チェーンブロックで抜根する方法を紹介!レンタル時の費用相場や必要な道具も解説!
切り株を放置していると、シロアリが発生する原因になることがあります。そのため、根までしっかり取り除く「抜根作業」が必要です。
しかし、どんな道具が必要なのか、自分で抜根する際の具体的な手順が分からず困っている方も多いのではないでしょうか。誤った方法で作業を進めると、根が残ってしまうこともあります。
この記事では、自分でチェーンブロックを使い抜根を行う際に必要な道具や手順を詳しく解説します。さらに、作業時の注意点についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

庭革命は剪定・植栽だけでなく、家庭菜園のアドバイスまであらゆるご相談に対応する庭のプロフェッショナルです。
庭革命の無料相談が選ばれる3つの理由
■どんな小さな悩みでも気軽に相談OK
雑草1本の悩みからお庭全体のリフォームなど、経験豊富な庭師が親身に対応します。
■見積もり・相談は完全無料、しつこい営業なし
相談したからといって契約の義務はありません。納得いくまで何度でも無料でご相談いただけます。
■植物のプロだからできる総合アドバイス
剪定時期、肥料の選び方、病害虫対策、家庭菜園の土づくりまで。植物を知り尽くしたプロが、あなたのお庭に最適な解決策をご提案します。
枯れかけの庭木も、収穫できない家庭菜園も、プロの知識と技術があれば生まれ変わります。まずは無料相談で、あなたのお庭の可能性を確認してみませんか?
チェーンブロックで抜根する際に必要な道具
チェーンブロックで抜根する際には必要な道具を揃えなければいけません。
- 三脚ヘッド(チェーンブロックの大きさに合わせたサイズ)
- 単管(1メートルから2.5メートル程度の長さのもの)
- ワイヤー(太さ9ミリ以上、長さ2メートル以上)
- 軍手
以上の4つです。ホームセンターでも用意できますが、重くて運ぶのが大変なので通販で揃えるといいですよ。最低限必要な条件なので必ず揃えるようにしましょう。
チェーンブロックで抜根する方法!
次に、チェーンブロックを使った抜根方法を順を追って説明します。コツを押さえれば、作業がスムーズに進み、安全性も高まります。
作業中に役立つポイントもあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
1.邪魔な枝を切り落とす

まずは邪魔な枝を切り落としましょう。周りに枝が残っていると作業しにくいですし、怪我の原因にもなります。小枝はそのままでも大丈夫ですが、太枝は鋏や鎌などを使って切り落としていきましょう。
できれば切り株の根元が見えるくらい周りの枝を切り落とすと作業が楽になります。
2.根が見えるまで土を掘る
続いて切り株の根が見えるまで土を掘っていきます。スコップやシャベルなどを使って掘り起こしていきましょう。
きれいに抜根するためには、枝をできるだけ傷つけないように注意しましょう。枝を傷つけてしまうと、作業中に途中で折れてしまい、根こそぎ取り除くことが難しくなります。
無理に引っ張らず、「少し見えてきたかな」という程度を目安に作業を進めるのがポイントです。
3.チェーンブロックを設置して幹に巻きつける
根が見えるまで土を掘り起こしたら、早速チェーンブロックを設置していきましょう。三脚ヘッドにチェーンブロックを取り付けて幹に巻き付けます。
幹にしっかりと巻きついて外れないことを確認したら、ワイヤーをかけて引き上げていきましょう。少し力がいるので友人や知人に手伝ってもらうと良いですよ。
4.引き上げて持ち上がらなくなったら掘るを繰り返す
ワイヤーで引き上げて持ち上がらなくなってしまった場合は、もう一度周りの土を掘ってあげてください。周りに生えている小さな根が切り株に引っかかっている可能性があります。周りの土を掘ったらもう一度ワイヤーで引き上げていきましょう。
作業を繰り返すのは大変かもしれませんが、無理矢理ワイヤーで持ち上げると腰を痛める可能性があるので面倒に思っても、切り株を確実に少しずつ持ち上げていくことがポイント!
抜根する際の注意点は?
チェーンブロックを使って抜根する際の注意点をまとめました。
まず、切り株の根は地中に広く張っているため、作業前に電気、下水、ガス管などの配管に絡まっていないかを必ず確認しましょう。気付かずに抜根すると、配管を損傷してしまうリスクがあります。
もし配管に絡んでいることが分かった場合は、チェーンブロックを使用せず、手作業で慎重に根を取り除く必要があります。
さらに、チェーンブロックの使用は、慣れていないと肩や腰を痛める原因になることも。
ワイヤーを引っ張る際には、手の力だけでなく、膝を使った屈伸運動を活用し、体全体で力をかけるように意識すると、負担を軽減できます。
チェーンブロックレンタルの相場価格とレンタル時の注意点
抜根作業は庭木や障害物となっている木の根を完全に取り除く作業です。この作業は非常に労力を要しますが、チェーンブロックをレンタルすることで、効率的に作業を進めることができます。
チェーンブロックは、てこの原理を利用して重い物を持ち上げる道具で、少ない力で大きな力を生み出すことができます。抜根作業では、根っこに強い上向きの力を加えることができるため、手作業では困難な大きな根の除去も可能になります。
チェーンブロックのレンタル相場価格
チェーンブロックのレンタル料金は、機種や能力、レンタル期間によって異なります。一般的な相場は以下の通りです。
能力別レンタル料金(1日あたり)
- 0.5トン用: 約1,500円~2,500円
- 1トン用: 約2,000円~3,000円
- 2トン用: 約3,000円~4,500円
- 3トン用: 約4,000円~6,000円
レンタル期間による価格変動
- 1日レンタル: 上記基本料金
- 1週間レンタル: 日額の約3~4倍程度
- 1ヶ月レンタル: 日額の約10倍程度
多くのレンタル店では、長期レンタルになるほど1日あたりの料金は割安になる傾向があります。また、週末や繁忙期は料金が若干高くなることもあります。
レンタル時の注意点
また、チェーンブロックをレンタルする際は、以下の4つの項目に注意しながら最適なものを選ぶことを意識してください。
- 能力の選定: 抜根する木の大きさや根の張り具合によって、必要なチェーンブロックの能力(耐荷重)が変わります。小~中型の木であれば0.5~1トン用、大きな木であれば2トン以上の能力があるものを選びましょう。
- 付属品の確認: レンタル時には、チェーンやフック、場合によっては三脚などの付属品も一緒にレンタルできるか確認しましょう。これらが別料金になる場合もあります。
- 保険の確認: 万が一の破損や事故に備えて、レンタル保険の有無や補償内容を確認しておくことも重要です。
- 使用方法の確認: レンタル時にスタッフから正しい使用方法の説明を受け、不明点は必ず質問しておきましょう。
自分で抜根が難しいならプロの業者に依頼しよう!
自分でもチェーンブロックで抜根することができますが、不安なのであればプロの業者に依頼しましょう。もし配管などに複雑に根が絡み付いていたとしても丁寧に確実に切り株を取り除いてくれます。
根こそぎ取り除いてくれる抜根機などの使用で、また新たに木が生えることもありませんし、どこかを傷つけることもないので安心です。費用はかかってしまいますが確実にきれいに取り除いてくれるのでおすすめ!
チェーンブロックで抜根する方法のまとめ
今回はチェーンブロックを使って自分で抜根する方法や必要な道具についてまとめていきました。自分で作業するとなると慣れていないうちは大変かもしれませんが、こなしていけばきれいに根こそぎ取り除くけるようになりますよ!

庭革命は剪定・植栽だけでなく、家庭菜園のアドバイスまであらゆるご相談に対応する庭のプロフェッショナルです。
庭革命の無料相談が選ばれる3つの理由
■どんな小さな悩みでも気軽に相談OK
雑草1本の悩みからお庭全体のリフォームなど、経験豊富な庭師が親身に対応します。
■見積もり・相談は完全無料、しつこい営業なし
相談したからといって契約の義務はありません。納得いくまで何度でも無料でご相談いただけます。
■植物のプロだからできる総合アドバイス
剪定時期、肥料の選び方、病害虫対策、家庭菜園の土づくりまで。植物を知り尽くしたプロが、あなたのお庭に最適な解決策をご提案します。
枯れかけの庭木も、収穫できない家庭菜園も、プロの知識と技術があれば生まれ変わります。まずは無料相談で、あなたのお庭の可能性を確認してみませんか?