ドラセナの剪定ではどこを切る?伸びすぎた枝の剪定方法や剪定時期・育て方についても解説

「自分でドラセナを剪定したいけれど、どこを切ればいいのかわからない」「ドラセナの剪定時期や伸びすぎた枝の切り方がわからない」と悩んではいませんか?

幸福の木といわれるドラセナは、縁起のよい植物として人気のある観葉植物です。葉の色や形の種類も多く、育てやすいことから初心者にもおすすめです。

しかし、全く剪定をしなくてもよいというわけではありません。定期的に手入れをすることで、美しい葉を長く楽しめますよ。

この記事では、ドラセナの剪定ではどこを切るべきか?といった点や、伸びすぎた枝の切り方、剪定時期や方法・育て方について解説します。

庭革命に無料相談

この記事を読んで、「ドラセナ」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。

その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

あなたのお家にぴったりの観葉植物を無料でパーソナル診断!お部屋の雰囲気にあう観葉植物をたった7つの質問に回答するだけで、診断してくれるのは【AND PLANTS】だけです。

「オンラインで購入すると枯れてる植物が来そうで怖い…」と不安な方のために、AND PLANTSでは以下のような品質管理を徹底しているから沢山の方に安心してご利用頂いています。

  • 配送前にお届けする植物の写真を送付
  • 14日以内に異常が生じた場合は無料で交換
  • 専門家による徹底した品質管理
  • 購入植物の育て方が記載されたケアカード付属

今なら無料でオリジナルのエコプランター(鉢植)も付属!ぜひこの機会に無料パーソナル診断をご利用してみてください。

【AND PLANTS】|最短10秒でお申し込み・880円から定期便ご利用可能

目次

ドラセナの特徴とは

ドラセナ

ドラセナは、リュウゼツラン科ドラセナ属に分類される常緑多年草です。原産地は熱帯アジアや熱帯アフリカで、生育環境によってさまざまなサイズに育ちます。

20~30センチほどの卓上サイズから、室内のシンボルツリーになるような高さのあるものまで、バリエーションも豊富です。

「幸せの木」や「幸福の木」とも呼ばれ、贈り物やインテリアグリーンとしても人気の高い観葉植物で、葉の形状や色合いに多様性があり、代表的な種類には細長い葉が印象的なドラセナ・コンシンネや、黄緑の斑入り葉が特徴的なドラセナ・ジェレなどがあります。

花を咲かせることは珍しいですが、うまく育てると白く丸いポンポンのような花が咲くことがあります。ドラセナの花花に出会えたときは、幸運のしるしともいえるでしょう。

長年育てている株が咲かせることもあるため、気長に楽しむのも一つの醍醐味です。

ドラセナの剪定時期はいつがベスト?

ガーデニング道具

ドラセナは品種によりますが、多くの種類が葉を上へ向かって伸ばします。放置すれば伸び続けて、管理が大変です。ですから、定期的に剪定をして綺麗に整えてあげましょう。

剪定に適した季節は5月~7月頃

ドラセナの剪定時期はいつ?

ドラセナを剪定する時期は、5~7月頃です。

ドラセナの剪定は、気温が安定しており植物の成長が活発になる5月から7月に行うのが最適です。 この時期であれば剪定によるダメージも最小限で済み、新芽の発生も期待できます。

寒い季節に剪定を行うと、植物の回復が遅れるうえ、切り口が傷みやすくなるため避けるようにしましょう。

気温やドラセナの状態によって見極めるポイント

剪定のタイミングは、季節だけでなくドラセナの様子も参考にすることが大切です。 新芽が伸びている、葉に勢いがあるなど、生育が順調な状態であれば剪定に適しています。

一方、元気がないときや成長が止まっている時期には、剪定の負担が大きくなるため控えた方が無難といえるでしょう。

伸びすぎたドラセナの剪定方法とは?

剪定ばさみ
ドラセナの剪定方法とは?

室内で育てることの多いドラセナは、切り戻し剪定が基本です。

伸びすぎたドラセナは切り戻しによって剪定を行いましょう。

また、枯れている葉や変色した葉は見た目が悪いため、都度取り除いてください。ここでは、ドラセナの剪定方法について解説します。それでは、詳しく見ていきましょう。

伸びすぎた枝を短くする「切り戻し」が基本

ドラセナが大きくなりすぎた場合などコンパクトに保ちたい場合は、切り戻し剪定を行います。切り戻しは伸びた枝を途中で切る剪定方法で、鉢植えや盆栽で樹木を育てる際によく行う剪定方法です。

切り戻し剪定をすれば、ドラセナを好みの樹高で楽しむことができますよ。

また、葉が生い茂っている部分は風通しが悪くなり蒸れやすいです。蒸れは害虫を発生させ、病気の原因となります。葉の間も剪定をして、スッキリさせましょう。

枯れている葉は摘み取る

ドラセナの葉は、光が当たらないと先端が枯れてきます。一度枯れてしまった部分は復活しないので、潔く根元から切り落としましょう。

枯れたのではなく変色しただけの葉は、春から夏の間にその部分のみを切り取ります。自然な葉っぱの形になるように、先端を三角形になるようにして切ると見栄えもよくなりますよ。

庭革命に無料相談

この記事を読んで、「ドラセナ」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。

その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

ドラセナの幹を切っても大丈夫?その後の管理方法もあわせて解説

枯れ葉

ドラセナの幹を切るのは勇気がいる作業ですが、適切な手順を踏めば新芽を促すきっかけになります。 ここでは、幹の剪定後に必要な管理ポイントを詳しく取り上げます。

幹を切るタイミングと適切な位置とは

幹を切るのは生育が盛んな時期が望ましく、5月から7月の間が最適です。 葉が残る高さで切ることで光合成を維持し、新芽の発生を促します。

切りすぎると負担が大きくなるため、樹高の3分の1ほどを目安に調整しましょう。

切り口の処理と乾かし方

幹を切ったあとの切り口は、病気や腐敗の原因となるため、風通しの良い場所でしっかりと乾かすことが重要。

湿度の高い場所に置いたり、切り口を濡らしたままにすると、腐食が進むことがあります。 場合によっては癒合剤を使って保護する方法もあります。

切った後に気をつけたい水やりと置き場所

剪定直後の水やりは控えめにし、土の表面が乾いてから与えるのが基本。 また、直射日光の当たる場所や冷暖房の風が直接当たる環境は避け、半日陰で安定した気温の場所に置きましょう。

このような管理によって、新芽の発生がスムーズになります。

ドラセナの剪定でよくある失敗とその対処法

ドラセナの剪定に慣れていないと、切りすぎや枯れの原因を作ってしまうことがあります。 よくある失敗とその対処法を知っておくことで、安心して手入れができるようになります。

切りすぎて枯れてしまった場合

剪定でドラセナの茎を深く切りすぎると、回復までに時間がかかり、最悪の場合は枯れてしまいます。 特に根元近くで切ってしまうと新芽の発生が難しくなるため、節の上を目安に適度な長さを残しておくことが重要です。

ドラセナの強剪定を行う場合は、深く切り過ぎると枯れてしまう恐れがあるので十分に注意しましょう。

剪定後に新芽が出ない原因と対応策

剪定後にドラセナの新芽が出てこない場合、時期が適切でなかったり、株が弱っていることが考えられます。 また、過湿や日照不足、根詰まりも原因となるため、置き場所や土の状態も見直す必要があります。 状況に応じて肥料を与えるのも有効です。

また、ドラセナは強い直射日光や過度な水やりに弱く、環境が悪いと葉が焼けたり根腐れを起こします。 半日陰で風通しの良い場所に置き、土が乾いてから適量の水を与えることを徹底しましょう。

ドラセナの育て方と普段の手入れ方法

ドラセナの育て方は、ポイントさえ押さえればさほど難しくはありません。毎日手入れをする必要がないため、初心者や忙しい方でも育てることができます。

ここでは、水やりのポイントや頻度とタイミング・肥料について解説します。普段の手入れの、参考にしてくださいね。それでは、詳しく見ていきましょう。

水やりや肥料の頻度とタイミング

肥料

ドラセナを健康に育てるには、水やりの仕方がポイントとなります。ドラセナは乾燥気味の土を好むため、頻繁に水を与える必要はありません。

4~10月頃までの生育期は、土が乾いてから水を与えましょう。鉢底に水が流れるまでたっぷりと与えますが、水をためておくのはNG。根腐れをしてしまう可能性があるため、鉢皿に水が溜まらない程度に与えましょう。

11~3月の休眠期は、土が乾いてから2~3日後に水やりをしましょう。

肥料は、生育期である4~10月に与えます。液体タイプの肥料を10~15日に1回、水やりの代わりに与えてください。

緩行性化成肥料を使うときは2ヶ月に1回のペースで、株元から少し離れた場所に置いてください。

植え替えのタイミングと方法

植え替え

鉢植えで育てるドラセナは、植え替えという作業が必要です。根が成長すると鉢のなかで根が窮屈になってしまい、根詰まりや根腐れを起こしてしまうからです。

植え替えをするタイミングは、鉢底から根が見えたり飛び出たりしたら行います。植え替えの時期は、5~9月頃がよいでしょう。

植え替えの方法は、新しい鉢に土を入れ用意しておきます。ドラセナを引き抜いたら、根についた土をほぐしながら落としましょう。黒ずんで腐っている根があれば、ハサミで切り落としてください。

新しい鉢に入れ土を足したら、たっぷりと水を与えましょう。

庭革命に無料相談

この記事を読んで、「ドラセナ」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。

その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

ドラセナが枯れる理由

育てやすいドラセナでも、枯れてしまうことがあります。植物の宿命ともいえますが、残念ながらドラセナも害虫の被害にあうことがあります。また、置く場所によっても健康が左右されます。

ここでは、ドラセナが枯れてしまう原因について解説します。様子がおかしいな?と感じたときに、参考にしてください。

害虫被害や病気によって枯れる

カイガラムシ

ドラセナは、害虫がつくことがあります。注意したい害虫は、ロウカイガラムシ・コナカイガラムシ・ハダニです。

いずれの害虫も茎や葉の養分を吸い、株を弱らせます。放置すると最悪の場合は枯れてしまう恐れがあるため、見つけ次第駆除しましょう。ハダニは市販の殺虫剤を使えば、駆除できます。

しかし、ロウカイガラムシやコナカイガラムシはかたい殻に覆われており、殺虫剤が効きにくいです。ブラシやピンセットなどで、取り除いてくださいね。

日当たりが悪い・日に当たり過ぎる場所に置いている

ドラセナ

日当たりが悪い、または日に当たり過ぎていることが原因で枯れることがあります。

ドラセナは耐陰性がありますが、あまりにも日が当たらない場合は枯れてしまいます。日が当たらない場所に置いている場合でも、ときどきは日光浴をさせてあげましょう。

反対に、葉が部分的に枯れている場合は葉焼けを起こしている可能性があります。葉焼けを起こしている部分をハサミで切り除き、直射日光の当たらない明るい日陰に移動させましょう。

ドラセナは挿し木か水挿しで増やせる!

青々とした葉が美しいドラセナが、部屋にいくつも並んでいたら気持ちも明るくなること間違い無いでしょう。

そんなドラセナは、挿し木や水挿しによって手軽に増やすことが可能で、方法も難しくなく、ある程度成長した株があればすぐに始められます。

中でも水挿しは、初めて植物を増やす方でも取り組みやすいため、気軽に挑戦しやすい方法といえます。ここでは、それぞれの増やし方を分かりやすくご紹介していきます。

挿し木のやり方

挿し木

挿し木で株を増やせば、グリーンがいっぱいの素敵なインテリアになりますね!挿し木をつくるのに適した時期は、5~9月です。

挿し木の作り方は、新芽のついた枝を10~15センチほど切り取ります。このとき、切り口が斜めになるようにカットしましょう。枝の先端は、葉が3~4枚になるように調節します。

残した葉を半分の大きさにカットし、切り口の部分を数時間水につけましょう。土を入れた小さめの鉢に挿し木を挿して、土が乾かないように水やりをし日陰で管理します。

1ヶ月後には新芽と根が生えるので、大きな鉢に植え替えて通常通り育ててください。

水挿しのやり方

水挿し

水挿しでも、株を増やすことができますよ。やり方は挿し木と途中まで同じです。水挿しは水耕栽培ともいい、水につけたまま発根させます。

水が腐らないように、こまめに変えてくださいね。発根促進剤を水に溶かすと、根が生えやすくなるのでおすすめです。

透明の入れ物で水挿しをつくれば、根の成長が見られて楽しいしお洒落です。

ドラセナの剪定をプロに依頼した場合の費用は?

植木屋

ドラセナ剪定は難しくはありませんが、初心者や自信がない方は業者に頼るのもひとつの手です。また、忙しくて手入れが間に合わない場合も、プロの業者を頼るとよいでしょう。

そこで気になるのは費用ですが、料金は職人一人あたりで費用を計算する場合や樹木1本で計算する業者などさまざまです。

たとえば、職人一人あたりの日当なら15,000円~30,000円が相場となります。樹木の高さで料金が決まる場合は、3メートル未満の樹木なら5,000円です。

株の数にもよりますが、費用相場は数千円程度とみておけばよいでしょう。

見積もりは複数の業者でとるのがおすすめ

見積書

見積もりの算出方法やサービス内容は、業者により異なります。実際に剪定を依頼する前に、見積もりをとって確認しておきましょう。

見積もりは1社ではなく、3~5社の複数社からとることをおすすめします。自宅に来てもらう場合や持ち込みなど、状況によって金額が異なるからです。見積もりをとって、あなたに合った業者を選んでくださいね。

なお、庭革命では無料で見積もりを取り寄せることができます。ぜひ利用してください。

庭革命に無料相談

この記事を読んで、「ドラセナ」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。

その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

ドラセナの剪定のまとめ

ドラセナの剪定時期や方法、育て方について解説しました。

ドラセナは頻繁に剪定する必要もなく、水やりや肥料などの手入れもカンタンです。株を増やすのも難しくはなく、初心者でも挑戦しやすいですね。

いつでも部屋で鑑賞できる観葉植物ですから、美しく整えるためにプロに剪定を依頼するのもよいでしょう。正しい剪定と手入れの仕方で、ドラセナを楽しんでください。

庭革命に無料相談

この記事を読んで、「ドラセナ」の剪定を業者に依頼したいと思われた方は、お庭手入れのプロである庭師に相談することがおすすめです。

庭革命では、剪定などのお庭のお手入れのご依頼を、無料で見積もり相談することができます。

その他、お庭・植物に関する悩みがあるお客様も、気軽に利用されているので、この機会に是非一度相談してみてください。

あなたのお家にぴったりの観葉植物を無料でパーソナル診断!お部屋の雰囲気にあう観葉植物をたった7つの質問に回答するだけで、診断してくれるのは【AND PLANTS】だけです。

「オンラインで購入すると枯れてる植物が来そうで怖い…」と不安な方のために、AND PLANTSでは以下のような品質管理を徹底しているから沢山の方に安心してご利用頂いています。

  • 配送前にお届けする植物の写真を送付
  • 14日以内に異常が生じた場合は無料で交換
  • 専門家による徹底した品質管理
  • 購入植物の育て方が記載されたケアカード付属

今なら無料でオリジナルのエコプランター(鉢植)も付属!ぜひこの機会に無料パーソナル診断をご利用してみてください。

【AND PLANTS】|最短10秒でお申し込み・880円から定期便ご利用可能

目次