【植木屋・造園業の集客】ホームページは集客できる?ホームページのメリット・デメリットを紹介!
全国の植木屋辞典
2020.11.28
この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。
植木屋・造園業の皆さん、集客に困っていませんか?チラシや地元のフリーペーパーに掲載しても、いまいち効果がないとお悩みなら、ホームページを用意してみてはいかがでしょうか。
伝統ある造園の世界に、ITは不要でしょうか?今や、高齢者を含めた誰もがスマホで検索する時代です。
誰もが気軽に検索できるからこそ、ホームページは必要!庭革命では、植木屋・造園業に特化し、集客できるホームページ制作をサポートしています。
目次
植木屋・造園業がホームページを持つ5つのメリット
職人さんの中には「植木屋がホームページを持っても意味がない」と思うかもしれませんね。
しかし、創業50年以上の造園業でもホームページを持ち、その技術力を発信し、新たな顧客をつかんでいます。
ここからは植木屋・造園業がホームページを持つ5つのメリットをご紹介いたします。集客で悩んでいる方、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.集客が出来て売り上げUPに繋がる
植木屋はいわば地域密着型ビジネス。地元に根付く仕事だからネット集客は意味がないという考えている方も多い事でしょう。
しかし、なんでも検索で情報を得られる時代のため、チラシやタウン誌に目を通さない人も多くなりました。初めて植木屋にお仕事を依頼したい人は、近くの病院や美容院を探す感覚で、ネットで検索する確率が高いです。
その時の検索ワードは「〇△市 植木屋」「〇△市 造園」と、住んでいる地域名を組み合わせて検索するはず。
ホームページを作り、これらの検索ワードにヒットするように設定しておけば、地域密着型だからこそネットで効率的に新しい顧客を集めることができるのです。
2.営業をしなくてもいい
居住地域+「庭木の剪定」「伐採」「雑草除去」など、お客さんは自分に必要な情報を求めてホームページを検索・チェックします。
ホームページに「木1本からでも剪定します」「土日も対応可」「〇メートル以上の高木も伐採可能」「対応エリアは●市・〇市・△市」「剪定は1本〇円から」と、顧客が求める情報を掲載するだけで十分。
あとは、メール・電話で問い合わせできるようにしておけば、チラシを作ったり営業に回ったりする時間も短縮できます。地域密着の事業だからこそ、ホームページに職人さんのプロフィールを書いておけば、より親近感を持ってもらえますよね。
3.新規顧客も獲得できる
植木屋さんをネットで検索する人たち。その大半が「今、植木屋さんを必要としている」人たちです。
家の庭木が伸びすぎて、隣の家とトラブルになりそう。雑草が伸び放題になって、自分で処理するには大変すぎる。
そして、そんな人たちに共通して言えるのは「できるだけ早くなんとかしたい」と思っていること。「今対応してくれる業者さん」を探し、ホームページ検索を頼りに連絡してくるのです。
4.会社の信用力が上がる
植木屋さんのホームページでよく見かけるのは「施工例」。
剪定のビフォーアフター写真や、造園の完成写真、「具体的にこんな風に作業しています」的な途中経過の写真があると、確かな技術の証拠にもなります。
お客さんも、その植木屋さんの腕は確かなのか、過去にどんな仕事をしてきたのかがわかれば、依頼しやすいですよね。
5.電話対応だけではなくお問い合わせ窓口も持てる
電話受付だけだと、作業中に電話がかかってきたときに出にくいこともありますよね。
ホームページにメールのお問い合わせ窓口があれば、顧客も連絡しやすく、時間にも余裕が持てます。
お客さんの中には、電話連絡は苦手という人もいます。メールであれば24時間気軽に連絡できるので、電話番号しかわからない植木屋さんよりも有利。気軽に連絡できる分、チャンスも増えるのです。
植木屋・造園業がホームページを持つ3つのデメリット
ホームページは営業ツールとしてとても効果的。
しかし、デメリットもあります。
1.制作の初期費用が高い!
ホームページも千差万別で、とってもおしゃれでハイセンスなホームページも見かけますよね。
デザイン性の高さを売りにするガーデニングや洋風庭園の造園は、かっこいいホームページのほうが好印象です。
しかし、デザイン的に凝ったホームページほど、制作会社への依頼料は高額になります。高い場合は初期費用で100万円以上かかる場合も!しかし、剪定や伐採の技術を売りにする植木屋さんの場合は、それほど費用をかける必要はありません。
2.運営のノウハウが必要
ただホームページがあれば、お客さんが勝手に集まってくるわけではありません。運営次第でチャンスを逃してしまうこともあります。
掲載されている情報があまりにも少なすぎる場合、警戒されてしまうこともあります。逆に、安すぎる金額で依頼しようとする困ったお客さんも連絡してくるかもしれません。
ホームページの集客は、正しい運営ができているかにもかかっています。
3.ホームページ担当者が必要になる
名刺・チラシ代わりになるとはいえ、ホームページの運用には最低限の人員も必要です。
メールで問い合わせができるようにしているなら、メールチェックが必要。
定休日や住所・電話番号が変更になった、対応エリアが増えた、など、細かい情報を更新できる人も必要です。
庭革命がホームページ制作を指示される3つの理由!
自分でホームページを作ってもいいけれど、ある程度のクオリティを求めるなら制作会社に依頼したいもの。
ただ、ホームページ制作会社に依頼すると、納品後のアフターフォローはありません。凝ったホームページほど、住所などのテキスト修正や写真を差し替えたいなど、自分で更新するのが難しくなります。
しかし!庭革命のホームページサービスは植木屋さんに特化したものなので、痒い所に手が届きます。
1.制作の初期費用が30万円〜60万で他社より安い!
他社で100万を超えるホームページ制作も、庭革命であれば初期費用は30万円〜60万と半分以下になることも‼
通常の制作会社では納品後の更新作業等・アフターフォローはありません。
しかし、庭革命の場合は、納品後もしっかりとしたサポートをお約束しています。
2.植木屋・造園業に特化しているので効果的なノウハウがある
植木屋さんに依頼したい顧客が、どんな情報を求めているか。通常のホームページ制作会社は把握していません。
庭革命は、植木屋さんに依頼したい顧客の「ニーズに合ったホームページ」を知り尽くしており、そのノウハウを持っています。
顧客の心を惹きつけるために「このフレーズがあったほうがいい」とか、安さを追求する変なお客さんをふるい分けるために、金額の記載の仕方など、植木屋・造園業に特化しているからこそのノウハウがあるのです。
3.ホームページで問題が起きてもサポートがある
長く運営していると、ホームページに情報を追加したい、問い合わせが増えてきたのでここを少しだけ変えたいという希望も出てきます。
また、情報更新の際にトラブルが発生し、パニックになってしまうこともあるかもしれません。
庭革命はサポート体制も完備。もしもの時のバックアップ体制もできているので、安心してお任せください!
植木屋・造園業のホームページ制作まとめ
地元に根付く植木屋・造園業には、ホームページは不要かといえば、実はそうでもありません。
皆が気軽にスマホで検索でき、メールを送れる時代だからこそ、ホームページで自社のサービスや技術の高さをアピールしましょう。これまでにない新規顧客を得るチャンスに繋がります。
ホームページ制作をして新しい集客方法を取り入れたい。もっと詳しく知りたい。そんな方でも、まずは相談だけでも受け付けていますので、是非お問い合わせしてくださいね。