の手入れも簡単です。ほかの樹木と違うのは、根っこがデリケートなこと。

ムクゲは丈夫で育てやすいですが、根だけは繊細なので鉢替えの際は触れないように注意してください。ここでは、ムクゲの育て方について解説します。それでは、詳しく見ていきましょう。

水やりや肥料の頻度とタイミング

ガーデニング

地植えの場合は、植え付けて根が張れば、とくに水を与える必要はありません。夏の日照りが続くときだけ、水やりをしてください。

鉢植えの場合は、土の表面が乾いたら水を与えてください

肥料は、植え付ける際に緩効性化成肥料を土に混ぜておきましょう。その後は、7月~9月の間に1度だけ、緩効性化成肥料を与えます

12月~1月は、骨粉と油かすを混ぜたものを与えるとよいでしょう。

鉢替えのタイミングと方法

ガーデニング

ムクゲを鉢植えで育てる場合は、定期的に「鉢替え(植え替え)」を行うことが大切です。鉢替えをしないままにしておくと、根詰まりや根腐れの原因になります。

鉢の底から根が見えてきたら、鉢替えのタイミングです。適した時期は12月から3月にかけての休眠期。この時期は植物への負担が少なく、スムーズに作業できます。

鉢替えの方法は、まずひと回り大きな鉢を用意し、肥料を混ぜた新しい土を入れておきます。

ムクゲの株を優しく抜き取ったら、根についた土はそのままにして植え替えましょう。新しい鉢に植えた後、隙間に土を足しながら丁寧に根を覆い、水をたっぷり与えれば完了です。

ただし、ムクゲは根に傷がつくと生育が悪くなり、根腐れを起こしやすくなります。根にはなるべく触れず、慎重に作業してください。

ムクゲの剪定した枝は挿し木で再利用できる!

枝

ムクゲは挿し木で、株を増やすことができます。挿し木をつくるのに適した時期は3月~4月なので、剪定で切り落とした枝を再利用できますよ。

また、5月~6月と9月~10月も、新しく生えた枝で挿し木をつくることも可能です。

挿し木のやり方は、枝を10~15センチほど切ります。水に30~60分ほどつけたら、用土に挿し発根するまで乾燥させないように水やりをします。

1カ月ほどで発根するので、そのまま鉢で育てるか庭に植えましょう。

ムクゲは生垣にもおすすめ

ムクゲ

ムクゲは寒さに強く刈り込みにも耐えてくれるため、生垣にもできますよ。

生垣といえば葉っぱのみで花のイメージはありませんが、ムクゲの生垣なら夏には大輪の花が庭を華やかにしてくれます外から見たときの景観も、素敵ですね。

鉢植えで狭い庭やベランダで育てるのもよいですが、生垣として庭いっぱいにムクゲを育てるのもお洒落です。

苗/苗木 【5本セット】 ムクゲ 樹高0.5m前後 10.5cmポット 苗木 植木 苗 庭木 生け垣 5本 5
季の香

ムクゲの花が咲かない原因と対策

ムクゲ

ムクゲの花が咲かない原因で考えられるのは、剪定で花芽を切り落としてしまったことです。ムクゲの花は、その年の春に伸ばした枝につく性質を持っています。

花芽がつき始める春以降に剪定すると、花芽も一緒に切り落としかねません。翌年に花をたくさん咲かせるために、剪定は11月~3月までに行いましょう

ムクゲが枯れる理由

ムクゲを育てるのは簡単ですが、まったく枯れないというわけではありません剪定の仕方や育て方によっては株が弱り、最悪の場合には枯れてしまいます。

とくに、害虫被害や病気には気をつけてくださいね。また、根はデリケートなため、扱い方が悪いと弱らせます。ここでは、ムクゲが枯れる理由について解説します。

害虫被害や病気によって枯れる

アブラムシ

ムクゲつきやすい害虫は、アブラムシとハダニです。

アブラムシは春に発生する害虫で、葉や茎の養分を吸い取り弱らせます。排泄物がすす病の原因になりますので、見つけ次第殺虫剤で駆除してください。

ハダニは葉に寄生して、傷をつけ弱らせます。こちらも、市販の殺虫剤で駆除しましょう。ハダニは水に弱いので、霧吹きで葉を濡らして普段から予防するとよいですよ。

根詰まりが原因で枯れる

枯れ

ムクゲは生命力があり、初心者でも育てやすいです。唯一気をつけたいのは、根。地植えの場合はよいですが、鉢植えの場合は定期的に鉢替えをしなければなりません

鉢替えを怠ると成長した根が鉢のなかで窮屈になってしまい、根詰まりや根腐れを起こし枯れてしまいます。

また、ムクゲの根は傷つけられると根腐れを起こしやすく、そのまま回復せずに枯れてしまうことがあります。鉢替えの際は、根に触れないように気をつけましょう

ムクゲの剪定をプロに依頼した場合の費用は?

剪定

ムクゲは初心者でも育てやすい樹木のため、自分で育てるのは難しくはありません。

しかし、生垣などたくさん植える場合や花を安定して咲かせたい場合は、プロの業者を頼ってもよいでしょう。

また、生垣にしている場合は剪定用のハサミやバリカンなどの道具を揃えなければならず、少々面倒です。プロの業者なら上手に樹形を整えてくれますし、手間もかからず楽ですね。

そこで気になるのは剪定料金ですが、職人一人あたりで費用を計算する業者や樹木1本で計算する業者などさまざまです。

たとえば、職人一人あたりの日当なら15,000円~30,000円が相場となります。

樹木の高さで料金が決まる場合は、3メートル未満の樹木なら5,000円。5メートルまでなら7,000円。7メートルなら15,000円

それ以上になると、実物を見て見積もりを出す業者が多いです。

見積もりは複数の業者でとるのがおすすめ

見積書

見積もりの算出方法やサービス内容は、業者により異なります。実際に剪定を依頼する前に、見積もりをとって確認しておきましょう。

見積もりは1社ではなく、3~5社の複数社からとることをおすすめします。自宅に来てもらう場合や持ち込みなど、状況によって金額が異なるからです。

見積もりをとって、あなたに合った業者を選んでくださいね。

なお、庭革命では無料で複数社から見積もりをとることができます。ぜひ利用してください

庭革命に無料相談!

この記事を読んで、「ムクゲ」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

ムクゲの剪定のまとめ

ムクゲ

ムクゲの剪定時期や方法、普段の育て方について解説しました。

非常に丈夫で寒さにも耐え、剪定しても株が弱まりにくいムクゲ。庭木としても生垣としても、鉢植えでも育てられるため初心者には扱いやすい樹木です。

しかし、正しい時期に正しい方法で剪定しなければ美しい花を咲かせ続けることはできません

自分で剪定するのに自信がない方や管理を誰かに任せたい方は、プロの業者に頼るのもひとつですよ。ムクゲを剪定して、毎年花を咲かせてくださいね。


この記事を読んで、「ムクゲ」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。
庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。
その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

庭革命で見積もりを依頼する

目次